もう黙ってられない! 原発なくせ! ちばアクション

原発再稼働阻止!原発輸出絶対反対!福島の子ども達を守ろう! [email protected]

“国境もない!ただ地球があるだけ!放射能~いらない!被曝もいらない!”8.6ヒロシマ  吉川晃司

2013-08-07 16:23:08 | ãƒ’ロシマ

被爆2世吉川晃司さん平和へ入魂 初の原爆の日ナイター

「一球入魂で平和を祈願して投げた。ノーモア被爆。広島で生まれた身としてやれることはやりたい」

20130806 広島x阪神 吉川晃司の歌うimagine



天国はない ただ空があるだけ
国境もない ただ地球があるだけ
みんながそう思えば簡単なことさ

放射能はいらない
もう被曝もいらない
偉い人も 貧しい人も
みんなが同じならば
簡単なことさ

夢かもしれない
でも その夢を見てるのは
一人だけじゃない
世界中にいるのさ

忘れてはならない 3度目の被爆

あの夏を忘れない [広島県府中町立府中小学校&吉川晃司]


原爆...
原発...

吉川晃司:Vo&Gtr
夢配達人プロジェクト広島県府中町立府中小学校の子どもたち

「 あの日 お日さまが割れて 青空が消えて 残った影

あの日 ともだちの声も 家族の笑顔も さらった爆風(かぜ)


あの夏を 忘れない 未来がまだ続くように

幸せって なんだろう その答えはこの手から きっとはじまる

悲しみは 忘れない 未来がまだ続くように

愛するって なんだろう その答えはこの胸に きっとあるんだ

(朗読)
家族がいる ともだちがいる あたりまえの笑い声 
あたりまえの幸せ
生まれてくることができたから 叶えられる未来がある
助け合うことができるなら 叶えられる未来がある
だから約束しよう 平和を守っていくことを
だから約束しよう 君を大切にすることを

皆で手をつなごう 笑顔で手をつなごう

(僕と) みんなで 手をつなごう (君と)

(いつも) 世界で 手をつなごう (いつまでも)

(僕と) みんなで 手をつなごう (君と)

(いつも) 世界で 手をつなごう (いつまでも) 」


吉川晃司

「このまま何も策を講じることなく死んじゃったら、僕ら、恥ずかしい世代ですよね。

放射能のことも、僕らは本当のことを知らず、知識がないゆえに傍観してきた。それは悔いても悔やみきれない。

(忌野)清志郎さんからいろいろ話を聞いたりもしてたんですけど、何でそんなにムキになっているんだろうと不思議に思うだけで」。

そ「次代を担う子どもたちに負の遺産を押しつけて、

あとは頼むよじゃ死んでも死にきれないから、

やれることはやらなきゃと思っています。

子どもに、墓に向かって『父ちゃん、何もしなかったじゃないか』と言われたくない。

言われても、せめて『いや、俺なりに頑張ったんだ」と言い返したい」


「ホンネを言えば、平和憲法を変えようとする安倍晋三首相には、原爆慰霊碑の前に立ってほしくありません」

2013-08-07 15:28:26 | ãƒ’ロシマ

安倍首相は、被爆者との面談で、「原発を廃止してほしい」との被爆者の要請に対して、原発の再稼働と海外輸出を積極的に進めるとの政権の方針を繰り返した。
 福島原発事故は収束どころか、今にも大量の放射能汚染水が海にあふれようとし、福島の子どもには甲状腺癌の発症が明らかになっている。この状況で、それも8.6ヒロシマの被爆者の前で、原発推進発言をおこなった安倍首相を、我々は絶対に許さない!

広島市の平和記念式典に参列した安倍晋三首相は六日午前、市内で被爆者の代表七人と面談した。代表の一人が脱原発を求めたのに対し、首相は「原発の今後の位置付けについては安全性確保が最優先という方針を原則とする」と指摘。その上で「エネルギーの安定供給とコスト低減という観点も含め責任あるエネルギー政策を構築していく」と、再稼働など原発を維持・推進する考えを強調した。

 首相は原発の再稼働や海外輸出を積極的に進める姿勢を明確にしてきたが被爆者の要請に対し言及するのは異例だ。広島県労働組合会議被爆者団体連絡協議会の中谷悦子さんが二〇一一年の東京電力福島第一原発事故に関して「危険性にかんがみ、すべての原発を廃止してほしい」と要請したのに対し答えた。

 面談に先立ち、首相は平和記念式典であいさつしたが、原発政策には言及しなかった。


安倍晋三首相が六日、被爆地・広島での被爆者との面談で、原発政策を推進する考えを表明した。世論の反対が強い原発再稼働や原発輸出だが、首相には前提条件である安全性を、日本の技術は満たすことができるとの過信がある。被爆地での表明は信頼を得るどころか、不信感を増幅させたといえる。 (城島建治、宮尾幹成)

 東京電力福島第一原発事故の教訓は、原発を完全にコントロールできないということ。事故が起きれば、放射能が拡散し、甚大な被害が出る。事故から二年半たった今も、十五万人が避難生活を余儀なくされている現実が物語っている。

 民主党政権の菅直人、野田佳彦の両首相(いずれも当時)は原発事故後、広島の「原爆死没者慰霊式・平和祈念式」で「脱原発依存」を目指す考えをそれぞれ表明した。福島の原発事故の反省があったからだ。

 だが、安倍首相はその広島で、原発を推進する姿勢を重ねて鮮明にした。被災地では除染も進んでいないのに、首相の言葉をうのみにする人はいないだろう。

 広島は、同じ核の後遺症に苦しみ続けている。安倍首相は式典で原爆症の未認定患者を早期に救済する考えを表明し、被爆者に寄り添う姿勢は示している。

 ただ、原発を再稼働することは、事故のリスクと表裏一体。首相は原発について「安全性を確保する」と強調しつつ、国会などでは「絶対安全はない」と認めるという自己矛盾から目を背けている。

 福島原発事故後の一一年の式典で、民主党の菅直人首相(当時)は「『原発に依存しない社会』を目指す」と宣言。一二年の式典でも野田佳彦首相(同)は脱原発の方針を維持する考えを示した。


 

ホンネを言えば、平和憲法を変えようとする安倍晋三首相には、原爆慰霊碑の前に立ってほしくありません」

8月6日に寄せて 問われる「被爆国」の立場 田城 明(ヒロシマ平和メディアセンター長兼特別編集委員)

中国新聞 13年8月 6日

 広島・長崎への原爆投下から68年。被爆地広島では「原爆の日」を前に、海外からの参加者を含め、例年にも増して核なき平和な世界の実現を願って多彩な催しが行われた。

 いくつもの平和コンサート、アート展、シンポジウム、平和市長会議、原水禁大会、体験継承の集い、草の根市民による反核集会…。多くの人々によるこうした取り組みに私は希望を見いだしながらも、重い気分をぬぐえないで6日を迎えた。というのも、病気や老いにむち打ちながら、人々に体験を語り続ける何人もの被爆者から、日本政府に対する不信や怒り、諦めにも似た嘆きを頻繁に耳にするようになったからだ。

 「生き残った者の務めとして、核兵器廃絶に少しでも役立てばと思って被爆証言を続けてきました。でも、私らの思いは政府に届かないのでしょうか…」「事故原因を含めフクシマの問題は何も解決していないのに、海外に原発を売り込むなんて信じられない」

 「ホンネを言えば、平和憲法を変えようとする安倍晋三首相には、原爆慰霊碑の前に立ってほしくありません」。原爆で姉を亡くした広島市東区の女性被爆者(76)は、率直にこう言った。彼女の姉をはじめ、平和記念公園内の原爆慰霊碑に納められた原爆死没者名簿には、これまでに亡くなった28万人以上の被爆者の名前が記帳されている。同じ公園内の原爆供養塔には、身元の確認さえできない約7万体の遺骨が、今も地下の納骨室で眠っているのだ。

安らかに眠って下さい
   過ちは
繰返しませぬから

 原爆慰霊碑に刻まれた碑文には、核兵器廃絶や戦争否定だけでなく、地球上のどこにおいても「新たなヒバクシャを生まない」という誓いが込められている。

 東京電力福島第1原子力発電所で炉心溶融事故が起きて3カ月後の2011年6月。作家の村上春樹さんは、スペイン・バルセロナであった文学賞授賞式の受賞スピーチで、この碑文を紹介して言った。「我々はもう一度その言葉を心に刻まなくてはなりません」と。

 広島・長崎の原爆体験によって日本人に植え付けられた核アレルギー。村上さんは、その核アレルギーを「妥協することなく持ち続ける」ことで、「核を使わないエネルギーの開発を、日本の戦後の歩みの、中心命題に据えるべきだった」とも述べた。

 しかし、日本が原発導入に乗り出した1950年代の日本人の「核」意識は、軍事利用である核兵器にのみアレルギー反応を示した。平和利用という名の原発については、物理学者ら専門家の多くも、そして私たちメディアも、人類の未来に平和と繁栄をもたらす「夢のエネルギー」として肯定的にとらえた。放射線の人体への影響を身をもって知る被爆者も例外ではなかった。

 福島原発事故が起きるまで、一部の被爆者を除き、証言活動の中で原発について触れることはなかった。「地球被曝(ひばく)」と形容された1986年のチェルノブイリ原発事故でさえ、あまりに遠い出来事で危険についての実感が伴わなかったという。

 だが、福島の原発事故は違った。原子炉建屋の爆発をテレビで目撃した被爆者は、「日本人は、広島・長崎に次いで三つ目の原爆を体験しているように感じた」と言う。

 「核兵器にだけ関心を向けてきて、原発のことはあまり考えてこなかった」「事故が起きるまで、原子炉になぜ水を入れるのかさえ知らなかった」

 反省の言葉を口にした多くの被爆者。彼らは原発の危険性についてあらためて学び、証言の在り方を模索した。自らの被爆体験を伝えることが、証言の中心であることは今も変わらない。が、「3・11」以後は、原発についての自身の考えも述べるようになった。

 それだけに、昨年末の安倍晋三内閣誕生後の原発政策に強い違和感を覚えているのだ。原子力産業界の意を受けた安倍首相は、原発輸出を「成長戦略」に位置づけ、サウジアラビアやアラブ首長国連邦、トルコなど地政学的に不安定で、核技術も人材もそろっていない国々にトップセールスをかける。特に、核拡散防止条約(核不拡散条約、NPT)に加盟していない核保有国インドとの原子力協定調印に向けての交渉は、核拡散を一層助長することになり、被爆国としてあるまじき行為と言わざるを得ない。

 安倍首相には原発輸出よりも、全力を挙げて取り組むべき喫緊の課題があろう。

 炉心の底に溶融して塊となった核燃料、冷却のために増え続ける高レベル放射性廃液、海洋へ流出する汚染水、不安定な状態のままの使用済み核燃料、進まぬ汚染除去や被災者への補償、最前線で働く労働者の被曝による健康影響…。挙げれば切りがないほど問題が山積している。

 「アベノミクス」のために、原発輸出に奔走するのは、命よりも経済を優先した政策とみられても仕方あるまい。

 福島原発から流出する放射能汚染水は、沿岸部だけでなく、広く海洋汚染につながる可能性が高い。そうなれば、被爆国日本は福島や茨城の漁民らに対してだけでなく、世界に対して核汚染の加害国となってしまうだろう。こうした難題を抱えた中での原発輸出セールスである。

 「フクシマで過ちを犯しながら、被爆国が率先して新たなヒバクシャを生み出すのか」。倫理にもとるその行為に、被爆者は失望し、怒っているのだ。

 被爆地が大きな失望と憤りを覚えたことは、ほかにもある。4月にジュネーブであった2015年のNPT再検討会議に向けた準備委員会。そこで提案された「核兵器の人道的影響に関する共同声明」に、日本政府が賛同しなかったことだ。その姿勢に、核廃絶を求める非核兵器国や国際NGO、市民も批判の声を上げた。

 共同声明は南アフリカ政府などが提案。スイス、ノルウェー、マレーシア、メキシコなど最終的には80カ国が賛成した。が、日本政府は「いかなる状況下でも核兵器が再び使用されないことが人類生存に寄与する」とのくだりに引っかかった。

 核兵器廃絶決議案を毎年、国連総会に提出している日本政府。被爆国の立場からすれば、賛成して当然の内容である。にもかかわらず、賛成すれば、米国の「核の傘」の抑止力が損なわれるとの理由で支持を見送った。

 惨禍を生き延び、「ノーモア・ヒロシマ」「ノーモア・ナガサキ」「ノーモア・ウォー」の願いを込めて体験を語り続けてきた被爆者にとって、政府の決定はこれまでの努力に冷水を浴びせられるようなものであった。

 ある状況下では、米国に要請して核による先制攻撃をしてもらう。そう言っているようなものである。核の傘の下にいるだけで、核廃絶を希求するヒロシマ・ナガサキの訴えは、国際社会ですでに大きく損なわれているのだ。

 確かに、中国の軍事増強や北朝鮮の核・ミサイル開発が進められているのは、紛れもない事実である。だが、その状況に軍事力で対抗して、東アジアにさらなる緊張を高めても問題の解決にはつながらない。歴史を踏まえて対話を重ね、知恵を出し合い、互いに信頼を築くための外交努力をする。それこそが、東アジアのみならず、周辺地域や世界をより安定した平和な道へと導くに違いない。

 「核抑止論」は、神話にすぎない。もし、それが戦争を抑止し、国民の平和と安全を保障するのであれば、すべての国が核武装すればよいことになる。

 しかし、現実は逆である。核保有国が増えれば各国間の相互不信は募り、世界はより不安定になる。核物質は地球上に広がり、放射能汚染地帯やヒバクシャは増え、核テロの危険性は高まる。核兵器はテロやサイバー攻撃の防止にも役立たない。

 米国、ロシアをはじめ、核保有国の為政者に使用をちゅうちょさせてきたのは、核兵器ではなく、ヒロシマ・ナガサキの想像を絶する惨状であり、「同じ過ちを繰り返させてはならない」という被爆者ら多くの市民の訴えである。

 核兵器禁止条約を求める国際社会の足を引っ張り、フクシマが投げかける問題解決よりも原発輸出や再稼働、憲法改正に熱心な安倍政権。これが戦後68年を経た被爆国の姿なのか。被爆者の無念さ、怒りに触れ、原爆犠牲者に思いをはせるとき、政府が唱える「被爆国」という言葉が空疎に聞こえてならない。

 核兵器を「威力」としてではなく「悲惨」「絶対悪」とみなす人々の数は、確実に世界中で増えている。長年にわたる被爆者らの訴えの成果であろう。危険な核エネルギーではなく、持続可能な再生可能エネルギーへの転換を求める声も強まっている。それだけに、被爆者は逆方向に向かおうとする安倍政権に深い懸念を抱いているのだ。

 被爆国にふさわしい非核政策をいかに政府に取らせるか。何よりもまず、被爆地から、そしてヒロシマ・ナガサキの持つ意味を自覚した人々や自治体などから、政府への働きかけを強めることだ。と同時に、さまざまなルートを通じて国際社会にも訴えかけることである。それこそが、あまたの原爆犠牲者に、そして平均年齢78歳を超えてなお次世代に語り続ける被爆者に応える道であろう。

 私たちメディアの責任も重い。


たしろ・あきら
 中国新聞ヒロシマ平和メディアセンター長兼特別編集委員。1972年入社。販売局発送部、編集局報道部、編集委員、特別編集委員など歴任。2008年から現職。主な著書に「核時代 昨日・今日・明日」(中国新聞社)、「知られざるヒバクシャ 劣化ウラン弾の実態」(大学教育出版)、「核超大国を歩く―アメリカ、ロシア、旧ソ連」(岩波書店)、「戦争格差社会アメリカ」(同)。共著に「世界のヒバクシャ」(講談社)。ボーン・上田記念国際記者賞、日本記者クラブ賞など受賞。

 

沖縄 米軍ヘリ墜落 ストロンチウム90が 水源地=ダム汚染か?!米軍、ダム調査を制限

2013-08-07 15:17:58 | æ”¾å°„能汚染

墜落ヘリ同種機に放射性物質 06年米軍HP明記 2013å¹´8月7æ—¥ 沖縄タイムズ

 
 米軍キャンプ・ハンセンに5日墜落したHH60救難ヘリコプターの同種機の部品に、放射性物質のストロンチウム90が使われていた。現在閉鎖されている米空軍のホームページに、2006年時点で明記されていた。04年の沖国大ヘリ墜落事故でも同じ物質が焼失し、住民の健康不安を招いている。
 
事故機に使われていたかは不明だが、宜野座村は6日、現場近くのダムで放射性物質の有無も調査した。

 事故機はHH60ペイブホーク。米空軍ライトパターソン基地(オハイオ州)のホームページにあった「航空機放射性物質データベース」には、同種のH60ブラックホークの主回転翼に、ストロンチウム90が使われていると記載されていた。飛行中の回転翼のひび割れを調べるセンサー用で、量は不明。

嘉手納基地報道部は6日時点で事故機にストロンチウム90が使われていたかは明らかにしていない。

 本紙は06年、ホームページを基に米軍に取材し、劣化ウランなど多くの放射性物質が米軍機に使われていたことを報じた。

 ストロンチウム90は半減期が約29年。体内に入ると骨に蓄積、放射線を出し続けて骨のがんや白血病などの原因になるとされる。

 沖国大の事故では、墜落したCH53Dに使われていたストロンチウム90の一部約1850万ベクレルが燃えたが、米軍は「放射能汚染はない」と主張した。

 当時、事故を調査した京都大原子炉実験所の小出裕章助教は

「沖国大事故のように機体が激しく燃えていれば、環境中にまき散らされている。現場写真を見る限り、周辺の森林に付着している可能性が高いのではないか」と指摘。


「ストロンチウム90は水溶性であり、万が一水を介して人体に入れば一生消えない。ダムの水は定期的に調査すべきだ」と話した。

 一方、原子力規制委員会のホームページで公開している沖縄本島3カ所の空間線量測定結果では、米軍ヘリ墜落後の5日午後5時から6日午後7時までの数値に、日ごろに比べて目立った変化はない。

 名護市の北部福祉保健所では0・026~0・027マイクロシーベルト、うるま市の原子力艦放射能調査施設では0・020~0・021マイクロシーベルト、那覇市の県庁では0・045~0・046マイクロシーベルトだった。

 

ヘリ墜落事故:米軍、ダム調査を制限

ヘリ墜落地点と水採取地点

 【宜野座】HH60救難ヘリの墜落事故から一夜明けた6日午前、宜野座村役場の職員5人が村民の飲料水を取る大川ダムの水質調査に入った。放射性物質で汚染される可能性もあるだけに、墜落現場の地形やダムとの距離など詳しく調べる予定だったが、米兵が理由も告げず拒否。職員の推測では墜落現場とダムの北端は20メートルほどしか離れておらず、今後、汚染物質の流入が判明すれば、長期の取水制限も懸念される。(山城響)全文


リンク

小出裕章 (京大) 非公式まとめ