goo blog サービス終了のお知らせ 

木村草太の力戦憲法

生命と宇宙と万物と憲法に関する問題を考えます。

ご質問について

これまでに、たくさんのご質問、コメントを頂きました。まことにありがとうございます。 最近忙しく、なかなかお返事ができませんが、頂いたコメントは全て目を通しております。みなさまからいただくお便りのおかげで、楽しくブログライフさせて頂いております。これからもよろしくお願い致します。

ビンゴについて

2018-08-11 21:31:40 | ã¡ã‚‡ã£ã¨ä¸€è¨€
お便りをいただきました。
講演で紹介させていただいた権利ビンゴについてです。


こんにちは。初めてコメントさせていただきます。
本日講演会で木村先生のお話を伺いました。
お話の中で、娘さんの小学校で「憲法上の権利ビンゴ」というゲームをしているとおっしゃっていたと思います。そのときに子どもたちに憲法の条文をどのように噛み砕いてご説明されているかご教示いただけないでしょうか。
というのも、現在私は小学校の教員として働いており、子どもたちに「権利」というものを実感させる手立てが思い浮かばず、困っているからです。先生がおっしゃっていたゲームのような形であれば、子どもたちに権利がどんなものなのか体感させることができると思いました。簡単ではないと思いますが、自分も教室で実践することができたらと思っています。
子どもの権利を適切に認識するために、これからさらに勉強します。本日のお話は本当に興味深く聞かせていただきました。


講演をきいてくださりありがとうございました。

憲法の条文の紹介については、
例えば

憲法14条 平等に扱われる権利、差別されない権利

憲法17条 国家が不法な行為をしたときに損害賠償をする権利

憲法21条 自由に言いたいことをいう表現の自由

みたいな形で、権利の内容を一言で示した一覧表を作って表面に印刷、
裏面に憲法第三章のコピーを印刷という形で作りました。

また、憲法40条や39条など、内容が難しい条文は
一覧表には載せないでおきました。

ということで、権利の内容を一行程度で、端的に表現したものを配った感じです。
で、紙だけ配って、子どもたちは、
「平等に扱われる」とか「自由に言いたいことをいう」とは
どういうことだろうと、自分の頭で考えてもらいます。
(考えているうちに、紙を裏返して条文を読む子もいました)

そして、権利の解説はゲームが終わったり、お話が終わったりした
ところで行うような感じでした。

参考にしていただければ幸いです。




毎日小学生新聞

2017-08-27 00:20:47 | ã¡ã‚‡ã£ã¨ä¸€è¨€
さて、この半年、毎日小学生新聞で、
連載をすすめております。

いただいたお便りをテーマに憲法について語る
というのが記事の内容ですので、
ぜひぜひ、よろしくお願いいたします。

質問やコメントは

2016-10-20 22:51:54 | ã¡ã‚‡ã£ã¨ä¸€è¨€
いろいろまぎらわしいので、
お名前をつけでください。
本名でなくても構いません。

PTA問題については
さしあたり、大塚玲子さんの著書にあたってみてください。

ふわりふわり

2016-10-17 23:39:22 | ã¡ã‚‡ã£ã¨ä¸€è¨€
ここのところ、重たい事件が多く、ちょっと気分がふわりふわりする。

今日は、先日十勝に行ったときに
伺った大野ファームさんのステーキ。
パワーをつけたところで、明日は5連続位の仕事。

大竹まことさんのゴールデンラジオに出演。
今週はスペシャルウィークということで
気合を入れて行こうと思います。

人格の同一性(2)

2016-10-14 22:11:20 | ã¡ã‚‡ã£ã¨ä¸€è¨€
さて、2005年にひょんなことから
インド留学を決めたA氏だったのだが、
それは全くの偶然で、
いま2005年に戻って全部やりなおそうとしても、
そうはしないだろうという。

イメージとしては、こういう感じである。

2005年、A氏は、
2個のサイコロを振って両方6(重六、双六最強の目)が出たから、インドに行った。
なお、重六が出る可能性は36分の1なので
いま2005年をもう一回やりなおしてA氏がインドに行く確率はほとんどない。

そして、A氏が心配しているのは、
もし、A氏ではない人物Bがタイムマシンを使って2005年に戻ったとする。
そうなるとB以外の人も含めて2005年に逆戻りして、
やりなおし。

もちろん2005年にもどっても
1回目の2005年と全く同じ行動をとる人もいるかもしれないが
A氏が1回目の2005年と同じ行動をとる可能性は絶望的に低い。

もしタイムマシンが発明されれば、A氏は「死んだも同然ではないか」というのであった。

         (つづく)