久しぶりにサッカーの話題に触れておきたい。

 この先、ワールドカップ(W杯)が間近に迫ったタイミングになると、ネガティブな文章は書きにくくなる。
 だから、いまのうちに書いておく。
 今回の記事はそういうテキストになる。

 私は、一人のサッカーファンとして、6月から開催されるロシアW杯の成功を願っている。

 なので、本当なら、その盛り上がりに水をさすような原稿は書きたくない。
 でも、それはそれとして、サッカーファンだからこそ書かねばならないことがあるはずだとも思っている。
 いま書いておかなければ、日本のサッカーに未来はないとすら考えている。

 なんというのか、一人の男がサッカーファンになるということは、自分の力で自国のサッカー界を変革せんとする夜郎自大な思い込みをアタマの片隅から滅却できなくなるということでもあるわけで、実に厄介な生き方なのである。

 私は、ハリルホジッチ監督を解任した日本サッカー協会のガバナンスを信頼していない。
 理由は、協会の首脳部が、監督人事とチーム編成という自分たちの最も大切な仕事に関して筋道だった説明を回避しているからだ。この態度は、日本のサッカーがこの30年ほど歩んできた道筋を自ら台無しにするものだ。

 もっとも、私が苦言を呈することで協会が目を覚ます、と、本気でそう思っているわけではない。
 そんなことは不可能だ。
 私がこれからここに書くテキストは、心の中で思っていることを吐き出さずにいると体調を崩してしまうからという私自身の個人的な事情を反映した結果にすぎない。

 協会の関係者にも読んでほしいと思ってはいるものの、私の見るに、彼らは死によってのみ治癒可能なタイプの疾患をかかえている人々だ。そんな人たちの考えを改めるに足る文章を書くことは、書き手が誰であれ、不可能な仕事だ。

 自分が愛情を寄せている対象に、いつでも変わることなく賛嘆と支援の気持ちのみで向き合えるのなら、それに越したことはない。
 実際に、そうしている人たちがたくさんいることも知っている。

 私にはそれができない。
 私は、愛すればこそ苦言を呈さなければならないと考えてしまう厄介な組の人間だ。

 反日という言い方で、私の言いざまを罵る人々が現れるであろうことはわかっている。
 あらかじめ言っておきたいのは、私が日本のサッカーに注文をつけるのは、弱くなってほしいからではないということだ。私は、きたるW杯の舞台で、日本代表チームが一つでも多く勝つことを願っている。

 ただ、勝利を願う一方で、私たちの代表チームが、このたびの愚かな選択の報いを受けるべきだと考える気持ちをおさえることができずにいる。
 こんな不幸な気持ちでW杯を迎えるのははじめてのことだ。

 4月9日、日本サッカー協会(JFA)の田嶋幸三会長は、2015年3月以来3年間にわたって日本代表チームの監督としてチームを指揮してきたヴァイッド・ハリルホジッチ監督の解任を発表した。

 この時の会見で、田嶋会長は、解任の理由について、内容、結果ともに低調だった3月のマリ戦、ウクライナ戦の結果を受けて「選手とのコミュニケーションや信頼関係が多少薄れてきて、今までのことを総合的に評価してこの結論に至った」と語っている。

 以降、これ以上の説明をしていない。

 サッカーチームは、どんな枠組みのどんなレベルのチームであれ、常に監督と選手との間に緊張感をはらんだ中でゲームに臨むものだ。
 むしろ、高いレベルになればなるほど、監督と選手の間には戦術や起用法について意見のぶつかり合いや感情的な行き違いが生じやすくなると言っても良い。

 監督と選手の間だけではない。中盤の選手と前線の選手の間にはいつもポジション取りについての齟齬が生じているものだし、ディフェンスの選手と中盤の選手も、常に守備の最終ラインや攻撃の起点に関して異論をぶつけ合っている。ベンチにいる選手とピッチの上にいる選手の間にも当然のことながら対立を孕んだ空気が介在している。

 もちろん、チームの空気を穏当な状態に保ち、戦える集団として運営していくことも監督に求められる重要な仕事のひとつではある。その意味では、ハリルホジッチ氏が、円滑なチームマネジメントに失敗していたのだとしたら、それはそれで彼の失点として数え上げなければならない。

 とはいえ、「信頼関係」だとか「コミュニケーション」だとかいった、主力選手に冷たくあしらわれてスネた部活のマネージャーがふてくされて部活日誌に書くみたいなお話が、W杯本番を2カ月後に控えたチームの指揮官の解任理由として通用すると考えた協会幹部のアタマの悪さは、やはり問題視されなければならない。

 百歩譲って、相手が思春期の生徒なら
 「だって、こっち向いてしゃべってくれないんだもん」
 式のクソ甘ったれた反応も、魂の成長痛のひとつとして容認してあげても良いだろう。

 しかし、サッカー協会の会長は60ヅラを下げたおっさんだ。その酸いも甘いも噛み分けているはずの還暦過ぎのジジイ(すみません、書いている自分も還暦過ぎました)が、W杯を2カ月後に控えたタイミングで代表監督を解任するにあたって持ち出してきた解任理由が、言うに事欠いて「信頼関係が多少薄れてきた」だとかいう間抜けなセリフだったというこのあきれた顛末を、われわれは断じて軽く見過ごすわけにはいかない。こんなバカな理由を、いったいどこの国際社会が失笑せずに受け止めるというのだろうか。

 仮に、チームの雰囲気が良くなかったことが事実なのだとして(たぶん事実だったのだと思うが)、そんなことは「よくある話じゃね?」としか申し上げようのないお話だ。

 世界中のあまたのチームの一流選手たちが、トゲトゲした雰囲気の中で、それでもゲーム中の90分間だけは一致団結してボールを追いかけている。ロッカールームでは視線すら合わせない選手同士がパス交換をするからこそ、サッカーはサッカーたり得ている。当たり前の話じゃないか。

 仮に起用法に不満を持つ選手がいたり、選手間で戦術の理解にバラつきがあったのだとしても、戦術と用兵は監督の専権事項だ。あるいは、監督と選手の間でサッカー観が一致しない部分があっても、最終的には選手は監督の指示に従わなければならない。というよりも、監督というのは、そもそも選手間でバラつきがちな戦術観を統一するためにベンチに座っている人間なのである。

 とすれば、サッカー協会に監督との不和を直訴した選手がいたのだとしても、協会としての答えは、

 「監督のサッカーに不満なら君がチームを出て行くほかに選択肢はない」

 に尽きているはずだ。

 それでもなお、チームの主力と監督の間に広がっている溝が、あまりにも深刻で修復不能に見えた時には、どうすれば良いのだろう?

 答えは、早めに手を打つことだ。

 別の言い方をするなら、これがW杯1年前のタイミングなら、あるいは、選手の側の言い分を尊重して監督の方を解任する選択肢もあり得たということだ。今回のハリルホジッチ氏のケースで言えば、昨年9月の段階ないしは、最悪でも日韓戦での惨敗直後のタイミングなら、ギリギリで解任を模索する道が残されていたかもしれない。

 しかし、4月ではダメだ。
 お話にならない。

 ラーメンを注文して半分まで食べ終わってから
 「あ、やっぱりラーメンは取り消してチャーハンにします」
 と言うのと同じくらいあり得ない。

 しかも、田嶋会長は
 「選手とのコミュニケーションや信頼関係が多少薄れてきて……」
 と言っている。おい、「多少」だぞ「多少」。「多少」なんてことで、解任を言い出して良いと思うその考えを、田嶋さんはどこの学校で教えられてきたのだろうか。

 「コミュニケーションと信頼関係が最終的かつ不可逆的に失われた」と断言し、そう断言したことの責任を引き受ける覚悟で解任理由を語ったのであれば、まだしもその先の話を聞く気持ちにもなる。

 が、実際に言ったのは「多少薄れてきて……」というおよそ腰の引けた言い草だ。こんな言い方でこれほどまでに致死的な決断を語ってしまう人間の言葉を、いったい誰が信用するというのだ?

 マリ戦およびウクライナ戦の結果を問題視する判断も承服できない。
 親善試合は親善試合だ。戦術を試す意味もあれば、選手を試す意味もある。結果も内容も、本番のための試金石に過ぎない。とすれば、その結果をもとに監督の資質を評価されたのではたまったものではない。

 私は、個人的にハリルホジッチ氏が本番に向けてひそかにあたためていたかもしれない秘策に期待していた。それを裏切られた意味でも、今回の解任には失望している。どうして、包装を解く前にケーキを箱ごと捨ててしまうことができたのか、そのことが惜しまれてならない。

 もうひとつ、後任監督に西野朗技術委員長を抜擢した点も、筋の通らない措置だったと思っている。

 西野さんの能力や人格についてどうこう言いたいのではない。
 監督の仕事を評価する役割を担う技術委員長であった西野氏を後任監督に就けるのは、組織の力学として狂っているということを申し上げている。

 いったいどこの世界にアンパイヤが打席に立つ野球があり、審査員が受賞するイベントがあるだろうか。
 そんなことを許したら、野球が野球であり賞が賞である正当性が失われてしまう。
 あるいは、派遣労働の自由化に尽力した政治家が人材派遣会社のオーナーになったら、いったい誰が政治を信頼できるだろう。

 今回のこの人事は、ファンの間で「行司だと思っていたらふんどしを締めていた事案」と評価されている。
 それほどスジが違っていたということだ。
 監査法人が会社を乗っ取って良いのか、という話でもある。
 論外だと思う。

 でもまあ「ほかに適任者がいなかった」事情は理解できる。
 たしかに、岡田武史さんがS級ライセンスを返上してしまった以上、日本中を見回して(あるいは世界中を見回しても)この時期にチームを引き受けて指揮を取れそうな人物は、西野さんをおいてほかには見当たらなかったはずだ。

 でも、だとしたらなおのこと、「適切な後任が見当たらない状況下でどうして唐突な解任に踏み切ったのか」と思わずにはいられない。
 逆に言えば
「この人なら大丈夫だろう」
 という誰もが納得する後任にあらかじめ目星をつけていたのであれば、いきなりの解任にも、これほどの憤りは感じずに済んだことだろう。

 ともあれ、コトは起きてしまった。
 そしてわれわれは、起こってしまったことは良いことだと考えがちな国民だ。

 以前、中島岳志さんと何かのイベントでご一緒した時に彼が教えてくれたお話をもう一度蒸し返しておく。こんな話だ。小泉内閣の時代に、朝日新聞が首相の靖国神社参拝への賛否を問う世論調査を実施したことがあった。

 参拝前の調査では、反対が賛成を大きく上回っていた。
 ところが、首相が参拝を強行したその後にあらためて賛否を問うてみるとその時の調査結果では、賛成が反対を上回っていたというのだ。

 実にありそうな話ではないか。
 よく似た例は、ほかにもたくさんある。

 ハリルホジッチ解任についての賛否も、国民世論は、順次現状を追認する方向で推移していくはずだ。
 なんであれ、起こってしまった事態には余儀なく適応する。われわれは、そういう国民なのだ。

 さて、ここまでの話は、実は前置きだ。
 私は、協会の説明能力の低さと現状認識の甘さに失望感を抱いてはいるものの、ハリルホジッチ解任の責任が全面的に彼らにあるとは思っていない。

 では、誰の責任なのかというと、元凶はつまるところ世論だと思っている。
 それが今回の主題だ。
 ハリルホジッチは、結局、われらサッカーファンが追放したのだ。
 悲しいことだが、これが現実だ。

 一部に今回の解任劇の真相を電通の陰謀やスポンサーの圧力に帰する見方が広がっていることはご案内の通りだ。
 私自身、その見方がまるで見当はずれだとは思っていない。

 実際、電通ならびにスポンサー各社(ついでに言えばテレビ各局およびスポーツ新聞各紙も)は、少なくともこの半年ほどハリルホジッチのサッカーに対してあからさまに冷淡だった。

 が、それもこれも、彼らの金主であるサッカーファンの声を反映した結果以上のものではない。

 彼のサッカーは人気がなかった。
 特に、サッカーにさほど関心のない層に人気がなかった。
 これは、特筆大書しておかなければならない事実だ。

 サッカー界の動向は、サッカーにさしたる関心も愛情も持っていない多数派のサッカーファンが動かしている。
 ほかの世界でも同じなのかもしれない。

 どんな世界でもマジョリティーというのは、対象についてたいした知識も関心も愛情も抱いていない人たちで、そうでありながら、世界を動かすことになるのは、その気まぐれで無責任なマジョリティーだったりするのだ。

 結論を述べる。
 今回の解任劇の隠れたシナリオは、サッカーにさしたる関心も愛情も抱いていない4年に一度しかゲームを見ない多数派のサッカーファンが、「華麗なサッカー」を見たいと願ったところから始まる悲劇だった。

 今回の例に限った話ではない。トルシエも、ジーコも、ザッケローニの時も同じだった。われわれは、三顧の礼で外国人監督を迎えながら、最後には彼らを追放した。

 どうしてこんなことが繰り返されるのか。

 繰り返すが、4年に一度W杯の時にだけサッカーを見る多数派のサッカーファンは、見栄えのするサッカーを見たいと思っている。

 彼らは、日本人選手の中から、ボール扱いの巧い順に11人の選手を並べて、テレビ画面の中に、スキルフルでテクニカルでスリリングで華麗なサッカーを展開してほしいと願っている。

 ところが、世界を知っている戦術家である外国人監督は、世界の中の日本の実力に見合ったサッカーを構築しにかかる。すなわち、守備を固め、一瞬のカウンターを狙う走力と集団性を重視したサッカーで、言ってみれば、世界中のリーグの下位チームが採用している弱者の戦術だ。

 予選を勝ち抜いているうちは、ファンも我慢をしている。
 というよりも、アジアの格下を相手にしている間は、力関係からいって守備的なサッカーをせずに済むということでもある。

 しかしながら、本番が迫って、強豪チームの胸を借りる親善試合が続くうちに、当然、守備的な戦いを強いられるゲームが目立つようになる。
 で、いくつか冴えない試合が続くと、ファンはその田舎カテナチオに耐えられなくなる。

 人気選手に出資しているスポンサーも、視聴率を気にかけるメディアも、派手な見出しのほしいスポーツ新聞も同じだ。彼らは、技術に優れた中盤の選手がポゼッションを維持しつつスペクタクルなショートパスを交換するクリエイティブでビューティフルなサッカーを切望している。でもって、そのサッカーの実現のために、華麗なボールスキルを持った技巧的で創造的な選手を選出してほしいと願っている。もちろん、スポンサーもその種の華のある選手をCMに起用するわけだし、テレビ局はテレビ局でより高い視聴率のために知名度のある選手をスタメンに並べる戦い方を希望している。

 もちろん、その戦い方を採用して勝てれば文句はないわけだが、どっこいそうはいかない。

 きょうびブラジルでさえ、巧い順から11人並べるみたいなチームは作ってこない。そんなことで勝てるほど世界のサッカーが甘くないことを知っているからだ。

 W杯の本番では、世界の強豪でさえ思うままの華麗なサッカーは封印せねばならない。
 まして日本のようなW杯選出枠の最下層に属するチームは、走れる選手や身体の強い選手を揃えて守備に備えなければならない。そうでないと戦いのスタートラインにさえ立てない。

 と、その水を運ぶことの多いチームは、どうしても堅実でありながらも華のないチームになる。
 この至極単純な事実こそが、おそらくは、ハリルホジッチが私たちに伝えようとしたことだった。

 そして、彼が作ろうとしていた、地味で堅実で面白みには欠けるものの、3回戦えば1回は上位チームを食うかもしれないチームは、多数派のライトなサッカーファンには我慢のならないぞうきんがけサッカーだったということだ。

 でもって、わたくしども世界のサッカーの辺境で夢を見ている哀れなサッカーファンは、どうせ勝てないのなら、せめて自分たちらしいサッカーを貫いて世界を驚かせてやろうじゃないかてなことを発想するに至る。

 敗北に目がくらんで近視眼的になるのは、うちの国の民族の考え方の癖みたいなもので、前回のW杯でも同じだったし、さらにさかのぼれば、先の大戦でも同様だった。つまり、ミッドウェーで一敗地にまみれ、ガダルカナルで壊滅的な敗北を喫したのち、自分たちの戦術や戦力がまったく敵に通用していないことを思い知らされたにもかかわらず、それでもわれわれは、自分たちの「美学」だかを貫いて、美しく散ることを願ったわけで、つまるところ、ウクライナに敗北したあげくになぜなのか華麗なパスサッカーを志向するに至ったわれら極東のサッカーファンの幻視趣味は、帝国陸軍末期の大本営の机上作戦立案者のメンタリティーそっくりだということだ。

 われわれは、醜く勝つことよりも、美しく敗北することを願っている。
 ずっと昔から同じだ。われらニッポン人はそういう物語が大好きなのだ。

 悲しい結論になった。
 6月のW杯で、私は、自分たちの代表チームに、美しく散ってほしいとは思っていない。
 むしろ、醜く勝ってほしいと願っている。

 本当は美しく勝つのが一番良いのだが、それは百年後のことだ。
 私のような苦しい時代を生きたサッカーファンは、百年後を自在に夢見ることができる。
 簡単に身につく能力ではないが、みなさんにもぜひ習得をおすすめする。
 ひとたびわがものとすれば、世界はたなごころのなかにある。

(文・イラスト/小田嶋 隆)

え、オダジマさんと「酒」のイベント?!
誰だ、こんなの企画したのは……。あ、弊社か。

小田嶋隆×葉石かおり×浅部伸一
「飲むべきか、飲まざるべきか、それが問題」
上を向いてアルコール』(ミシマ社)
酒好き医師が教える最高の飲み方』(日経BP社)コラボ鼎談

 出版局のT内です。酒飲みなら誰もが経験する「ああ、飲みすぎちゃったな……どうして途中でやめられなかったんだ……」という後悔。特にひどい二日酔いのときは「ひょっとして、アル中になってしまうんじゃ…」と心配になることもあるでしょう。

 アルコールを嗜む人にとって、他人事ではない「アル中=アルコール依存症」。でも、怖がりすぎる必要はありません。まず、敵(アル中)を知りましょう。アル中から抜け出し、酒を断って20年の人気コラムニスト、『上を向いてアルコール』を上梓した小田嶋隆さん。そして、『酒好き医師が教える最高の飲み方』の著者である、酒ジャーナリストの葉石かおりさんと、監修者で肝臓専門医の浅部伸一さんが語り合います。

 なぜ、人はアル中になるのか?
 アル中になるとどうなるのか?
 どんな治療が待っているのか?
 どんな人が依存症から抜け出せるのか?
 アル中にならずに、健康的に飲むためにはどうすればいいのか?

 壮絶! なのに抱腹絶倒の『上を向いてアルコール』、医師なのに酒好きな人たちに健康的な飲み方とウンチクを聞いた『酒好き医師が教える最高の飲み方』の著者たちが語る、面白くてためになるトークをお楽しみください!

時間 2018/05/11 Fri 20:00~22:00 (19:30開場)
場所 本屋B&B
東京都世田谷区北沢2-5-2 ビッグベンB1F
入場料
■前売1,500yen +(1 drink order 当日現金払い)
■当日店頭2,000yen + 1 drink order

 ご案内はこちらもどうぞ。

まずは会員登録(無料)

登録会員記事(月150本程度)が閲覧できるほか、会員限定の機能・サービスを利用できます。

こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

初割実施中

この記事はシリーズ「小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明」に収容されています。フォローすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。