笑いヨガ
|
2024/03/20(Wed)
|
3月17日(日)
保護者の学習会担当と仲間の学習会担当の合同開催で、 可児より大川実音吏先生を講師としてお迎えし、 ”笑いヨガ(ラフターヨガ)” ![]() 大川先生には、2019年3月に来ていただくことになっていたところ、 ちょうどコロナが蔓延しだし、急遽中止となり、 5年ぶりに実現できた笑いヨガでした。 そもそも笑いヨガというのは、 インドのお医者さんが考えたものだそうで、 現在では世界100か国以上で行われているもので、 最初に先生が、 『自分の心のおもむくままにしていいですよ。 やりたくなければやらなくていいんですよ。 自由でいいですよぉ』 とおっしゃられ、仲間たちは一気にリラックスできました。 仲間たちは、先生の優しい声に誘導され、 笑いながら、手拍子をしながら ![]() ホッホッ、ハハハ、ホッホッ、ハハハ、ホッホッ、ハハハ、イェ~イ。 ベリグッ、ベリグッ、イェ~イ! みんな自然と楽しくなって顔がほころんでいました ![]() ちなみにかけ声と手拍子は世界共通だそうです。 また、先生は、アルパ奏者でもあり、笑いヨガの合間にアルパの演奏をしてくださいました。 ♪ふるさと、星に願いを、春が来たなど♪ 仲間たちも保護者たちもアルパという楽器自体、 初めて見るものでもあり、音色も初めてで、 その優しい音色に癒されました。 そして、われわれ大人にとっては耳が痛いお話も。 ↓ お母さんがおこっていると子どもはつられる。 子どももおこっているとお母さんがつられる。 笑いもつられるもの。 ![]() それは、『鏡は先に笑わない。』 自分が笑わないと鏡の中の自分は笑わない。 自分から行動することが大事。 (仲間たちには少し難しかったけど、 保護者のわたしたちにささる言葉でした。) 未来は自分が作っている。 うちの子ダメなんだわぁと思っていると、どんどんダメな子になっていくものだ。 お金がないお金がないと思っていると、どんどん貧乏になっていくものだ。 未来に希望をもつことが大事ということも ![]() さて、まずは、少し口角をあげ、微笑み顔をすることから始めよう(^^)/ そうすると自ずとまわりもそうしてくれるはず ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
| メイン |
|