fc2ブログ
ドジっ子Watcher
「スーパードジっ子Company」の更新情報、ならびに自分が書きたいことなんでも。
202412<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>202502
 オンラインブックマークについてなんでそんな勘違いをし、そしてそんなに恐れるのだろう? というブログを見つけたので、とりあえずトラックバックして意見することにする。すべきか否か迷ったのであるが、さすがにこれは看過できないと思ったので多少の反論は覚悟の上で行うことにする。(※2007/09/18文章改訂)
・・・うーわ;;; - 店主手記
そしてオンラインブクマ禁止と書かなかったのは私の落ち度です、が。
うん、「最低限のマナー」にこれも入ってると思ってたんだけどなぁ・・・。私だけの勘違いだったか?
 勘違いです(きっぱり)。そんなマナーなど聞いたことはありません。
 そもそもオンラインブックマークはリンクの一種であってほかのリンクと特に区別して扱う必要など無いと思うし、それにオンラインブックマークが検索避けを無効にするというのは嘘であるからそれを理由にして移転などする必要など無いと思うのだが。
 検索避けに使うrobots.txtやmetaタグは検索エンジンがサイトにアクセスしてから読むものであって、その内容を正しく理解する検索エンジンであればきちんとそれに従うようになっている。またリンクされているとしたらそこが検索エンジンの入口になるのであって、検索エンジンは特にオンラインブックマークのみを重視して収集するということは無いので普通のリンク以上に恐れることは無い。まして非公開型であれば検索エンジンにとっては存在しないのと同じであるからなおさら。

参考:オンラインブックマークはご遠慮くださいというサイト多いけど

追記 この記事に関して意見をいただいた。spam対策のためにトラックバックを受け付けてないとのことで、それ故トラックバックを送らないということでこちらからリンクすることにする。

追求すると馬鹿を見る例 - なるべく楽しい方向でブログ関連
「無断リンク禁止」とか「オンラインブックマーク禁止」とかに対して「なんでなんでー」ってエントリ起こしてトラバしようもんならいつの間にか悪人にされる展開の構築に開いた口がふさがらない
事も無いが(よくある事だ)
 まあそれは覚悟の上でやっているので何てことはないのだが、アクセス数から見て閲覧者の関心は大きいようなので続けることにしようと思っている。確かに書き方に問題があったとは思うので修正は行ったのであるが。

テーマ:オンラインブックマーク - ジャンル:コンピュータ

この記事へのコメント
高樹さんの口調を借りてこの記事の感想を。

 オンラインブックマークについてなんでそんな勘違いをし、そしてそんなに恐れるのだろう? というブログに対してトラックバックしたという記事を見つけたので、とりあえずコメントして意見することにする。

 まさか「他の人の意見には一切耳を貸さない」などという凝り固まった頭の持ち主というようなことはあるまい、ということで。

 高樹氏は今まで寄せられたコメントを理解していませんね(きっぱり)。

 そもそも「どうしてそんなに恐れるのだろう?」と回答を求めているのであればそれに対して回答しやすい雰囲気・文章に気を付けてしかるべきものであり、それに高樹氏は以前リンクの貼り方に関して多数のコメントが寄せられており、今後自らのブログで晒しの定義づけを行うと名言しているのであるから、それがはっきりしないうちに第三者から見ると「晒し」とも取られかねないリンクを貼るなどという行為は愚の骨頂と思うのだが。


--

…とまあ、こんな感じでしょうか。

根本的な部分を伺いたいのですが、高樹さんは「意見する」というのをどういうものだとお考えでしょうか?

1.自分の言いたいことを述べ、反論は認めない
2.自分の言いたいことを述べ、その上で相手の言い分も聞いてみたい

>なんでそんなに恐れるの?
というタイトルからすると、2番なのかな…とも思うのですが、残念な事に本文からは全くそういった感じが見受けられません。

>まさか(中略)間違ったマナーを信じているようなことはあるまい
>愚の骨頂と思う


と言うのは…少なくても初対面の人に、しかも考えを知りたい人に対して使う言葉ではないのではないでしょうか。(初対面で無いのでしたら申し訳ありません)
無意識に出たいつもの「悪い口癖」にしてもちょっとアクが強すぎる気がします。
(というか「口癖の引き出しがずいぶん多いんだなぁ」と正直驚いています)

高樹さんは他者に向けて文章を書く際に推敲されているのでしょうか?
されているのだとしたら、どのような点に重点を置いて推敲されているのでしょうか?

そして「そもそもオンラインブックマークはリンクの一種であって本来自由にできてしかるべきものであり、それにオンラインブックマークが検索避けを無効にするというのは嘘であるから」とありますが、この記事の中では具体的な根拠等が一切見受けられません。

そのため、初見の方にとっては記事の内容が全体的に不親切な印象を受けてしまいます。

以前のコメントですが
>間違い検索と思しきものがあった場合、その記事に正しい記事と思われるものへのリンクを貼ったりしたこともあります。

こういった優しいお心遣いのある方のはずなのに、どうして今回に限ってそれが発揮されなかったのでしょうか。大変残念です。

もちろん今まで高樹さんが主張されてきた内容ですから、記事に張られた参照リンクをたどれば読むことが出来るのでしょうが、「相手方のリンクから初めて来る人が分かりやすいように」と思えば参照リンクなどではなくご自分の言葉で簡単にご説明なさっておいた方がよいかもしれませんよ。

また、こういった「口癖(としておきます)」満載の文章で記事を紹介するのは、第三者から見ると「晒し」とも受け取られかねません。
「大量リンクが晒し」ではなく、「リンクが晒し」と感じる人もいるわけですから。

だとすると、「リンクフリーなのにオンラインブックマーク禁止とな?」の記事で繰り広げられたことの二の舞になってしまう可能性もあります。
そうしない為に今まで総括・検証を繰り返してこられたのですよね?

前述の通り「何が晒しで何が晒しで無いのか」…これもはっきりしないうちになぜこういった記事を書かれたのか私にはとても不思議です。
(この記事は晒しにあたるかどうかの実験でトラックバック先は架空のサイト、というならなんとなく理解できない事もありませんが)

とりあえず今回の記事、山盛りのコメント群、晒しの定義、「結論」の再検証…などの「他の部分」が片付いてからじゃだめだったのかなあ?「忙しい」って言いながら仕事増やしてどうするんだろう?…という印象を受けました。
2007/09/17(月) 02:05:56 | URL | 工藤新一 #/7WuZ2ew[ 編集]
高樹さんのその、とりあえずの行動で今までこれだけ騒ぎになっていることを理解していただきたいです。

ひとつひとつの間違い、誤解に対して、いつも同じことばで返す。
それを繰り返していても不毛なんじゃないかなあなんて思います。

そこから何か生まれるのかなあ?と思ってしまうんですよね。私は。

それよりは
・ひとつひとつの問題に対して、きちんと向き合い、丁寧に文章を書いてひとつずつ片付ける。

・自分の能力と相談して、自分の範囲でできることをする。

・積極的に動いてコミュニケーションをとり、様々な考えをもつ方たちと対話をして
視野を広げてみる。

・自分にコメントを寄せてくれた相手にはきちんと意見を返す。
私なら、こうかなあ。


これからの高樹さんの参考にでもなればと思いまして、お勧めのサイトさんを紹介いたしますね。

・二次創作+オンラインブックマーク総括さん
http://onlinebkm.nobody.jp/

・検索避け覚書さん
http://kensakuyoke.web.fc2.com/

そしてなるほどな、と思った記事です。
http://japan.cnet.com/interview/story/0,2000055954,20355282,00.htm


もう一度、ご自身をしっかり見つめなおして、今までのあなたの書いた記事、寄せられたコメントを見直してみてください。


追記
トラックバック先を見ましたが
2006年12月12日の記事なんですね。それと更新も止まっているようですね。
この頃はまだ混乱していた時期でしたよね。
それをこのタイミングでもってくるとは…
予想外でしたよ。
ズレた間のワルさもそれが高樹さんのタイミングなんでしょうか。

いやはや…これには少々動揺してしまいました。
2007/09/17(月) 21:05:51 | URL | ホイミン #cPvY1ipc[ 編集]
とりあえずレス
この記事については書くべきかどうか迷いましたが、さすがに「オンラインブックマークをしないというのは最低限のマナー」と信じているというのは看過できないと思ったので書いたものです。
まあ確かに説明不足は否めませんので、今後説明を追記することにします。

あと、これはごく普通の言及リンクなのですが。
1)何か意見を述べているブログがあり、そのブログに対して意見がある場合に
2)相手の文章の一部を引用し、自分の意見を述べる。
3)その際、相手のブログに対するリンクを貼ってトラックバックをする。

とはいえ(第三者からではなく)相手からリンクを削除するように言われたら、リンクそのものについては削除することはやぶさかではありません。当然(解ったかどうかは別として)記事を読んだ上のことでしょうから。
2007/09/17(月) 22:44:26 | URL | 高樹ひろむ #yu0f4SLA[ 編集]
>この記事については書くべきかどうか迷いましたが

どういった部分に「迷い」が生じましたか?
具体的に教えていただければ幸いです。

「この記事を書くとまた揚げ足取りが現れるかもしれない」と思われたか、「晒しと言われるかもしれない」と思われたか、はたまた「リンク先に嫌がられるかもしれない」と思われたかは分かりませんが、「迷いが生じているうちは行動しない」と言うのもある種の「大人の対応」です。

>「オンラインブックマークをしないというのは最低限のマナー」と信じている

これだけの理由で行動に移すのは「条件反射」と言うものです。パブロフさん家の犬と一緒です。
それじゃあ「リンクされた→晒し!!!」と騒いでいるごく一部の極論派と何ら変わりはありません。

私は日々常々「相手のレベルに合わせて」とは言っていますが、別にそんな部分をを相手に合わせる必要はないのですよ?
高樹さんならわかっていただけていると思っていたのですが…。これは私の判断ミスのようですね。

しかもホイミンさんがご指摘の通り、対象のリンク先は半年以上更新の途絶えているブログです。
現在進行形で「オンラインブクマ禁止」と騒ぎ立てているブログならいざ知らず(それでもあの書き方は誉められたものではありませんが)、どうして「今はどうなっているのかわからないようなブログ」に対して言及リンクを行ったのでしょうか?

「今はもう更新されていないブログだからブログ主からの反論は無いだろう」と思いました?
それとも検索で偶然このブログがヒットしたから日付も見ないで「条件反射」でトラックバックしました?

前者であればそれは意見ではなくてただの「遠吠え」ですよね。
意見は相手に届いてこそ価値が発揮されるものなのでは無いでしょうか?

後者であれば、「条件反射」で動くにも程があります。
もう少しクールに物事を見つめてみてはいかがでしょう?

日付が変わり、何の反応も無いところを見るとこのブログ主さんは既にこのブログの更新を放棄し、今は別のブログなどを立ち上げているのかもしれません。(該当記事でもサイト移転を臭わせる文章がありましたし)
現在はもうこのブログを見ることも無いのかもしれません。

「持ち主が不在の(更新を放棄している)ブログに意見をする事」のメリットが私にはわかりかねるのですが、詳しく教えていただいてもよろしいでしょうか?

>あと、これはごく普通の言及リンクなのですが。
>1)何か意見を述べているブログがあり、そのブログに対して意見がある場合に
>2)相手の文章の一部を引用し、自分の意見を述べる。
>3)その際、相手のブログに対するリンクを貼ってトラックバックをする。


そうですね。この箇条書きを見る限りでは、問題は無いように思います。
それではどうして私やホイミンさんがこう言ったコメントを寄せているのでしょう。

それは、「箇条書きに書かれていない部分に問題がある」からなのではないでしょうか?

記事の書き方(文体含む)に対して。
「結論の再検証」「コメントへのレス」「晒しのボーダー」…その他諸々の案件が片付いていないのに新たな行動を起こした事に対して。

これらの言及リンク以外の問題…というか、そもそも言及リンク以前の問題であるという事について疑問を投げかけているのですが、ご理解いただけなかったでしょうか?

2007/09/18(火) 01:54:32 | URL | 工藤新一 #/7WuZ2ew[ 編集]
考えてみましたが
考えてみましたが、今後はやはり「動きながら考える」ということにしたいと思います。
確かに総括についてまだ追記・修正することはありますが、それは他の記事を書きながらでも十分なのではないでしょうか。
また新しい案件(晒しのボーダーについて・オンラインブックマークの解説記事)については、それこそ急ぐことではありませんし。
(丁度いいので、これを「晒し?」の一つの提起としたいと思います)
もちろん、文章については若干不適切なところがあったと思うので、それについては修正します。

>>「オンラインブックマークをしないというのは最低限のマナー」と信じている
>これだけの理由で行動に移すのは「条件反射」と言うものです。パブロフさん家の犬と一緒です。
>それじゃあ「リンクされた→晒し!!!」と騒いでいるごく一部の極論派と何ら変わりはありません。
だからこれこそ「腐ったミカン」ではないかと思ったわけです。見過ごすべきかどうか迷いましたが、やはり指摘しておかなければならないという結論に達しました。
それこそほんの一部とはいえ、そんな誤解が生じているとしたら大問題ではないでしょうか。もしそれが蔓延したら……と考えたら夜も寝られません(こればかりは杞憂であってほしいと思います)。
「腐ったミカン」の例え話は確かこうだったと思います。「腐ったミカンを放置すると他のミカンも腐る。だから早いうちに捨てなければならない」。
まあもちろん「捨てる」は乱暴かもしれませんが、他のミカンが腐らないうちに対処する必要はあるのではないでしょうか。

また現にブログのアクセス数は伸びてますし、はてなブックマークやTwitterからのアクセスがあるところを見るとみんなの関心も大きいのではと思います。
だからこの記事に悪いところが無かったとは言いませんが、やはり書くべき記事であったと思っております。

更新日時等について
更新を放棄したか、もう放置していて読んでなどいないかどうかは知りませんが、現に公開している以上それに対して責任を持つのは当然ではないでしょうか。しかもコメントもトラックバックも受け付ける状態なのですから、意見を受け付けていると解釈してしかるべきなのです。
もちろんその意見を読まないのも読んで黙殺するのも自由ですから、反論等が無かったとしてもそれだけのことと受け止めるつもりです。

>「意見する」というのをどういうものだとお考えでしょうか?
>1.自分の言いたいことを述べ、反論は認めない
>2.自分の言いたいことを述べ、その上で相手の言い分も聞いてみたい
これは相手に対する意見という意味合いもありますが、それ以上に不特定多数に読んでもらう記事という側面もあります。
ですから選択肢としたら上記のどちらでもなくこうなるでしょうか。
3.自分の言いたいことを述べる。反論は認めるが、積極的に求めるわけではない。
2007/09/18(火) 12:11:45 | URL | 高樹ひろむ #yu0f4SLA[ 編集]
はじめまして。
オンラインブックマークの記事からずっと経緯を見させていただいていたのですが
ちょっと気になりましたのでコメントさせていただきます。


>そしてオンラインブクマ禁止と書かなかったのは私の落ち度です、が。
うん、「最低限のマナー」にこれも入ってると思ってたんだけどなぁ・・・。私だけの勘違いだったか?


これについてはわたし自身この方の認識は
少し閲覧者に対し甘えているとは思います…が。
これに対し

愚の骨頂 や 勘違いです(きっぱり)

という言い方はよくないと思います。


なんというか、高樹さんのこの書き方からは
この引用されたブログの方を見下しているような感じがするんです。
だから皆様も反発的なコメントを書きたくなってしまうのだと思います。

私見ですが、

「オンラインブクマ禁止を当然のマナーだと思っている方がいて残念だ」や「驚愕した」

等の書き方だったとしたら皆様も確かにそれは問題かもしれませんねと同意してくれたのではないかと思います。


またレスの方の
>追記 更新日時等について  ですが
高樹様はこのブログの他の記事は読まれましたか?
一番上の記事にはっきりと ブログを変更します と書かれていますよね。

確かに公開しているものには責任があるというのは正しい意見だと思います。
ですが、更新停止を明言しているブログに対して
「現在も公開しているだから意見を受け付けていると解釈してしかるべき」
というのは少し相手に求めすぎているように思います。
そもそもネットに公開しているということが誰かに意見を求めているということではありません。
確かに意見をするのは閲覧者の自由ですし権利だと思いますが、
それに対して相手が反応することを当然と思うのは少々相手に求めすぎている気がします。
それこそこのブログの方が閲覧者に
「オンラインブクマ禁止は当然のマナーだ」
と求めているのと、方向性や程度は違えど、本質は同じようなことだと思います。

もしきちんと反論を受ける気があるならばこの方の現在のサイトを探して
この方が現在もオンラインブクマ禁止を唱えているかを確認し、
この方のサイトにコメントを残すべきではないでしょうか?
高樹さんはそこまでされましたか?
もしそこまでされていたらすみません。


あと工藤さんのコメントにある
>そもそもオンラインブックマークはリンクの一種であって本来自由にできてしかるべきものであり、
それにオンラインブックマークが検索避けを無効にするというのは嘘であるから

という言葉の根拠について、少し詳しく言ってもらえないでしょうか?
二次創作+オンラインブックマーク総括さん等の言葉を借りずに、
あなた自身の根拠を挙げてもらいたいと思うのですが。



それと

>また現にブログのアクセス数は伸びてますし、はてなブックマークやTwitterからのアクセスがあるところを見るとみんなの関心も大きいのではと思います。

ですが。

おそらくオンラインブックマークがどうこうというよりも、
高樹さんの今からの行動が注目されているのだと思います。


オンラインブクマ禁止派オンラインブクマ禁止反対派は今いい関係とは思えません。
高樹さんがここでなにかやらかしてしまえばそれが
「だからオンラインブクマ禁止反対派は」
という引き合いに出されたり、
オンラインブクマ禁止反対派が叩かれる原因ともなりえます。


わたし自身は反対派でも反対禁止派でもないですが、
お互いに歩みあえるといいと思います。
高樹さんが諍いの元になるのではなく歩み寄りの元になることを願っています。
2007/09/18(火) 15:32:34 | URL | ミナト #xbtJPqtw[ 編集]
レス
>愚の骨頂 や 勘違いです(きっぱり)
>という言い方はよくないと思います。
「愚の骨頂」については削除しました。勘違いです(きっぱり)は残しましたが、後に文章を追加しました。

>確かに意見をするのは閲覧者の自由ですし権利だと思いますが、
>それに対して相手が反応することを当然と思うのは少々相手に求めすぎている気がします。
反応することが当然とは思っていません。仮に黙殺されても仕方ないという覚悟はあります。

>>そもそもオンラインブックマークはリンクの一種であって本来自由にできてしかるべきものであり、
>>それにオンラインブックマークが検索避けを無効にするというのは嘘であるから
>という言葉の根拠について、少し詳しく言ってもらえないでしょうか?

本文にも追記しましたが、あとはこちらを……と言いたいところなのですが主要部分のみ引用します。詳しくは長くなるのでリンク先を読んでください。
http://blunderer.blog54.fc2.com/blog-entry-62.html

>1)公開型オンラインブックマークとは、ユーザー登録制のリンク集そのものである。
>2)非公開型オンラインブックマークは、ロボットも検索できない。
>※2007/07/02追記 検索避けがきちんとされていれば、リンクやオンラインブックマークされていてもサイト自身が検索に引っかかることは無い。検索に引っかかるのはあくまで公開型オンラインブックマークや(検索避けのされていない)リンク集自身の方である。

>おそらくオンラインブックマークがどうこうというよりも、
>高樹さんの今からの行動が注目されているのだと思います。
ちなみにTwitterの内容はこれです。
http://twitter.com/otsune/statuses/275641382
>「最低限のマナー」にオンラインブクマ禁止が入ってたのかぁ http://tinyurl.com/yunhg7 lang:ja
私はこれを「そう思っていた人がいたことに驚き」と読みました。
2007/09/18(火) 15:52:58 | URL | 高樹ひろむ #yu0f4SLA[ 編集]
説明が追記されたようなので、あらためてこの記事について
意見を書かせていただきます。

ブログは色々な使い方が出来るツールですよね。
情報系、紹介系、議論系から
自分の撮った写真や描いたイラストを載せたり
育児、料理など、専門的なことについてつづったり
日記目的で使ったりとまさに、人それぞれの使いかたをされていますよね。


あなたがトラックバックを送ったブログは、日記目的で使われている(いた)
ものだと私は判断いたしました。
現にサイトにはリンクを貼っていないみたいです。

去年の更新を最後にこのブログは更新が止まっている。
この人はこの時点では、誤解したままだったのでしょう。
しかし、もうこの人は移転作業を済ませてしまい、今は誤解したままなのか
どうかはわかりません。

この長く放置されたブログにトラックバックした意味を教えていただきたいです。


>それこそほんの一部とはいえ、そんな誤解が生じているとしたら大問題ではないでしょうか。もしそれが蔓延したら……と考えたら夜も寝られません

それでは、オンラインブックマークされたら…とビクビクしている人と一緒ではないでしょうか。


>現に公開している以上それに対して責任を持つのは当然ではないでしょうか。しかもコメントもトラックバックも受け付ける状態なのですから、意見を受け付けていると解釈してしかるべきなのです。

公開している以上、意見は受け付けているべきとお考えであれば、なおさら、あのブログにトラックバックをする意味はないな、とは判断できませんでしたでしょうか。

前にホイミンが言ったとおり、PCを動かせる状況ではない場合もあります。
故障、緊急の用が出来たなどそれはさまざまでしょうし、反論できる状況でもない場合も
あります。

ブログがこれだけ、多様化された使い方をされている現状、すべてのブログ管理人が意見を求めているとは考えにくいのではないでしょうか。そのところは、そのブログがどういったものであるか、など空気を読むのが最適であると私は思います。

管理人にコンタクトを取れる状態であったか?とはお考えではなかったでしょうか。


動きながら考える…それもひとつの選択肢です。ですが、
記事を書くときは慎重に、また次の一手を考えてから行動するというのがかしこいやり方ではないでしょうか。
私はそう思います。


気になる記事発見→トラバ→それに対して意見が来る

そこであなたのターンですね。
そのときの行動は事前に決めておくべきではないかと私は思うのですが。
そのときの対応で、また関心をもってやってきた人にこれからさらに、興味を引けることが出来たなら、かしこい方だと思います。


>1)文章のうち、とりあえずレスをつけられるところにつけておく
2)残りの部分に関しては後でよく考えてからレスをつけようと思う
3)しかし忙しさ等でその追加レスを忘れてしまう。


総括6のコメント欄であなたはこう言っていましたね。これではあなたはやはり衝動的に動いていると捉えられてもしかたがありません。簡単に言うとまさにドジっ子なのではないでしょうか。


>3.自分の言いたいことを述べる。反論は認めるが、積極的に求めるわけではない。

ということはもう啓蒙ではないということでしょうか。

いま、あなたが何を信念として動いているのか、それをもう一度お聞かせください。
2007/09/18(火) 16:05:28 | URL | ホイミン #kAPDZZqE[ 編集]
ホイミンさんへレス
コメントを読ませていただきました。が、何が言いたいのかわかりません。
もちろん個々の文章の意味はわかるのですが、全体として言いたいことが何であるか自分にはわからないのです。

>それでは、オンラインブックマークされたら…とビクビクしている人と一緒ではないでしょうか。
つまりそれはあくまでその人個人の見解(もしくは誤解)であり、全体(とは言わないまでも特定のグループ内)に広がるなどあり得ないから心配するな、ということでしょうか。
本当にそうであれば、「無断リンク禁止」や「オンラインブックマークお断り」がここまで広がることは無かったはずです。
それとも、もう少し動きが出てきてから動けば良いとお考えなのでしょうか。だとしてもタイミングを外して手遅れということの方が怖いです。
それよりも、多少の非難は覚悟でここで発言しておくべきと判断しました。

>公開している以上、意見は受け付けているべきとお考えであれば、
そうは言ってません。コメントやトラックバックを開放している以上、意見は受け付けていると判断するのが当然と言っているのです。

>PCを動かせる状況ではない場合もあります。
>故障、緊急の用が出来たなどそれはさまざまでしょうし、反論できる状況でもない場合も
>あります。
別に即座に反論せよ等とは言っておりませんし言うつもりもありません。反論できる状況になった場合に反論したければ反論すればいいと思っております。もちろん私はコメントもトラックバックも受け付けます。

>ブログがこれだけ、多様化された使い方をされている現状、すべてのブログ管理人が意見を求めているとは考えにくいのではないでしょうか。
だったら意見を求める手段であるコメントやトラックバックを閉じておけばいいのではないでしょうか。少なくともFC2ブログにその手段はあります。またもし特定の人のみに使わせたいのなら承認制と言う手もあります(もちろんFC2で可能)。
それをしないでおいて「空気読め」というのであれば、私は逆に「空気書け」と発言したくなります。

>気になる記事発見→トラバ→それに対して意見が来る
>そこであなたのターンですね。
>そのときの行動は事前に決めておくべきではないかと私は思うのですが。
どんな意見が来るかもわからないのに決められるわけは無いではありませんか。それとも想定されるいくつかのパターンの行動をという意味でしょうか。

>ということはもう啓蒙ではないということでしょうか。
この記事については啓蒙ではなく意見主張です。啓蒙は啓蒙としてきちんと書くつもりですが、それとは別に意見主張も行うつもりです(もちろんごっちゃにせず、きっちり分けます)。

またブログの更新時期云々については、私は揚げ足取りにしか思えません。古い記事にトラックバックやコメントすることなど自分ばかりでなく実例はいくらもありますし、放置同然だろうと見に来る人はいるわけで決して無駄ではないと思います。
そのブログの管理人に伝えるということだけがこの記事の目的では無いですから。
2007/09/18(火) 20:23:58 | URL | 高樹ひろむ #yu0f4SLA[ 編集]
高樹さんへ
この記事について思うことを言いたいことを書いたつもりでしたが、分かりづらかったでしょうか。申し訳ありません。

全体として、何が言いたいか?ですか。
その部分としては特に強調して書きましたので、それを重点にみていただければ、と
思っています。

>それでは、オンラインブックマークされたら…とビクビクしている人と一緒ではないでしょうか。
つまりそれはあくまでその人個人の見解(もしくは誤解)であり、全体(とは言わないまでも特定のグループ内)に広がるなどあり得ないから心配するな、ということでしょうか。
本当にそうであれば、「無断リンク禁止」や「オンラインブックマークお断り」がここまで広がることは無かったはずです。
それとも、もう少し動きが出てきてから動けば良いとお考えなのでしょうか。だとしてもタイミングを外して手遅れということの方が怖いです。
それよりも、多少の非難は覚悟でここで発言しておくべきと判断しました。


うーん。そうですね。それはそのままの意味で書きました。必要以上に恐れるのは危険であります。

もう少し様子を見てからでも問題はないと思いますし、それにこのことは大変デリケートで、難しいことですから
すぐに解決できることではないと考えております。
というか、それであったら、そもそもその古い記事にトラバしてもあら捜しになってしまいませんでしょうか。


手遅れになるのが怖い、とお思いなのですか。それはあなたがこの記事を書いたことが何かいい方向に向かえばいいとそういう意図で書かれたのですか?

では、あの記事がどういうメリットを含んでいたのか良かったら教えていただきたいと思います。


>それとも想定されるいくつかのパターンの行動をという意味でしょうか。

そうですねえ。自分が発言したことがどういう印象を与えるか?というのはとても大事なことだと思います。
特に啓蒙と主張を同時に展開しているあなたのブログを見て、啓蒙したい相手にどういった印象を与えるかは考慮してもいいとは思います。

高樹さんのブログでの発言全体をみて、この人のこと、信用できないと感じさせてしまわないように気をつけるのは大切ではないでしょうか。


ブログのコメント、トラバ機能についてなのですが
うーん空気を読む云々は、そのブログの特性を考えたうえでと思うのです。
それは前でもお聞きしたとおり、あの放置されたブログにトラバすることが、どういったメリットがあったのか?という疑問があります。
(たしかに、あのブログに落ち度があったのは事実です)


なんにせよ、あまり反発を食らうやり方をしていては啓蒙自体もままならなくなってしまいます。
その点はお気をつけてください。
2007/09/18(火) 23:14:56 | URL | ホイミン #kAPDZZqE[ 編集]
>考えてみましたが、今後はやはり「動きながら考える」ということにしたいと思います。
>確かに総括についてまだ追記・修正することはありますが、それは他の記事を書きながらでも十分なのではないでしょうか。


そうですか?私は充分ではないと思います。

総括4で高樹さんはこう書かれています。

>・追記追記でやり方をころころ変えたのは間違いだったのではないか? 
→確かにコメント等いただいた意見に振り回された感はある。やってることがやってることだけに「じっくり考えてから修正」ということをする余裕が無かったということでもある。「それがわかっていながら、よく考えずに始めたのは良くない」という意見については認めざるを得ない。


>「それがわかっていながら、よく考えずに始めたのは良くない」という意見については認めざるを得ない。

「良く考えずに始める事が良くない」と認めてらっしゃるのに、また「良く考えずに始める」のですか?


その総括4のコメントで私が「PDCAサイクル」という話を取り上げたのを覚えていらっしゃるでしょうか?
「計画(plan)して、実践(do)して、その結果を精査(check)して、改善(act)して、その改善案を元に再び計画(plan)を立てて…」というものです。

高樹さんが仰られている「動きながら考える」と言う行動は、これらのうちの「C・A」という重要なステップを踏まずに「P・D」のみを繰り返すという事です。
…いや、違いますね。「動きながら考える」という事は、「動くまでは考えていない」という事でもあります。つまり「D」しか行われていない、という事です。



また、この記事は「オンラインブックマーク禁止」にまつわるものなのですから、前回の延長上にある物のように私には見えますよ?

そして、
>また新しい案件(晒しのボーダーについて・オンラインブックマークの解説記事)については、それこそ急ぐことではありませんし。

高樹さんはこれらを「新しい案件」とされています。
確かに新たに発生した案件ではありますが、オンラインブックマーク問題の総括記事から派生した内容ですから、これも同様に延長上にある物では無いでしょうか?
こういった部分を処理していく事が前回の「C・A」部分に繋がるのではないでしょうか?


こういった「前回の行動のC・A」はほったらかしたままでただ「動く」だけ。

私にはこの行動が「お菓子の袋を開けて、一口つまんだら別の袋を開ける。
それを少しつまんだらまた別の袋を開けて一口。そしてまた別の袋に手をかけて…」
…と食い散らかしている姿にも見えます。

食べかけの袋があちこちに転がっているのは余りお行儀の良いものではありませんよね。
格好も良くありません。
中には同じスナックが転がっていたり、最初に開けた袋なんかは賞味期限が切れたり湿気ってしまって食べられなくなったりしてるかもしれません。なんて勿体無いことでしょう!

>(丁度いいので、これを「晒し?」の一つの提起としたいと思います)

「晒しのボーダー」案件ですが、「晒し」問題は特に過敏に反応する人も多いかと思いますので、無計画に行うことはお勧めできません。
これはどのように検証していこうと計画(plan)されているのか、お聞かせ願えますか?


>もちろん、文章については若干不適切なところがあったと思うので、それについては修正します。

修正されたものを拝見いたしました。

高樹さんの「口癖」については、以前「知らしめる」という言葉について指摘させていただきました。そして修正が行われました。

そして、つい先日のコメント欄でも複数の方から話題に上がっていましたよね。私も触れさせていただきました。そして修正が行われました。

今回も文章について指摘させていただいて、修正が行われました。

すごく不思議なのですが…どうしてその都度「指摘→修正」が行われるのでしょう?
…というか、何故いつも「指摘されるような言葉」を書かれるのでしょう?

これを前述のPDCAサイクルに当てはめてみます。

P:文章を考えた
D:文章を書いた
C:こういう口調は良くないと指摘された
A:該当部分を修正した

いつもここで終わってしまうのですよね。
何故「C・A」で得た結果を次の「P・D」に反映されないのでしょう?

これってつまりこういう事では無いでしょうか。

P:2x3の掛け算の答えを考えた
D:2x3=8と書いた
C:この答えは間違っていると指摘された
A:2x3=6と修正した

でも次回2x3が出てきたら8と答える

おかしいですよね。間違えていたのなら次回からは間違えないように気をつけますよね。
ここでも高樹さんの「PDCAサイクル」が上手く機能していない事を感じます。

高樹さんの場合、修正部分には全く問題の無い文書を書かれているのですから、「こういった文章の書き方がわからない」というのではないですよね?
そういう「突っ込まれないような文章の書き方」がお出来になるのに、なぜあえて「突っ込まれるような言葉」で書かれるのでしょうか?




>だからこれこそ「腐ったミカン」ではないかと思ったわけです。

ええ、私もこれは「一つのミカン」だとは思います。
そして高樹さんの行っている事はどれなのか?

>また、反対に「腐ったみかんばっかり入った箱」の中からたった一つの「腐ってないみかん」を手に取り、「箱の中のみかんが腐っているはずが無い!」と声高に叫ぶ人もいるでしょう。

前回のミカンコメントを引用しますとこれでしょう。


>お互いが箱の中のたった一つのみかんだけを見て「腐ってる!」「腐ってない!」と騒ぎ立てている…これじゃ解決しませんよね。

この記事はまさにこの状態ではないですか?


ちなみにこちらの元ネタをご存じない若い方々に補足ですが、これは昔のドラマ「3年B組金八先生」の中での有名なエピソードです。
>「腐ったミカン」の例え話は確かこうだったと思います。「腐ったミカンを放置すると他のミカンも腐る。だから早いうちに捨てなければならない」。

こう言ったのはその話の中心となる不良学生が以前居た学校の先生だったように記憶しています。
素行の悪いものをどんどん間引くことで「優秀校」という学校の体面を保っていたのです。
そしてその態度に対して金八先生が「生徒は腐ったミカンじゃない!」と怒るのですね。
ミカンの引用方法は若干違うのですが、大変面白い話だと思いますので、興味のある方は「腐ったミカンの方程式」というキーワードで検索してみて下さいませ。

さて、話を戻します。

>それこそほんの一部とはいえ、そんな誤解が生じているとしたら大問題ではないでしょうか。もしそれが蔓延したら……と考えたら夜も寝られません(こればかりは杞憂であってほしいと思います)。

と仰っているのを拝見する限り、やはり「誤解は解きたい」とお考えなのですよね?
それであれば益々「不在のブログ」に意見する理由が分かりかねます。

>更新を放棄したか、もう放置していて読んでなどいないかどうかは知りませんが、現に公開している以上それに対して責任を持つのは当然ではないでしょうか。

もちろんこれは至極真っ当な意見ですし、私も同じ考えを持っています。
見知らぬ人にコメントやトラックバックされることが嫌ならばコメント欄・トラックバック欄を封鎖するなり承認制にするなりすればいいのです。
そういった「ブログ主の責任云々」は私も存じておりますし、それに基づいてこうやって高樹さんのブログにコメントを寄せさせていただいているのです。

私が疑問に思っているのはそこではありません。
高樹さんが夜も寝られない程に「誤解が蔓延すること」を危惧されているのに、なぜあえて反響の少なそうな(更新が途絶え、引越していると思われる)ブログに言及されたのだろう?という事です。

更新が途絶えているブログは閲覧者が減少する傾向があります。
そういったブログに言及したとして果たしてどれくらいの人が目に留めるのでしょうか?
「不特定多数に読んでもらいたい」と思われているのであればなおさらです。

SEO的に見て「被リンクを増やすことで高樹さんのブログのページランクが上がる→アクセスアップが見込める?」…という可能性も考えたのですが、それであればもっとページランクの高いブログにトラックバックする方が効果的です。

色々考えてみたのですが、いわゆる「過疎状態」になっているブログに対して言及を行うメリットと言うものが私にはどうしても思いつきませんでしたので、それをぜひ教えていただきたいのです。


>3.自分の言いたいことを述べる。反論は認めるが、積極的に求めるわけではない。

なるほど。高樹さんの「意見」に関するスタンスは分かりました。ありがとうございます。

--
…っと、ここで他の方のコメントやそれに対する高樹さんのレスを拝見いたしました。
「啓蒙」と「意見」は完全に切り離して考えられるとの事。
私もその方がいいと思います。

「啓蒙活動」と「意見する事」。
相手に物事を伝え広めるという意味では似てはいますが、これらは全くの別物です。
やはり混同しない&されないためにも啓蒙活動は別サイトを立ち上げて行うのが良いでしょうね。

「啓蒙」はいわゆるナビゲーション。以前話題にしました「販売員の仕事」と同じです。
販売員同様、「自分」を前面に出してしまうと売り上げは伸びません。

「意見」は販売員に例えるならプライベートの会話のようなものでしょうか?
「仕事」では語れない事でもプライベートでなら語れる…なんていう事もありますよね。

…とは言え、私が昔いた企業の中では「例え親兄弟や親友だとしても社外の人間に会社のグチは言うな!」なんていう所もありましたが。

これは一応理由がありまして、「誰かに愚痴る→愚痴の内容が噂として広まる→会社の評判が悪くなる」とか、「居酒屋などで愚痴る→近くの席に居た人達に聞こえる(顧客が近くに座っている可能性もある)→噂になる→評判が悪くなる」なんだとか。
要は「裏は見せるな」という事で、こんな事を言われたのは後にも先にもこの一社だけでしたが。

これは極端な例ですが、「啓蒙サイト(仮)」の訪問者が高樹さんに興味を持ち、高樹さんのブログを見る可能性も無いわけではありません。
そういった時に「これは個人の一意見であり、啓蒙とは別である」というのがきちんと伝わるような工夫と、逆に個人の一意見が啓蒙サイトの足を引っ張ってしまわないような配慮も必要かもしれませんね。


2007/09/18(火) 23:42:37 | URL | 工藤新一 #/7WuZ2ew[ 編集]
09/18(火) 23:14:56に投稿したコメントの捕捉です。
09/18(火) 23:14:56に投稿したコメントを書いている間に
色んなコメントが寄せられたりしており、もう少し捕捉がありましたので
追記しようかと思いましたが、分かりづらかったのでわけますね。

それと私のコメントは何が言いたいのかわかりづらいと言われて
しまいましたので(これは私の落ち度でしたからね)
もう少しきちんと書きたいと思います。

まず私は同人サイト側の人間であります。
そしてオンラインブックマーク禁止&無断リンク禁止については心良く思っていません。
前にも総括4のコメント欄にて書かせていただきましたがもう一度書きます。
それをふまえての意見&感想として受け取っていただければと思います。


まず、高樹さんは、オンラインブックマークについて、間違った知識が広まって
しまうのが怖い。ということは、同人サイト向けにも今回の記事を書かれたわけ
ですよね。

色々なジャンルを回ってみていますが、大体の同人サイトで
禁止と声高らかに上げられている人は、日記目的で使っているブログで
ああいった発言をしてしまうのに突っ込まれていますよね。
(はてなブックマークではそういった感じですね)
そういう人は、ブログというツールについても勉強不足な場合であったりしますので
初期設定をいじらず、PINGを送信していたりするので
そういった面であのブログについて落ち度があったと発言いたしました。


高樹さんの意見するということが、どういうものかは分かりました。
それで思ったのが、啓蒙についての記事と、自分の意見を述べた記事に対しての
高樹さんのコメント、トラックバックへのレスへの対応は、また違ってくるのでしょうか。

高樹さんは啓蒙記事でも意見&感想を求めていましたよね。
啓蒙記事に対してのコメントのレスと
自分の意見に対してのコメントのレスに対して違いはあるのかなと思いました。

今後は動きながら考えるとありましたが、それは今まで啓蒙記事に寄せられた意見をもとに
高樹さんが判断されたのですよね。


>1)文章のうち、とりあえずレスをつけられるところにつけておく
2)残りの部分に関しては後でよく考えてからレスをつけようと思う
3)しかし忙しさ等でその追加レスを忘れてしまう。

総括6のコメント欄ではこう述べていましたが、これはコメントに対しては答える意思が
きちんとあるのかな?と思ったのですが、これは私の思い上がりでしょうか。

私は、総括1のコメント欄に寄せられた
内科患者さんへのレスを私は聞いてみたいです。
これに対しての明確な返答を探してみましたが、どこにあるのかわからなかったので
もし書いてあるとしたら、どうか教えていただけませんか。


あと、私はこの記事は今まで書かれたオンラインブックマークについて、ともつながりがあるものだと考えていて
コメントをしたのでそれが分かりづらかった原因でもあったならば
それについては謝罪いたします。
2007/09/19(水) 03:36:07 | URL | ホイミン #kAPDZZqE[ 編集]
とりあえず
ご意見ありがとうございます。>工藤新一さん、ホイミンさん

文章が長いので、どこにどうレスしていいのかわからないのでしばらく保留します。
一部ずつ、少しずつレスすることになるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
2007/09/23(日) 18:07:28 | URL | 高樹ひろむ #yu0f4SLA[ 編集]
少しずつ答えていきます
>もう少し様子を見てからでも問題はないと思いますし、それにこのことは大変デリケートで、難しいことですから
>すぐに解決できることではないと考えております。
確かにすぐに解決は無理でしょうが、まずはここで一つと思ったのです。拙速だという批判は覚悟の上ですが、現にはてなブックマークを17も集めています。
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://blunderer.blog54.fc2.com/blog-entry-137.html
私の記事のにブックマークをくれる常連さんも多いのですが、全く知らないIDもあります。
もちろんこの記事一つだけでどうこうなるものでもないでしょうが、「こんな意見もあったんだ」ということがいくばくかの人に知られることによって少しでもいい方に向かえばと思っております。

>というか、それであったら、そもそもその古い記事にトラバしてもあら捜しになってしまいませんでしょうか。
見つけた記事がこれだったからということ、また探しても他には見当たらなかったという理由もあります。
他に見つからないならそれこそ心配不用という意見もあるでしょうが、心配しすぎなくらいで丁度いいのではないかと思います。
「あら捜し」ですか。確かに結果的にはそうなったとも言えるのですが、もちろんそれが目的ではありません。

>「動きながら考える」と言う行動は、これらのうちの「C・A」という重要なステップを踏まずに「P・D」のみを繰り返すという事です。
自分の考えは少し違います。
確かに「C・A」が大切であることは認めます。しかし、それに囚われすぎて次の行動を起こさない・起こせないというのはあまりにマイナスが大きいのではないかと思ったからです。
もちろんこれは以前の「C・A」を疎かにするという意味ではなく、新たに起こした行動の結果も「C・A」にフィードバックしていくという意味合いもあります。

>>お互いが箱の中のたった一つのみかんだけを見て「腐ってる!」「腐ってない!」と騒ぎ立てている…これじゃ解決しませんよね。
>この記事はまさにこの状態ではないですか?
これに例えるなら、私は「腐ったみかんもあるじゃないか!」と言ってるのであって、「腐ったみかんだらけだ」と言ってるわけではありません。
もちろん「このまま放っておいたら全部腐るかも?」という懸念の元に言った言葉ではあります。

>更新が途絶えているブログは閲覧者が減少する傾向があります。
>そういったブログに言及したとして果たしてどれくらいの人が目に留めるのでしょうか?
>「不特定多数に読んでもらいたい」と思われているのであればなおさらです。
元々自分のブログを読んでくれている人はそこそこおります。そして「これ!」という記事を書けばそれを自分のブログ等に書いたりして結果的に広めてくれたりもするのです。
特に今回はTwitterのおかげか、普段の3倍も閲覧者があった日もありました。URLを再度書きますがこれです。
http://twitter.com/otsune/statuses/275641382
従って、言及先のブログの人気度にこだわる必要はそれほど無いのです。

……とまあ、なるべくたくさんの項目に答えようとしたのですが、これでも「全部には答えてない」と言われても仕方ないのですよね。
2007/09/29(土) 22:54:15 | URL | 高樹ひろむ #yu0f4SLA[ 編集]
こんにちは。お久しぶりです。

>確かにすぐに解決は無理でしょうが、まずはここで一つと思ったのです。
拙速だという批判は覚悟の上ですが、現にはてなブックマークを17も集めています。


私もチェックしておりました。
確かに、この記事に何か思うところがあるから、ブックマークするのでしょうしね。
(つけた理由は本人にしかわからないことですが)
興味がないものにわざわざブックマークする人はあまりいないと思いますしね。

>「こんな意見もあったんだ」ということがいくばくかの人に知られることによって
少しでもいい方に向かえばと思っております。


そうですね。それには全く同感です。

しかし、このことを一番伝えたい相手とは
オンラインブックマークについて誤解しているサイト管理人に向けてなのではないでしょうか。
私はそう思いますが、どうでしょう?
高樹さんとしても、そういう誤解が解けてなくなればいいとお考えなのですよね。(違ったのなら訂正してください)


>他に見つからないならそれこそ心配不用という意見もあるでしょうが、
心配しすぎなくらいで丁度いいのではないかと思います。
「あら捜し」ですか。確かに結果的にはそうなったとも言えるのですが、
もちろんそれが目的ではありません。



お気持ちはわかります。たしかに、おかしい考えが広まってしまうのは
まずいとは私も思います。
しかし、ひとつの間違ったサイト(ブログ)に突っ込みを入れていては
きりがないのではないでしょうか。
それでしたら、啓蒙のほうをしっかりと練っていくほうが効率的ではないでしょうか。
どうでしょう?

そして、心配しすぎると、冷静に物事を見れなくなってしまいませんか。
脊髄反射になってしまうこともあります。それには気をつけたほうが
いいと私は思います。
たとえ、黙っていられないことを見つけたとしても、一度深呼吸し
ネット上にアップするのではなく、ひとまずメモ帳にでもまとめておき
自分の心の中でとどめておく程度でいいのではないでしょうか。


余談ですが、高樹さんの別記事の
http://blunderer.blog54.fc2.com/blog-entry-141.html
はとてもいいなと思いましたよ。
一番指摘しなければいけないのは、こういったサイトだと思います。

個人の、古い放置ブログの日記の愚痴について触れるより、こういった形のほうがとても説得力があると思いました。


>……とまあ、なるべくたくさんの項目に答えようとしたのですが、これでも「全部には答えてない」と言われても仕方ないのですよね。

私も高樹さんの全ての質問に答えているわけではありませんし、他の方のことにレスがないのはどうして?というのはただの疑問であって、強制ではありません。(というか強制なんてできませんよね)

「どうして全部の質問に答えないの?」と言われてしまうのは
他の方も指摘されているように、新しい問題に取り組むのはいいけど、それより今やっていることを一生懸命やったほうがいいんじゃない?という気持ちでのことばなんじゃないでしょうか。


私の勘違いだったらいいのですが、大分お疲れのご様子。
一度オンラインブックマーク云々から離れて、頭をリセットしてみてはいかがでしょうか。
どうぞ、お体には気をつけてください。
レスは任意でかまいません。気になったところがあれば、どうぞ。
それでは失礼します。
2007/10/04(木) 17:38:13 | URL | ホイミン #kAPDZZqE[ 編集]
レス
コメントありがとうございました。

>しかし、このことを一番伝えたい相手とは
>オンラインブックマークについて誤解しているサイト管理人に向けてなのではないでしょうか。
確かにその通りです。でもそれは「取り上げたサイトの管理人」だけを意味しているわけではありません。
それ以外にそう思っている人についても、この記事をふと目にして「あ、間違ってたんだ」と思ってもらえればという考えからです。

>しかし、ひとつの間違ったサイト(ブログ)に突っ込みを入れていては
>きりがないのではないでしょうか。
これは「そういうサイトを見つけるたびに突っ込みを入れていてはきりがないのでは」という意味でしょうか。
そういう意味では確かにそうですが、きりがないというほどサイトが多いのであれば別の方法を考えることになると思います。
(ただし大量リンクは良くないと思うのでどうしたものか)

>たとえ、黙っていられないことを見つけたとしても、一度深呼吸し
>ネット上にアップするのではなく、ひとまずメモ帳にでもまとめておき
>自分の心の中でとどめておく程度でいいのではないでしょうか。
このブログには「下書き」機能(書くだけ書いておいて公開しない)がついているのでそれを使うことにします。
もちろん後で見直して修正し公開することになるかもしれませんし、そのまま公開しないことになるかもしれませんけどそれはそれでということで。

ということで、今後は書いてすぐにUPすることは避け、しばらく置いてから見直してUPするということを心がけたいと思っております。
2007/10/08(月) 15:40:10 | URL | 高樹ひろむ #yu0f4SLA[ 編集]
コメントを投稿する(記事に関係無いコメントは荒らしとみなし削除・アク禁とします)
管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
ブクマコメント  はてな:  Buzzurl:  livedoor:
copyright © 2004-2005 Powered By FC2ブログ allrights reserved.