タイガース

2011/03/21

四面楚歌の巨人軍 ふざけるな!ナベツネ!!!

東日本巨大地震の影響で、国内の各種スポーツ大会に大きな影響が出ている。
世界フィギュアスケート選手権の東京開催は取りやめ、世界選手権への代表選考レースであった名古屋国際女子マラソンも中止。
シーズン入りしたばかりのJリーグや女子ゴルフトーナメントも延期や中止を余儀なくされた。

巨大地震の死者・行方不明者は2万1526人にのぼる(21日午前9時現在 警察庁発表)。
うち、行方不明者が1万3000人近くを占める。
また、福島県では、福島第1原発の危機的状況が続いている。
首都圏を含む関東では計画停電が実施され、多くの国民が不自由な暮らしを強いられながらも、被災地に比べれば、という気持ちで耐えている。

こういう状況では、しばらくの間はスポーツの大会や試合が制限されるのはやむを得ないと思う。
未だ避難所生活を余儀なくされている方は35万人に及ぶ。
この方々の衣食住が最低限のレベルまで充足されない限り、スポーツ界が何らかの制約を受けるのは当たり前である。

------------------------------------------------------------------

ところが、ここに来て迷走しているのが開幕日を3月25日に予定していたプロ野球だ。
パ・リーグは、楽天が大きな被害を受けた東北を本拠地としていることもあって、開幕日を4月12日に早々と延期した。
が、セ・リーグは予定通りの25日開幕にこだわり、対応が分かれた。
理由は、読売巨人軍の渡邉恒雄会長(ナベツネ)が通常開幕を押し通したからだ。
結局、プロ野球の加藤良三コミッショナーは17日、読売巨人軍の圧力に屈し、「セ・パ分離開幕」という苦渋の決断を声明で明らかにした。

しかし、18日になって、海江田万里経産相が、電力消費量の多い東京ドームは使わないよう、会見で異例のコメントを出した。
そして、電力が逼迫していない球場で行うよう注文を付けた。
さらに、高木義明文科相が開幕に違和感を明かし、文科省は日本野球機構に東京電力及び東北電力管内でのナイター中止を要請した。
また、東京ドームのある東京都の石原慎太郎知事も、デーゲームに限定して行うべきだと会見で述べた。

セ・リーグの選手会も、安否不明の被災者などがいる状況では通常開幕はふさわしくない、と訴えた。
仙台市の東北高校出身であるダルビッシュ有投手も、まだ人々を励ますレベルでないとツイッターに書いた。
かつてプロ野球選手会長として、球界を選手の側から牽引した古田敦也も、現状では東京ドームや神宮球場でたくさん照明を使うナイトゲームはおかしい、として反対を表明した。

で、四面楚歌とも言うべき状況に立たされたセ・リーグはどうしたか?
セ・リーグは、19日の緊急理事会で開幕日を今月25日から29日に変更すると決定し、「減灯ナイター」の実施など節電を強調した。
つまり、大幅な日程変更や東京電力及び東北電力管内でのナイター中止は拒否したのだ。
そこにおいては、なぜ29日なのかの合理的説明はない。
パリーグと開幕日が2週間も違うことの理由も明確ではない。

------------------------------------------------------------------

Nabetune_2_3

はっきりと言えるのは、セリーグの球団にとっては、巨大地震への配慮や節電よりも、「カネ儲けの方が大事」ということだ。
特に、読売巨人軍は、開幕日を遅らせることによって大きなダメージを被る。
4月12日開幕では、春休みによる主催試合の観客増が期待できない。
また、親会社である読売新聞の春季拡販にも悪影響を与える。
兄弟会社である日本テレビの番組編成にも影響が出る。

それだけではない。
政府や東京都の要請に屈すれば、東京ドームそのものが使えなくなる。
東京ドームは、照明のほかに空調もあるため、ナイター1試合で5~6万キロワットもの電力を消費する。
これは、単純計算すると、5000世帯ぐらいの電力消費量に匹敵する。
しかも、東京ドームは屋内施設のため、デーゲームでも照明や空調などを使う。
すると、デーゲームでもナイターとほぼ同じぐらいの電力消費量になるというのだ。
つまり節電が焦点になると、東京ドームの場合はデーゲームも含めた議論になってしまうのである。

だから、読売巨人軍は、開幕日の大幅延期や東京電力及び東北電力管内でのナイター中止には絶対に応じられないのだ。
巨大地震への配慮はともかく、節電論議には絶対に乗れない。
ナイター中止はデーゲーム中止に連動し、最後は東京ドームの使用中止につながってしまうからだ。
結果、巨人軍、読売新聞、東京ドームの3者ともに、大きなダメージを蒙るのである。

------------------------------------------------------------------

ナベツネは、読売新聞政治部長のころから中曽根康弘(元首相)と盟友関係にある。
中曽根が首相になれたのも、ナベツネが読売王国に君臨できるのも、両者の盟友関係が大きく影響している。

かつてナベツネは、小泉純一郎首相(当時)は軍国主義を称賛する聖地に参拝している、と批判した。
軍国主義の聖地=靖国神社であることは言うまでもない。
そして東條英樹をヒトラーに比喩しながら 、「小泉は歴史も哲学も解ってなくて、勉強もしていないし教養もない。彼はバカ者だ」と小泉を罵った。
小泉が「靖国に参拝して何が悪い?」「靖国参拝を非難するのは中国と韓国だけだ」と言うのは、彼の無知から生じる発言であるとまで言い切った。

なぜナベツネは、ここまで我が国首相の靖国参拝を非難するのか?
それは、彼の盟友である中曽根が、中国(中共)の圧力に屈して靖国参拝をやめたからだ。
だから、小泉が靖国に参拝し、国民の喝采を浴びることは中曽根への侮辱と映る。
つまりナベツネは、読売新聞グループ本社会長にして主筆という公的立場にありながら、私念と私憤に基づいて行動する男なのである。

ナベツネは、福田内閣時代に自・民大連立を仕掛け、昨年末には民・自大連立に動いた。
この男は、The New York Timesのインタビューに「私は、私が日本の全てを変えることができると思う」と言い放った。
これを老人の誇大妄想と片付けてはいけない。
実際に彼は、自分の力を信じて(超過信して)日夜行動しているのである。
今回のセリーグの中途半端な開幕日変更も、その一つである。
きっと、
海江田?高木?、そんなザコの言うことなど気にする必要はない、
イザとなったら経産省も文科省も俺が押さえ込んでやる、
と、
この「私が日本の全てを変えることができる」と確信している男は思っているはずだ。

ナベツネの思考回路は、読売グループの損失は自分(ナベツネ)の損失―
自分の損失は国家の損失―となっているに違いない。

なにしろ葉巻が好きで、読売本社では、彼がエスカレーターに乗る時、横の階段をナベツネ専従の担当者が灰皿を持って駆けのぼるほどの独裁者である。
発行部数1000万、日本テレビも傘下に収めている、この巨大メディアのドンに怖いものはない。

------------------------------------------------------------------

私は、何度も書いたが、プロ野球が大好きであり、もう50年近くトラキチである。
村山・小山・吉田(義)・並木・鎌田のころからのキチである。
だから一刻も早く開幕してほしい。
が、やはりパリーグの開幕日にセリーグも足並みを揃えるべきである。
そして、千葉ロッテマリーンズが当面の間、ナイター開催の自粛を決めたように、セ・パ両リーグとも東京電力及び東北電力管内でのナイターは自粛するべきである。
私はトラキチだから、読売巨人軍が嫌いだから言っているのではない。
むしろ私は、V9のころの巨人軍に敬意の念を抱いている。
特に王貞治は尊敬の対象である。
私は、ナベツネの独断専横、そして「国民より読売の方が大事」という考え方を批判しているのだ。

勘違いの傲慢ジジイを今こそ排除せよ!

なお、ナベツネの勘違いぶり、その傲慢さについては、拙エントリ「赤に先祖返りした讀賣のナベツネ」を参照してほしい。

-------------------------------------------------------------------

ナベツネに宮澤章二の以下の詩を捧げる。

行為の意味
                宮澤章二

-あなたの〈こころ〉はどんな形ですか
と ひとに聞かれても答えようがない
自分にも他人にも〈こころ〉は見えない
けれど ほんとうに見えないのであろうか

確かに〈こころ〉はだれにも見えない
けれど〈こころづかい〉は見えるのだ
それは 人に対する積極的な行為だから

同じように胸の中の〈思い〉は見えない
けれど〈思いやり〉はだれにでも見える
それも人に対する積極的な行為なのだから

あたたかい心が あたたかい行為になり
やさしい思いが やさしい行為になるとき
〈心〉も〈思い〉も初めて美しく生きる
-それは 人が人として生きることだ

~文中敬称略~

-------------------------------------------------------------------

あなたのクリックがこのブログの読者を増やしてくれます。
↓クリックよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング

売国・親小沢のブログが上位を独占しています。
↓彼らを打破するためにクリック!をお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村

Miyazawa_3                行為の意味 青春前期のきみたちに
                宮沢章二
                     ごま書房新社

参照:「電力逼迫時に試合開催おかしい」 セ・リーグの開幕強行に反対相次ぐ

【追記】
セリーグは、4月3日までは、東北電力と東京電力の管轄内でのナイトゲームをデーゲームに変更する、
5日以降も、東北・東京電力管内では「減灯ナイター」として節電に務める、
夏場の試合も可能な限りデーゲームで行う、
今季のレギュラーシーズンは延長戦を行わず9回で打ち切りとする、
とのことです。

また、巨人が主催権を持つ開幕戦は、東京ドームの対横浜からマツダスタジアム(広島市・屋外)の対広島に変更するそうです。

やはり、おかしいことはおかしい、と声を上げることが大切、ということです。
まだ不満は残りますが、当初の25日開幕、ナイター(ナイトゲーム)実施に比べれば大きな前進です。

あなたのクリックがこのブログの読者を増やしてくれます。
↓クリックよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング

売国・親小沢のブログが上位を独占しています。
↓彼らを打破するためにクリック!をお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村

makotoban

| | コメント (32) | トラックバック (1)

2010/08/26

阪神タイガースよ!総力戦を闘いぬけ!!!

22対8ですからね。

まるでラグビースコア。

22点はタイガースの球団記録だそうです。

7回まで8対5。

あ~あ、今日も負けパターンかなあ……

なにしろタイガースの中継ぎは頼りないからね。

が、7回裏、ノーアウト満塁。

ヨッシ!

と思ったら

ここで、カミさんが9時からどうしても視たいと言う番組があってチャンネル変更。

まあ、いいや、どうせ今日も負けだろう…と悲観しながらネット中継に移ったら、なんと…

我が金本が満塁ホームランですよ。

Kanemoto_manrui_2

ライブで視たかったなあ、アニキの満塁ホームラン、大阪ドームの熱狂!!!

あとで、ニュースで視たけど、やっぱライブで視たかったねアニキの雄姿。

いや、今年のタイガースは強い。

ネックは中継ぎと思えるけど、それは違います。

やっぱ、先発ですよ、足を引っ張っているのは。

鶴も渡辺も頑張っている。

が、なにせ経験が浅い上に登板過多。

ここは、江草や久保田が奮闘しないとタイガースの優勝はありえません。

で、ここにきて、久保田、復活しましたね。

往時のJFKを彷彿させる投球内容です。

と言うことは、7回まで投手が試合を作ってくれれば、あとはKFという勝利の方程式が見えてきた。

やっぱ、我が虎の最大の弱点は先発です。

マートン+ブラゼル=史上最強の助っ人バースでしょう。

平野も良いし鳥谷も良い。

新井も城島も期待通りです。

で、また不安が帰趨するのが先発投手!!!

なんとかならないのかなあ…

私は村山・小山という超エースの頃からのタイガースファンでね。

三宅(3塁)、吉田(遊撃)、鎌田(2塁)、藤本(1塁)、並木(中堅)、ほとんどの方が知らないでしょう。

この黄金時代でも、当時の甲子園球場はガラガラで、巨人戦以外の土日はダブルヘッダー、

こういう状況は長らく続きました。

で、巨人戦になると、甲子園は観客で埋まるのですが、1塁側より3塁側(巨人ファン)が先に埋まる。

1970年代に入っても、状況は変わらず、江本孟紀(当時のエース)が怒ってましたね、「なんやねんこれは???」と…

まあ、当時は巨人のV9時代でしたが、巨人戦(満員)以外は甲子園の観客動員は2万人がいいとこ。

それも、今の実数発表と違って球団発表ですから、2万人もいなかったと思います。

だって、2リーグ制になって、セリーグ優勝2回だけ、日本一はなし、だもんなあ…

これが変わったのが、あの「バックスクリーン3連発」です!

バース、掛布、岡田、この興奮、日本のプロ野球史の伝説になりました。

ここからですね、タイガースが国民的球団になったのは。

もちろん、関西におけるサンテレビの貢献も大きいと思います。

プロ野球のTV中継=巨人戦、をくつがえし、我がタイガースを関西限定とはいえTVの主役に押し上げた。

そして、CATVやNHKのBS放送も地上波の日テレに対抗して阪神戦を優先的に放映するようになりました。

結果、我がタイガースは全国区になり、観客動員数、キャラクターグッズの売上ともに日本一。

これが、今のタイガース人気の背景です。

ある評論家に言わせると、ファンの実数では、既にタイガースが巨人を上回っているそうです。

が、私には少々寂しいところもあります。

アンチ巨人、アンチ東京、アンチ権威が私の阪神に対する思いの原動力だったからです。

が、ここまで人気球団になったら、そんなこと、せんないことですね。

「バックスクリーン3連発」の年、東京・日本橋でトラキチ仲間と六甲颪を歌い、焼き鳥屋のオヤジとケンカになりました、「こんな所で歌うんじゃねえ!」と(爆)

その年に生まれた娘に「真弓」という名前を付けました。

その真弓が、今年、次女の真紀子を連れて甲子園に行き、六甲颪を歌ってきたと二人で感激していました。

元巨人のエースでタイガースの投手コーチを務めた西本聖氏が言っていましたね。

巨人ファンにとって「巨人」は趣味でしかないけど、タイガースファンにとって「タイガース」は生活の一部であると……

それだけ熱いんですよ!

虎ファンは!

「トラキチ」はあっても「巨人キチ」はないでしょ!

阪神タイガースの優勝を祈念いたします!!!

トラキチは当然!そうではない方も、できればクリック!
人気ブログランキングへ
人気ブログランキング

↓参考になったと思う方はクリック!
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ
にほんブログ村

makotoban

| | コメント (6) | トラックバック (2)

2008/04/12

おめでとう!金本2000本安打達成!!!

このバナーは、2008年8月7日まで常にトップに表示されます。ボイコットに賛成の方はこちらまで。Bandeau_gb
       中国はジャーナリストにとって世界最大の監獄   国境なき記者団

北京五輪の聖火リレーを巡る混乱、中国経済のバブル崩壊の兆し、日銀総裁人事や道路特定財源にかかわる政治の無責任、ダッチロールを続ける福田政権などなど・・・
エントリーのテーマになる出来事は多いのだが、心身ともに掘り下げて言及するだけの余裕がない。
更新が滞っている理由は、ただ、それだけ。

が、これだけは書いておかねばならない。

Kanemoto4_2











我が愛するトラの誇るべき4番、金本知憲がプロ野球史上37人目の通算2000本安打を達成した。
プロ17年目、40歳代では史上3人目という偉業を成し遂げた。
ドラフト4位で、トンボみたいに細い選手。
まさか、ここまでになるとはなあ・・・というのが、当時の関係者の率直な感想ではないか。

ここまでになるには、並大抵ではない努力と精進があったと思う。
手首を骨折しながら右手1本でヒットを打った話は有名だし、今でもそのときの映像が時々流れる。しかも、去年は左ひざの半月板を手術したばかり。

やはり鉄人!
私は勇気をもらった!

おめでとう!

金本!!!

人気ブログランキングに参加しています。
人気blogランキングへ
人気ブログランキング
↑応援よろしくお願いします。

| | コメント (6) | トラックバック (10)

2008/04/06

阪神・金本、勝利呼び込む2ラン!

このバナーは、2008年8月7日まで常にトップに表示されます。ボイコットに賛成の方はこちらまで。Bandeau_gb
       中国はジャーナリストにとって世界最大の監獄   国境なき記者団

やったぜ!
アニキ!!!
でも、岩田?
WHO?
ってとこかな???

岩田、開幕2連勝、なんだよね、知らなかったよ、こんな良い投手が虎にいるなんて(恥)

2000安打へあと「2」

(セ・リーグ、巨人1-3阪神、2回戦、阪神2勝、5日、東京ドーム)

阪神打線は立ち上がりからグライシンガーに苦しんだ。安打すらなかなか出ない。五回に野口の犠邪飛でやっと1点を先制し、続く六回、金本の3号2ランで勝利を呼び込んだ。

六回は先頭の平野が内野安打で出塁し、新井が三振に倒れる間に盗塁で二塁へ。そして金本。甘い141キロを完ぺきにとらえた。「甘め。唯一の1球や」と失投を逃さず右中間席に運んだ。

「いい投手にはこういう勝ち方しかない」と広沢打撃コーチは言う。連打は望めない。失投を粘り強く待つしかない。主砲がそれを実践してみせた。ただでさえリーグ最多勝投手に、昨季は打率2割台前半だった阪神。中でも金本は1割5分8厘で特に分が悪い。苦手な右腕からの1勝は、今季の巨人との戦いを占う意味でも重要だった。

金本はこれで2000安打へ残り「2」。400本塁打にもあと「3」に迫った。チームも3カード連続の勝ち越しで開幕ダッシュに成功し、単独首位に躍り出た。それでも「油断せんように」と、4番打者は口元をぐっと引き締めた。

サンスポ.COM

Kanemoto5Iwata

------------------------------------------------------------------

ほんとうは、記事も写真も「デイリースポーツ」から引用したかったんだけど、遅いんだよねデイリーは(笑)

でも、今日のTVでやってたな。
讀賣(巨人)の先発メンバーの年棒は24億円で楽天のそれは7億円。
で、ノムさん(野村監督)曰く「野球は目に見えないところの影響が大きい」と・・・

ラミレス、グライシンガー、あと抑えの何とか・・・名前忘れた(笑)
ヤクルトの4番とエース、浜のクローザーを補強しても、「目に見えないところの」補強がなければダメ!なんだよ、ナベツネくん!!!

これは、人生や仕事にも言える!
オカネも大事だが、やはりハートと競争心だよ!!!

そういう意味では虎の方が讀賣よりも上。
でも、費用対効果からいけば楽天の方がもっと上かも・・・

まあ、ペナンとレースは長いから、この先どうなるかは分からない。
が、これだけは言っておこう。

「今年も虎は優勝争いに絡む」と・・・

久しぶりに、日本橋で「六甲颪」が歌えるかも、ね。

人気ブログランキングに参加しています。
人気blogランキングへ
人気ブログランキング
↑応援よろしくお願いします。

| | コメント (16) | トラックバック (4)

2007/09/26

う~ん・・・もう・・・

このバナーは、2008年8月7日まで常にトップに表示されます。ボイコットに賛成の方はこちらまで。Bandeau_gb
       中国はジャーナリストにとって世界最大の監獄   国境なき記者団

虎、今日も負けたね。
7連敗か!

でも、仕方ないんだよな。
逆に言えば「よくやったよ!」今まで。

打線は金本一人。
先発の軸はなし。JFKと江草&渡辺などの中継ぎ陣だけが頼り。

やっぱ巨人戦が「いっぱいいっぱい」だったね。
球児は中5日開けても速球勝負ができないと言う。
もう疲労困憊。
でも、ようやったよ岡田阪神!ここまで。

そもそも、得点が499で失点が533のチームが優勝するのがおかしい、よな。
が、戦力補強がなかったんだから、これも当然だ。

しかし、6月までの劣勢からよう巻き返した。
感動する試合が多かったね、今年の後半は。

トラキチとしては感謝してますよ、岡田監督!
あんたより年季の入った虎ファンが言っているのだから、納得してください。

最後まで頑張れ!
われらが猛虎!!!

【追記】
冒頭と右サイドバーのバナー(画像?)は「国境なき記者団」のものです。
できるだけ多くのブロガーがページに貼り付けることを希望します。

テクノラティお気に入りに追加する
↑お気に入りに追加願います。

| | コメント (25) | トラックバック (9)

2007/09/10

ありがとう!トラ!!!

このバナーは、2008年8月7日まで常にトップに表示されます。ボイコットに賛成の方はこちらまで。Bandeau_gb
       中国はジャーナリストにとって世界最大の監獄   国境なき記者団

やったぜ!!!
もう夜の11時過ぎ。
延長10回、5時間の、まさに死闘!

初回から6回まで視て、あとは所要で視れず。

下柳と高橋尚じゃあ、今日は負けかな、と思っていたけれど、負けても“実質”首位なので余裕の観戦。
が、下柳が相変わらず最初からふらふら。やはり何やってんだ!と思ってしまう。
でも、高橋尚も同じくらいダメなんだなあ、これが。
下柳は実力だが、高橋尚はきっと「負けられない」というプレッシャーにやられたんだね。

で、6回まで5対5

10時50分ごろ、結果を調べようとYahoo!を見たらまだやっている。
あわててCTVをかけたら10回裏・9対8。
で、ランナー1・2塁で1打サヨナラ負けのピンチ!
最後は巨人は二岡、阪神は守護神・藤川、で、あと一人。

やったあ!
三球三振、最後は空振り。

首位攻防戦3連勝。
通産10連勝。
6月29日には12ゲームも離されていたのに(確か5位かな)、文字どおりの“ミラクル”ですよ。

でも、見ごたえのある3連戦でしたね。
お互いに死力を尽くした。
で、わずかにトラに勢いがあった。
それが3試合連続1点差というゲームになって表れた。

トラは実力どおりの自信を持っていたのに、巨人は実力以下の自信しか持てず、迫力もなかった。
ほんと、トラ戦士は「負ける気がしない」という感じでしたね。だから第1戦に続き、あの上原を打ち崩せた。
それからすれば、巨人は「追いつめられた」という悲壮感さえ漂っていた。

これが、どん底から這い上がってきたチームと、独走態勢に入れなかった(つまり勢いがなくなった)チームの差かな。

こんなに面白くて、手に汗握った阪神・巨人3連戦も久しぶりですね。
もう、記憶がありません。
岡田監督、トラ戦士だけではなく、原監督及び巨人の選手にも感謝します。

中日も勝ちました。
最後まで油断せずに目の前の1戦を勝ち抜いていってほしいと思います。

【追記】
冒頭と右サイドバーのバナー(画像?)は「国境なき記者団」のものです。
できるだけ多くのブロガーがページに貼り付けることを希望します。

テクノラティお気に入りに追加する
↑お気に入りに追加願います。

| | コメント (8) | トラックバック (5)

2007/09/08

いや、すごかった昨日の試合

このバナーは、2008年8月7日まで常にトップに表示されます。ボイコットに賛成の方はこちらまで。Bandeau_gb
       中国はジャーナリストにとって世界最大の監獄   国境なき記者団

これは、やっぱり書かずにはおれません。
昨日の阪神・巨人戦です。

9月に伝統のTG戦が首位決戦となるのは、トラが日本一になった1985年以来ですから燃えないわけにはいきません。

最初、両方とも先発ピッチャーが不安定でしたね。ボーグルソンもパウエルもいつもは安定しているのに、この日はなぜかおかしかった。
で、ボーグルソンは、4回までに巨人打線に4本もホームランを打たれて1対4。が、5回表、今度はパウエルが乱れて阪神が一挙4点。
5対4になって、これはいける!と思いました。

ところが、ここからがドラマなんですね。

5回裏、なんと高橋由伸が逆転2ラン(この日2本目)、で、5対6。
6回からはテレビ(地上波~CTV)で観戦することになりましたが、私はトラの勝利を確信していました。

それは中継陣が阪神の方が圧倒的に優れているからです。

と、案の定、7回、 山口鉄也が制球が定まらず、四球2つで桜井がヒット。この時の赤星の走塁、すごかったです。捕手の阿部がボールを落としてしまいました。
この回、阪神は2点を追加して7対6と再逆転。あとはもう、JFKでいただき!ますますトラの勝利を確信。
で、最初のジェフは、三振、三振、内野ゴロで3者凡退。ジェフは53試合投げて防御率0.15ですからね、すごいですよ。

ところが、8回表に1点追加して8対6で登板した次の久保田。 李承ヨプと二岡に連続ホームランを打たれて、あっという間に同点。巨人、これで7本目のホームランですよ。
いやマイッタね。
76試合も登板して、この日も3連投―やっぱり疲れていたのかなあ、久保田。速球が140キロ台だったもんな。

巨人の最終回は上原だもんなあ、こりゃ難儀だわ、と不安に駆られ始めた私。
ところがですよ、ところが。代打の桧山進次郎がなんと、なんとホームラン。
いやあ、しびれました。
上原、46試合を投げて、この試合まで被本塁打わずか2本ですよ。
その上原からホームランですからね、大したもんです。
で、試合後のインタビューでは「甲子園だったらホームランにならなかった」と控えめ。
まじめで、努力家で、謙虚で、しかし内面に秘めた闘志はものすごい。金本のアニキとタイプは違いますが、この桧山も「在日の鏡」ですね。

結局、最後は神様・仏様・球児様が3者凡退に抑えて、トラは巨人に0.5差に迫るわけですが、負け数が3つ少ない分、実質的にはトラが首位と言ってもよいでしょう。
あとは、今日と明日の試合次第ですが、トラは1勝1敗で十分。 それにしても、7本もホームランを放って8得点しかできない巨人。やはりチーム構成がいびつです。13安打+1ホームランで9点の我がトラは「素晴らしい」の一語。

巨人は本塁打170、打率 .279、防御率3.58 。で、得点が595で失点が483。
トラは本塁打94、打率 .261、防御率3.34。で、得点が450で失点が447。
巨人は本塁打、打率、得点ともにリーグ1位です。
トラは、本塁打は最下位、打率は同率5位、得点も5位で、しかも得点が失点を3つしか上回っていない。にもかかわらず、首位争いを演じている。
いかにJ(ジェフ)F(藤川)K(久保田)の存在が大きいかがわかります。1~2点差のゲームをしっかりとモノにしているということです。

やはり野球は守りから。

ちなみにパリーグ首位の日本ハム。このチームの成績もトラと似ていますね。やはり小差を逃げ切るタイプなのでしょう。

ここまできたら“優勝”だあ!!!

【追記2】
冒頭と右サイドバーのバナー(画像?)は「国境なき記者団」のものです。
できるだけ多くのブロガーがページに貼り付けることを希望します。

テクノラティお気に入りに追加する
↑お気に入りに追加願います。

| | コメント (12) | トラックバック (2)

2007/08/25

しびれたね、今日は!

このバナーは、2008年8月7日まで常にトップに表示されます。ボイコットに賛成の方はこちらまで。Bandeau_gb
       中国はジャーナリストにとって世界最大の監獄   国境なき記者団

いやあ、今日はしびれました。
虎ですよ虎!
もうトラトラトラかな(笑)

正直、負けた、と思いましたけどね、あの中日・小笠原の圧投!!!
小笠原、8回まで15奪三振、被安打3ですよ。もちろん我が虎は0点!
でも、7回からウイリアムスを投入した岡田監督の決断、プラスに出ましたね。
逆に中日は小笠原が良すぎて続投が裏目。

絶対に負けられないゲーム。今日負ければ3連敗もありえたからね。
明日の中日の先発は中田だし。

ボーグルソン、安定してるね。で7・8・9回をJKFで完璧。強いよホンマ。
でも、やっぱ金本のアニキ、“在日の星”だよあんたは!!!
あんたが打つからトラは死なずにすんだ。
で、林威助(リン・ウェイツゥ)も3三振の後、決めたしね。
コイツは若い時の俺には及ばないが、けっこうハンサム。

わが愛する今岡が2軍にいるのが不満ですが、今年のトラは強い!

もちろん“優勝”といきたいが、今日のような試合をしてくれればそれでいいよ!

改めてJKF、特に藤川球児はすごいと思います。
でも、球児、野球やってなかったら変な名前だよね。
両親に感謝しないと。

今年は最多セーブの記録まちがいなし!

ナゴヤドーム 中日X阪神 18回戦(中日 7勝 10敗 1分)

        1 2 3 4 5 6 7 8 9   計
阪神  0 0 0 0 0 0 0 0 2   2
中日  0 0 0 0 0 0 0 0 0   0

今年は、もう、悪夢の名古屋ドームで勝ち越しだもんなあ、それだけでうれしい!

【追記】
2005年の優勝時以来のトラ記事だったので、当時TBを交わした14のブログにTBしようとしたら、生きているのは[閣下の憂鬱]だけ。

いやあ、ブログを続けるってむつかしいんですね、改めて思いました。

【追記2】
冒頭と右サイドバーのバナー(画像?)は「国境なき記者団」のものです。
できるだけ多くのブロガーがページに貼り付けることを希望します。

テクノラティお気に入りに追加する
↑お気に入りに追加願います。

| | コメント (8) | トラックバック (1)

2005/09/30

愛する虎よ、優勝おめでとう

おめでとう岡田監督!
おめでとうトラ戦士たち!

阪神が29日、2年ぶり5度目の優勝を決め、創立70周年に花を添えた。優勝へのマジックナンバーを「1」としていた阪神は本拠地、甲子園球場で巨人に5―1で快勝。就任2年目の岡田彰布監督(47)がナインの手で5度、胴上げされた。

yuusyo←クリックすると大きくなります。
ナインに胴上げされる岡田監督。





とにかくうれしい。トラキチになって40年以上。めったに優勝できないから格別だ。
2リーグ分立後、最初に優勝したのは1962年。小山、村山 の2枚看板で勝ち取った
栄冠だった。監督は御大・藤本定義さん。しかし、日本シリーズは怪童・尾崎を擁する東映に2勝4敗1分で敗れた。
このあと、1964年、1985年、そして一昨年。優勝は、かつてこれだけしかない。「トラキチとは耐えることと見つけたり」(笑)。だから巨人ファンなんかとは性根が違う(笑)
辛い時期もあった。巨人のV9のころは、甲子園の三塁側客席の方が先に満員になる。つまり甲子園でも巨人ファンの方が多かった時期があったのだ。
甲子園の巨人戦が、圧倒的にトラファンで埋め尽くされるようになったのは、1985年の優勝以降である。伝説のバックスクリーン三連発。しかも相手は巨人のエース槙原だった。あのときの槙原のアホ面、今でも忘れられない。
これをきっかけに、絶不調だった岡田彰布(現・監督)がガンガン打ち始めたのだから、この三連発は大きかった。私も、この時点で「もしかしたら」という思いを抱いたものだ。

ところで、今回の優勝につながる最大の節目は、9月7日(水)の対中日19回戦(ナゴヤドーム)だったと思う。この試合を落とせば中日とのゲーム差は1。残り試合数を考えると実質的に首位陥落の危機だった。
試合は9回表まで3:1でリードも9回裏に久保田が捕まって3:3の同点。ここで事件が起こる。9回の表は微妙な判定(アウト)で阪神に追加点が入らず、逆にその裏は微妙な判定(セーフ)で中日が同点に追いつく。
ここで岡田監督が切れた。猛烈な抗議の後、選手を全員ベンチに引き上げ試合放棄も辞さない構え。結局、球団代表の説得に折れて試合再開になったのだが、ここで岡田監督が今季初めてマウンドに行き、久保田に発破をかけた。
「めちゃくちゃにしたれ!責任は俺が取る」。
一打サヨナラ負けの大ピンチ。正直言って私は負けを覚悟した。ところが奮い立った久保田が2者連続三振でピンチを切り抜けた。そしてドラマは11回に起きた。檜山の代走だった中村豊が移籍後初、自身3年ぶりのホームラン。
これが決勝点になって、延長11回4:3で勝利。ゲーム差3.0。テレビの前の私も、本当に興奮した。凄い試合だった。
落合監督は試合後、「監督の差で負けた」と・・・

優勝の原動力は、バランスの取れた戦力がまず上げられる。走れる選手。送れる選手。ホームランを打てる打者。打点を稼げる打者。下位打線までムラのない打線。試合を作れる先発陣。リーグ最高の中継ぎと押さえ。

とくにJ.F.Kは最高・最強である。J.F.K、別に銀行の名前でもケネディ元大統領のことでもない(笑)。ジェフ・ウイリアムス、藤川球児、久保田智之の頭文字を取ったものだ。史上最強のリリーフトリオである。
中でも特筆すべきは藤川である。投板回数79(日本新記録)、防御率1.37。何といっても常に三振を取りにいく姿勢が素晴らしい。打たせて取るとか、かわすピッチングをするとかが、まったくない。
150キロ台の速球と切れのいいフォークボール。今月に入って失点が目立つが、それまでは「藤川が失点することがニュース」だった。
岡田監督は藤川にMVPを取らせたいと言う。私もまったく同感である。

次に浪花のアニキ、鉄人・金本である。打率0.325、本塁打38本、120打点。4番打者として文句の付けようがない成績。しかも、ここでホームランがほしいというとき、苦しいときに打ってくれる。
試合後も素振りを欠かさず、若い選手を無言で引っ張る。まさに「在日の星」、「プロの鑑(かがみ)」。
今岡誠。私がもっとも贔屓(ひいき)にしている選手。東洋大から入団以来、大いなる
期待をかけてきた。東洋大の先輩・檜山の影響もあって真面目に野球に取り組む。
野村監督時代はバカ扱いされたが、野村には理解不能な天才なのだ。どうしようもないクソボールも、今岡にかかればホームラン。144打点は打点王確実。チーム一の得点源だ。
※今岡は、谷川浩司名人(当時)に飛車・角落ちとはいえ指し勝ったことがある、そういうユニークな天才なのだ。
赤い核弾頭・赤星→若大将・鳥谷→優等生外人・シーツ→金本→今岡と続く上位打線はリーグNo.1である。代打の切り札町田(負傷・抹消中)、スペンサーとの併用に耐えた檜山。関本、藤本、みんなようやった。矢野、あんたはエライ。日本一のキャッチャーや。

下柳剛・36歳.。投板23試合・14勝3敗0S・防御率3.09。昨日も下柳が先発だった。この男なくして今年の優勝はなかった。最多勝も夢ではない。まさに中年の星。
福原はイマイチやったけど、能見(25歳)、杉山(24歳)、橋本(24歳)、桟原(22歳)の若手もよう頑張った。今から来年が楽しみや(笑)
しかし、奥さんの病気で戦線離脱した安藤。よほど奥さんの具合が悪いのだろうか?
日本シリーズには復帰してほしいのだが・・・

岡田監督、優勝ありがとう。あんたは男や。新人のときから応援していたが、「男」になってくれて本当にうれしい。ここまで来たら、ぜひ日本一を達成してほしいな。
サンスポだったかが書いとった。コーチも選手も、みんな「監督を男にしたい」と思っているって。そこが落合監督との最大の違いやと。関本なんか、「(優勝の)ウイニングボールが手に入ったら、自分の手で監督にプレゼントしたい」と言うとった。
思えば、監督が選手会の会長をやっとった時、FAの権利を勝ち取った。そのとき、もっとも非協力的だった大物選手が落合だった。その落合が、FA権を真っ先に行使した。ハラ立ったやろな。
落合の「オレ流」なんてクソ喰らえだよ。あんなジコチューに負けなくて本当に良かった。改めて、優勝おめでとう。

井川慶、君には言いたいことがある。序盤に大量点をもらっても完投できない。それどころか、肝腎の中日戦ではたびたび逆転を許した。エース失格や。
去年の契約更改の時、ポスティングを使ってメジャーに行きたいとダダをこねたな。今年みたいな成績でよう言うわ。恥ずかしくないんか。
日本シリーズで頑張らんと、トラファンから見限られるぞ。もっと心してかかれ!

しかし、濱ちゃん(濱中おさむ)のテーマソングがLAYLA(ERIC CLAPTON )とはビックリしたなあ。クラプトンは私にとっては神様ですからね。とくにLAYLAは、デュアン・オールマンのボトルネック・奏法とクラプトンのブルージーなスローハンドが見事にかみ合って、まさに傑作。
私の携帯の着メロがLAYLAなんです(笑)

阪神は昨日、今季最多の4万8,576人の観衆を集め、3年連続で300万人動員を達成した。これからもファンのため、球界のため、益々のご発展を祈る。

※記録はすべて9月29日現在。

人気blogランキングへ
↑記事に何か感じるところがあれば
クリックしてくれると元気になれます。

| | コメント (15) | トラックバック (12)

2005/06/11

金本 サヨナラホームラン!

金本サヨナラ弾!
kanemoto2全12球団からの本塁打も達成(史上4人目)
中日に1ゲーム差の首位!
交流戦でも18勝11敗2分け
云うことなし。バンザイ!
4万人以上のファンが、延長でも帰らない。試合が終わっても帰ら
ない。
皆んなで「六甲おろし」を歌う。
こんなファン、こんなチーム、こんな球場、世界中を探してもない。
ホントに日本一のファンと球場。
それにしても、金本の2本のホームラン、すごかった。
あとは、日本一のファンと球場に応えて、チームが日本一になるだけ!
優勝だけや!頼むぜ、アニキ。

(追記)
9日、阪神タイガース・沖原佳典選手(33)と東北楽天ゴールデンイーグルス・前田忠節選手(28)との交換トレードが両球団で合意に達し成立したと発表された。
沖原選手のコメント
「入団以来、タイガースファンの皆さんにはご声援頂き大変感謝しています。新天地で心機一転頑張りたいと思います。」
レギュラー級の実力はあるが、今のチームでは先発メンバーに入れない。
新天地で、レギュラーは確実。頑張ってほしい。

人気blogランキングへ
↑記事に何か感じるところがあれば
クリックしてくれると元気になれます。

| | コメント (4) | トラックバック (9)