未来のいつか/hyoshiokの日記

hyoshiokの日々思うことをあれやこれや

NIH症候群

自前主義というか、車輪の再発明というか、おれがおれがというか、そーゆー行動スタイルをNIH (Not Invented Here Syndrome)症候群と呼ぶ。

独自で作ったばりばりのソフトウェアなんてオープンソースにして公開したところで誰も使わないし、使ったとしても誰も改良してくれないし、従ってバザール開発にもならないにも関わらず何を勘違いしたかオープンソースにして、閑古鳥がなくなんてことがあるのかないのか知らないが、企業がオープンソースに関わろうとするなら、いきなり敷居の高い独自ソフトのオープンソース化なんてことはやめておいて、既存のOSSプロジェクトにおずおずと参加させてもらうというような方法がいいと思う。(もちろんわたしの個人的な意見であることは論をまたないけど)

個人の場合は、趣味で好きでやっているんで、どうでもいいのだけど、好きなものを好きに作って、自分の情熱の赴くままに作っていればいいのだけど、企業の場合は収益との絡みもあるので、(ROIの観点から)投資を最小化してリターンを最大化したい。なので、NIH症候群に陥らないで、外にあるものをどう上手に使うかが重要になるのだけど、企業人は、そんな経験もほとんどしていないし、訓練もなにもしていないので、それを上手にすることはとっても難しい。

ところがものの本にはオープンイノベーションだなんだなどと書いてあって、じゃあ、どう実践するのだという話である。

「企業内で作ったソフトウェアをOSSとして公開するかどうか、というのは、以下の観点も含めた議論が必須なんではないかと考えます。」とwakatonoさんが指摘してくれたけど、これは典型的な自前ソフトをどうするかという話で、作ったんだからしょうがないけど、まあ、そーゆーものは無理して公開しなくてもいいというか。そーゆーのはオープンソースコミュニティの動作原理とは相性があまりよくなさそうだから双方不幸になる可能性が高いので無理して公開しない方がいいと思う。

一方、中の人が個人的な思いとか趣味で作ったちょっとしたツールとかの類は業務で上から言われたものではなく個人の止むに止まれぬもので作ったものなんかは、作り方がフリーソフトウェアの乗りで作ったりしたものであれば、組織とは関わりのない分、オープンソース化は難しくないものがあるように思う。

なので「企業内で作ったソフトウェアをOSSとして公開するかどうか」なんてのは考えないほうがいいかと思うのだけど、どうしても、企業内で作ったソフトウェアをOSSにしたければ、ソースコードのレポジトリはgithubに置くとか、メーリングリストはgoogleに置くとか、sourceforge.netに置くとか、すべて外に置くくらいのことはしないとだめだと思う。

個人でそーゆーことをやっている人は少なくはないけど、大手企業で仕事としてそれが出来る人は残念ながらほとんどいない。TOMOYOプロジェクトなんかは例外中の例外だと思う。

コミュニティマネジメントとかいろいろ難しいと思ったりするわけですよ。