あるSEとゲーマーの四方山話 [RSS]

大規模ネットワークで逆淘汰はおこらない

池田信夫 blog はてなの逆淘汰


<てるやん>
ネットイナゴ問題の話です。
コメントに書こうと思ったら20行超えたのでトラックバックで。


こういう現象は、ネットワークでは珍しくない。
1970年代には、市民バンドが「誰でも参加できる無線コミュニケーション」として大流行したが、
2ちゃんねるのような状態になって自壊した。

TVゲーム業界で有名なのは、1980年代の「アタリ・ショック」と呼ばれる現象だ。
質の悪いゲームが大量に出回ったため、消費者が不良品をつかまされるリスクを恐れて、
ゲーム市場が崩壊してしまった。

同様にインターネットでも、初期に主要なアプリケーションだったネットニュースは、
今ではS/N比が悪すぎるため、ほとんど使う人がいない。


まず「アタリ・ショック」ですが
アタリのときより、もっと大きな市場のファミコンや、プレイステーションのほうが
大量のクソゲー出てたと思うんですよ。
(どの市場でも面白いゲームのほうが絶対少ない)

それでもファミコンやプレイステーションはつぶれなかった。
アタリは、そのインターフェースの悪さ(ボタン一つにジョイスティックのみ)
それと、ハード性能の限界から、
エースプログラマーが飽きちゃってPCへ移ったんだと思うんですね。

というのも、欧米のPCゲームは昔から評価されてますが
欧米のファミコン、スーファミでの家庭用ゲームソフトのクソゲー率はほんとにひどかった。
プレイステーションから徐々に家庭用へ帰ってきましたが、
別にアタリは悪貨が良貨を駆逐したわけじゃなく、
良貨がPCにいったから、アタリがつぶれたんだと思います。
だからここで逆淘汰は起こっていない。



「市民バンド」というのは一種の無線だと思いますが
これはネットワーク規模があまりに小さかったから
バランスを取りにくかったのではないでしょうか?

市民が使える周波数の無線を、同時に10人程度がコミュニケーションの限界だとします。
そして、当然明日参加しても無線のログはありません。


で、例えばサイコロを1万個振った場合、
出てくる目のバランスがとりやすいですが
サイコロを10個振る場合は数がどこかに偏りがちです。
こうなると質の良し悪しが、運任せになってしまう。
ここでは逆淘汰が起こるかもしれません。


しかしはてなの場合、ユーザー規模が10人じゃないうえ
ネットのログも読めますので、膨大な参加者がバランスを保ちます。
(インターネット初期のニュースはググッても何をさしてるのかわかりませんでした。一応今のネットのニュースは結構チェックしますけどね?)

これは経済学で「逆淘汰」とよばれる、おなじみの問題だ。
たとえば中古車の質に「情報の非対称性」があり、
どれが不良品かわからないとき、
消費者は不良品をつかまされるリスクを一定の確率で評価するから、
不良品の確率が高いと中古車の価格は下がる。

そうすると価値の高い(不良ではない)中古車は市場に出てこなくなって不良品だけが出回り、
消費者も買わなくなって市場が崩壊してしまうのである。


中古車の問題も、ネットワーク規模が小さい場合、
つまりある中古車会社の製品が全部1の目しかでなくてダメダメな場合。
これは、当然お客さんも離れて中古会社はつぶれるしかないです。

しかし、中古車業界全体で見るとその会社のみつぶれて
他で正直に商売してる中古車会社はお客様に選ばれて売れるわけで。。
規模が大きければ逆淘汰は働かず、実際中古車業界はつぶれてません。


わりと決定的なのは、2chがいまだに潰れず
むしろ個人の掲示板として大きな利益を出してることです。
大きなネットワークでは逆淘汰が起きないという証拠じゃないでしょうか?
(ニュー速とか、2chからノイズをはじいた情報を取り出すサイトもたくさんありますし)

同様にネットワークでも、イナゴが群がってS/N比が下がると、ブログの社会的評価が下がる。
そうすると、価値の高い記事を書く人にとっては、
ブログで得られる評価よりイナゴに食われるコストのほうが大きくなるので、
質の高い記事は出てこなくなる。

そうすると価値の低い記事ばかりが出回ってS/N比がさらに下がる・・・
という悪循環によって誰もブログを読まなくなり、悪貨が良貨を駆逐するわけだ。
私も、最近はヤフーの「ブログを含めない」という検索オプションを使っている。


忙しい人にとって「ブログを含めない」というオプションはありだと思います。
しかし、本当に自分が必要なブログ記事は誰かがコメントで教えてくれたり
RSSを購読していたり、
はたまたはてなホットエントリーをチェックしてるならそこにひっかかるかもしれません。
(たまにニュースサイトが話題のブログについて言及もしますしね)


社会的価値の高い記事を書く人ですが、実名でなく匿名のハンドルネームであれば
いくらネットイナゴにたかられても実名を傷つけられることはありません。

それでは、実名へのリターンもないからブログに書くこともないわけですが
それはそのとおりで、ある程度地位のある方ならどこかの一般紙のコラムへ
実名で書いたほうがいいわけです。
一方通行のメディアとして。
(ブログもコメント、トラバ禁止にしてSBMチェックしなければ一方通行ですけど)


というのも、ネットが一方通行じゃないメディアとしての特性は
こういったトラックバックとか、コメントやはてブコメントも含めた
1次情報のマッシュアップにあるわけで、
そうやって化学反応してつくられる情報をネットに求めてるわけです。
マッシュアップしないなら、一方通行のメディアがいいわけで。


でもブログで実名不可能な職とかはいろいろあります。
弁護士とか、大企業の社長だと
ブログに裁判の飛び火が判決後もずっと尾を引いたり、
大企業はうかつなブログ記事が株価にも影響するわけです。


弁護士の争いに絶対の正義はありませんし、
市場や時代が急速に変化していくのに、社長が完璧に正しい判断を下せるわけもありません。
しかし、そういった絶対の象徴にツッコまれるミスをさらけだすにはいかない。

それができる社長がいるとしたら、よほどおおらかな企業文化か
それが許されるキャラクターや人格でないといけないわけです。
(長島茂雄とか?)


とすると、こういった人たちは自分に必要なマッシュアップ情報を受け取れないのかというと
意外とそうでもなく、匿名でブログを立ち上げればいいわけです。
素性がばれるようなことを隠して、記事を上げれば
そういった人たちの質の高い記事を誰でも読めますし
そこからのマッシュアップも生きてきます。


さらにその上、マッシュアップ情報だけでなく、
実名へのリターンも欲しいとすると、やはり実名公開である程度の鈍感力を発揮するしかないかと。
多少傷つけられるリスクを犯さずにはそのリターンは得られないと今は考えます。

こういう問題を避ける制度設計は、たくさん提案されているが、
はてなの場合に適しているのは、eBayなどでも使われている「評判メカニズム」だろう。

これは不良品を売りつけた業者をユーザーがeBayに報告し、そういう評判をeBayのサイトで公開し、
トラブルが一定の限度を上回ると取引を禁止するものだ。

はてなの場合には、ブックマークや日記で名誉を傷つけられた人からの苦情を受け付ける窓口を設け(*)、
それを本人に通告するとともにサイトで公開し、トラブルが一定の限度を超える場合には除名すればよい。


「評判メカニズム」は、身元がわからない匿名IDの「はてな」では無理です。

これがうまく機能してるヤフオクとかは、
ヤフーの有料サービスに身元確認が必要なので
身元が確認できてるIDからのみ相手を評価できますが、

はてなのIDは手軽にとり放題なので、
いくらでも不正評価が可能になります。
(アマゾンやスラッシュドットの評判システムがうまく機能してないのも同じ)
こうなると、ちょっとしたサークルや団体がネットイナゴ化した場合
一致団結した不正評価が蔓延し、むしろネットイナゴの力が増大するわけで、
さらにまたそれの評価システムとか作らなければいかず、イタチごっこは意味がありません。


昔はてなが、身元確認のため強制住所登録を議論してましたが
ユーザーの大反発にあい実行にはいたりませんでした。
今もう一度身元の強制確認を行おうとしたら、
みんな他のサービスへ移るだけでしょう。

コムスンやNOVAの例をみてもわかるように、ベンチャーから成長した企業は、
顧客を増やすことを最優先して、品質管理を後回しにする傾向が強い。

そういう行動は今度のような事件を引き起こし、結果的には行政の介入をまねいてしまう。
このままイナゴの増長を許していると、彼らとともにWeb2.0バブルが崩壊するおそれが強い。
その前に、はてなが賢明な措置をとることを期待したい。


MMORPGとかで「プレイヤーキラー・PK」ができるサーバーと
PKできないサーバーにわけたりしますが
圧倒的にPKできるサーバーが人気なんですよね。

これはみんなPKがしたいというわけじゃなく
「PKができる自由の中で俺はPKをしない」という選択をしたいわけで
それと、そういうCPUキャラ以外の予測もつかない敵がいるほうが
刺激的なわけでもあります。
そういう人たちがいたほうが、「正義の自分が引き立つ」というのか。
むろん、偽善ぶった悪を倒すための「正義のPKだ」という人もいるわけで。


はてなブックマークは、圧倒的な日本一のシェアを誇ってますが
これに検閲をかけることこそ、むしろユーザーの大多数が離れシェアの崩壊をおこし、
はてなブックマークに関連する、はてなRSSやはてなホットエントリーとかにも及んで
へたしたらほんとにはてな本体まで崩壊しかねません。


はてなブックマークなんて、その気になればすぐにでも乗り換えれます。
そうしないためには、はてなブックマークを今より使いやすく
より面白く進化させなければいけないわけですが、
検閲や規制は逆効果かと。


ということで実名ブログは
梅田望夫氏のように批判すら楽観的に受け止める鈍感力というかおおらかさが最適だと思います。
  1. コメントを書く(6)
  2. | トラックバック(0)
  3. |2007/06/16
  4. | このエントリーを含むはてなブックマーク

<<集合知と集合愚の違いがわかたw | ブログトップに戻る| 斎藤教に入信しました>>

コメント

<worris> 

ネットニュースはこれですよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9
衰退した理由は専用ソフトが必要とかいうことだと思うんですけど。
  1. #-
  2. [編集] |
  3. 2007/06/16

<おやじです> 

NetNewsが衰退した理由は専用ソフトもそうだけど、プロバイダ側でNetNewsを引かなかったり、NetNewsという存在があることを宣伝しなかったというのもありますよ。「NetNews?なんですか、それ?」って聞かれたことないですか?
  1. #qbIq4rIg
  2. [編集] |
  3. 2007/06/16

<trat> 

例えにツッコんで反論した気になるばかばかしさ。
本質をなんにも掴んでないね。

見識の高い人がもうネットを見放し始めてるのに気がつかないとは。やれやれ。
  1. #-
  2. [編集] |
  3. 2007/06/16

<てるやん> 

worrisさん、おやじさん、ネットニュースありがとうございます。
P2Pっぽい感じで記事を投稿するとか
インターネットより前にそんなシステムがあったんですねえ。

CNETとかWIRED,GoogleNewsみたいなものかな?と思ってました^^;
  1. #XCrtMn7Q
  2. [編集] |
  3. 2007/06/16

<てるやん> 

>trat 見識の高い人がもうネットを見放し始めてるのに気がつかないとは。やれやれ。

本質がわかってないだとーーチキショーーーーネットイナゴめーーーーo(><;)o o(;><) o


ネットは情報の双方向通信のマッシュアップにこそ価値があり、
情報の質が高いか低いかっていうのは
全て個人的な判断にすぎない。
はてブが2000ユーザーの記事だからといって
本当に自分にとってそれだけの価値があるかも個人でまったく違う。


とすると、情報の良い悪いは関係なく、情報の「量」こそが大事なわけで
あとはそれからすばやく「個人的な検索」ができればいいわけですよ。


まあでも、社会的立場で見識の高い人が見放すのはむしろ正しいと思います。
社会的に立場が高い人が、ネットでフラットな位置に降りてくるのは非常にまずい。

なにがまずいかというと、見識が高いのに社会的にはまだ高名でない学生とかのんきに生きてる人とかが
ネットにはうようよいるわけで、
そういう人たちと並ぶと、せっかくの社会的地位が相対的に薄まってしまう。

つまりよっぽど、自分の能力でそういう人たちの上をいく自信がない限り
わざわざフラットなネットに降りて、自分の価値を下げるのは
「見識の高い人」にとって物凄く不利なんです。


で、そんなとき
「あなたはなぜネットで発言しないのですか?」と問われたら
もっともらしく
「あそこではゴミ情報が多くて質が低下してしまう」
とか言い逃れるほうがずっと賢いです。
確かに情報やコミュニケーションは決してネットだけじゃないのでただRomって
格差あるリアル社会で、相対的能力を発揮するほうがずっといい。


まあ、これはtratさんがそういわれたから、仮想的に理由を考えてみたのですが
僕自身は「ネットを見放し始めてる見識の高い人」というのを知らないので
もしかしてそういう理屈なのかなあと考えてみましたとさ(o ̄∇ ̄)o
  1. #XCrtMn7Q
  2. [編集] |
  3. 2007/06/16

<てるやん> 

>trat 本質をなんにも掴んでないね。


ここをもう一度考え直してみた。
池田さんのブログコメントは、「ネットイナゴ」をはじいてるはずだが
(たぶんコメント・トラバ認証制)
どうにも、論をもたなかったり違う話のジャンク情報もまじってる。

とるすと、
「ネットイナゴ」≠ジャンク情報
「ネットイナゴ」=論理的に話さないで下品な中傷をする人
なことを言ってるわけで、このガン細胞みたいな局所的な部分は切り捨ててもいいだろうと。


、、、、でもやっぱり鈍感力でスルーっきゃないよなあ。
規制をかけ始めると線引きの上限がどんどん上がっていくだろうし
無視すればいないも同然なわけで、
そういう人たちが構ってもらうにはある程度
コミュニケーション力を備えないといけないからいい教育にもなるだろう。


アルファブロガーとかは、他の子供達にいい背中を見せてると思うよ。
(たった2行から情報が膨らむのもマッシュアップ?w)
  1. #XCrtMn7Q
  2. [編集] |
  3. 2007/06/17
なまえ:


コメント:

※スパム対策用に英数字のみのコメントをブロックしてます。

: 後で編集・削除用パスワード(設定しなくてもOK)



トラックバックURL: http://finalf12.blog82.fc2.com/tb.php/608-fc42237c


※スパム対策用に、言及リンクのないトラックバック、英数字のみのトラックバックを制限しています。

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

 更新停止。

 <てるやん>(ゲーマー)
 teruyastarはかく語りき
(てるやんの移転先)


 <たっく>(SE)

過去ログ