今回は連載の最終回。連載が続けられたのも江戸時代の史料が良好な状態で保存されたお蔭です。ということで、対象を幕臣に限定せず、幕府と藩の記録保存(または廃棄)について、エピソードをご紹介します。
「土佐国古城伝承記」という史料(『土佐国群書類従』巻46所収)には、土佐藩士のさまざまな逸事が記されている。
たとえば知行1400石の朝比奈右京の場合は。
寛文7年(1667)8月25日のこと、朝比奈は老女(幹部女中)一人を連れて屋敷の土蔵に入った。艶っぽい目的があったからではない。「鼠狩」、ネズミ退治のためである(当時は知行1000石以上の藩士でも自身でネズミ退治をしたのだ)。ところが焔硝(火薬)壺の中にネズミが隠れているかもしれないと思って、火を灯した紙燭で壺の中を照らしたのが間違いのもと。たちまち発火し、ふたりとも火だるまになり、爆発で身体はバラバラになった(「忽火うつり其身老女ともからたすたすたにちぎれ死す」)。宵の六つ(午後6時)の出来事だったが、爆発のすさまじい轟音は遠くまで響き渡り、みな肝をつぶしたという。
危機管理意識が薄いというか、危険物の扱いに無知だった藩士(とその老女)の悲劇というお話。まるで最近札幌で起きた消臭スプレー爆発事件みたい。
服部源右衛門は、藩主に憎まれて御暇を命じられ(藩士の身分を剥奪され)土佐国を去らなければならなかった。いったいどんな不始末を仕出かしたのか。父の家督を相続したとき、父の知行500石を200石削られ300石と聞いた服部は、その場(家督相続を仰せつけられた席)で、これを拒否した(「御請不仕」)。組頭(上司)は真っ青になり、それは無礼だ(「無礼なり」)と服部を説得し、なんとか300石で承諾させたという。同様の事態がまた起きたら……。この事件をきっかけに、以後、土佐藩では家督相続を仰せつける際には、組頭が同席し、横目(監察役)が立ち会うようになった。服部の不服従が藩の制度を改変させたのである。
憎まれた原因はこれだけではない。服部には妾腹の長男と本妻が産んだ次男があったが、次男を惣領にしたいと願い出た。どうやらこれが藩の方針に反する行為だったらしい。かくして服部は土佐藩を追い出された(彼のその後については未調査)。
突然の俸給カットに対して敢然と不服従の態度を示した服部に喝采する読者もいるかもしれないが、藩主を頂点とする組織の中では到底許されなかったのだろう。
ごく単純な不注意で知行1200石の家を断絶させた人もいる。
森主馬一長は、末期養子の願書を作成する際に「江州長浜」と書くべきところを「遠州長浜」と書き違えてしまった。
末期養子の願書は、当主の病状が重く(もはや快復の見込みもない)しかも跡継ぎの子がいないとき、急遽養子を迎え家督を相続させたいと願い出る文書。通常当主はすでに亡くなっている場合が多く、そうでなくても文字など書ける状態ではないから、書き間違えたのはもちろん当主の森主馬ではない。森家では誤記に気づかないまま担当の奉行に提出し、奉行もまたよく確かめもしないで藩主に差し上げてしまった。ミスを重ねたのだ。江州(近江国。現・滋賀県)でも遠州(遠江国。現・静岡県)でもたいした違いじゃないさ、と広い心で見てくれればよかったのだが、藩主の山内豊昌(在任期間は1669~1700)は違った。豊昌は「有論(うろん)に被思召」(乱雑極まりないふるいだ!)と激昂し、なんと森主馬の家の相続を許さなかったのである(「跡式断絶被仰付」)。
「江」と「遠」のたった一字の誤りで家を取り潰された土佐藩士。悪意など微塵もなかっただけに哀れこの上ない。
終わりのない謹慎処分
「土佐国古城伝承記」には他にもさまざまな藩士の不幸が記され、読む者の興味をそそってやまない(他人の不幸は蜜より甘い)。しかしなにより印象深かったのは、町市左衛門(知行400石)の例である。
町は寛文4年(1664)の夏のある日、前藩主の山内忠義から「遠慮」を命じら
れた。「遠慮」とは、自宅の門は閉じたままだが夜中の外出は許されるという軽い謹慎である。軽いとはいえ不名誉な処分に変わりはない。しかし、いずれ近いうちに処分は解かれるはずと町が期待しているうちに、同年11月、町の処分を解かないうちに忠義は亡くなってしまう。悪いことに、町に謹慎処分を下した記録が忠義の手許にも役人の公文書の中にも残されていなかった(「御手許の御書付諸役手の記録にも不相見」)。処分が下された記録がないのだから処分を解きようがない。結果、町の件は放置され、藩主の忠豊もその次の豊昌も彼の「遠慮」を解こうとしなかった(というか町が処分を受けた事実そのものが忘れられていたようだ)。
それでも処分が正式に解除されるまで、町はひたすら待ち続けた。こうして寛文4年から元禄4年(1691)まで、実に28年も謹慎生活を余儀なくされたのである。ならば元禄4年に処分が解かれたのかといえば、そうではない。この年、町市左衛門は「遠慮」のまま(屋敷の門を開くことさえ許されない状態で)病死。結局死ぬまで謹慎を解かれなかったというわけ。幸い家の断絶は免れ、町の「世倅」(息子)は8人扶持を給されて「御馬廻末子」に召し出されたという。
町市左衛門の悲劇は異例中の異例かもしれない。記録の付け方や管理方法が確立していなかった江戸初期(17世紀)ならではの〝事故〟と言えるだろう。18世紀半ばを過ぎれば、さすがにこんな事態にはならなかったと思う。なぜなら先例を重視する役人たちは、記録の引継ぎと保存に労力を惜しまなくなるからだ。
幕府の場合も同様で、江戸城が火災に見舞われたとき、大量の公文書を短時間で安全な場所に移せないと判断した担当者たちは、日誌や記録類を江戸城内の井戸に放り込んで焼失を防いだという。水に浸せば修復は困難だが、和紙に墨で書かれているので判読不能になる恐れはない。鎮火後、井戸から引き揚げ、時間と労力を費やして(暇な幕臣を動員して)浸水した記録を書写させ、新たに冊子を作製したのである。公文書再生御用。
一方、さして重要でない(将来まで保存する必要がないとみなされた)記録類は、人足寄場に送られて再生紙の原料とされたり、それぞれの役所でメモ用紙として用いられたりした。廃棄される公文書といっても、紙が貴重だった時代のこと、焼却処分にはされなかった。幕府の各部署で大量の廃棄文書を燃やせば、万が一火災を起こす恐れもあった。
火中に投じられた将軍の直筆
惜しげもなく燃やされた文書もある。しかもただの役所の公文書ではない。なんと将軍直筆の文書が火中に投じられたのである。3代将軍徳川家光の寵臣(才気煥発な男でもあった)で幕府の中枢となり、家光没後も4代将軍家綱を補佐した松平信綱(1596~1662)は、死の数日前に家光から授かった「御書」(自筆の書簡等)を焼却するよう息子たちに遺言した(『甲子夜話続篇』巻28)。
本来ならば家宝として保存すべき「御書」をなぜ? 信綱は「これは御直筆で大切に保存すれば子々孫々まで当家の珍宝となるに違いない。しかしもし外に漏れ、後世の人がこれを見て家光公のご判断を批判したら……。そのようなことになったら、私の不忠になるから」(意訳)と語った。
信綱は武蔵国川越藩75000石の藩主だった。跡継ぎの松平甲斐守輝綱は、弟たちと一緒に「御書」を薬缶に入れて焼き、その内容を一目たりとも見ないよう、頭を振りながら灰にして袋に入れた(原文は「彼御書を薬鑵に入れて火にて焼き、各一目も見ざるやうに、頭を振て敬て灰となし、其灰を袋に入て」)。それからどうしたか。輝綱らは、その袋を信綱の死骸の首にかけて共に埋葬したという。
こうして「御書」は灰にされたが、信綱の手もとにあった重要な文書がすべて焼かれたわけではなく、「御機密の日記数冊」だけは子孫に伝えられた。ただし子孫といえども中をのぞき見ることは許されないという条件付きで。
文政12年(1829)当時、これらの日記は三河国吉田藩主の松平伊豆守信順(信綱の子孫はその後、下総国古河、三河国吉田、遠江国浜松を経て、寛延2年〈1749〉に再び吉田藩主となっていた)の下屋敷に特別に設けられた蔵に厳重に保存されていたが、同年3月21日、神田佐久間町に発した大火で灰になってしまう。
松平家では、さぞかし貴重な記録の焼失を惜しみ嘆いたに違いない。ところが平戸藩老公の松浦静山は、松平家の家臣某の意外な言葉を耳にした。「この秘冊は家の襲宝といへども、子々孫々覧ることも協はざることなれば、焚亡せし社(こそ)時なり。惜むべき物にも非ず」。どうせ無駄に保存しているだけで、末代まで誰も閲覧することができない機密日記だから、焼亡しても惜しくはない、というのだ。
さすがに静山は「本当にそうだろうか(本当にそう言ったのだろうか)」(原文は「信(まこと)にかゝることならん歟」)と疑っているが、面倒な物が焼けてホッとしたという心情はよく理解できる。今も昔も過去の重大な機密を記した文書が持て余し物になることに変わりはない。
>洋泉社歴史総合サイト