サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
2024年ランキング
www.nims.go.jp
国立研究開発法人物質・材料研究機構 (NIMS) NIMSは、太陽光に対して20%以上の光電変換効率を維持しながら、1,000時間以上の連続発電に耐える耐久性の高いペロブスカイト太陽電池を開発しました。 物質・材料研究機構 (NIMS) は、太陽光に対して20%以上の光電変換効率 (発電効率) を維持しながら、1,000時間以上の連続発電に耐える耐久性の高いペロブスカイト太陽電池 (1 cm角) を開発しました。この太陽電池は、約100 ℃でプラスチック上に作製できるため、汎用太陽電池の軽量化も可能にします。 太陽電池は脱炭素政策の一翼を担い、世界各国で精力的に研究が進められています。従来の太陽電池よりも製造コストが安く加工しやすい次世代太陽電池として、ペロブスカイト太陽電池が注目されています。しかし、ペロブスカイト太陽電池は水分との反応により劣化しやすく、高い光電変換効率と長期耐久性の両
機械学習を活用した効率的なネオジム磁石の高特性化に成功 ~限られた実験データから最小限の実験でネオジム磁石の最適な作製条件を予測~ 国立研究開発法人物質・材料研究機構 (NIMS) NIMSは、電気自動車などの駆動モーター用磁石として需要が急増しているネオジム磁石について、その作製条件を変化させて得た実験データに機械学習を適用することにより、最小限の実験回数で磁石特性を最大化できることを実証しました。 国立研究開発法人物質・材料研究機構 (NIMS) は、電気自動車などの駆動モーター用磁石として需要が急増しているネオジム磁石について、その作製条件を変化させて得た実験データに機械学習を適用することにより、最小限の実験回数で磁石特性を最大化できることを実証しました。 カーボンニュートラルの実現に向け、自動車のみならず様々な輸送機器の電動化が進められているなかで、モーターに使われるネオジム磁石に
ほぼ室温超伝導を示す高圧下ランタン水素は量子固体だった ~予測より低い圧力で超伝導になる理由を理論的に説明 低圧での室温超伝導実現へ道筋~ 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 (NIMS) 国立大学法人 東北大学 国立大学法人 東京大学 国立研究開発法人 理化学研究所 NIMSと東北大学、東京大学、理研などで構成される国際研究チームは、温度-23℃というほぼ室温で超伝導になる高圧下ランタン水素が、原子核の量子ゆらぎのおかげで広い圧力域で安定に存在する「量子固体」であることをコンピュータシミュレーションにより発見しました。この発見は、水素を多く含んだ水素リッチ化合物による高温超伝導やさらには室温超伝導がこれまで考えられていたよりも遙かに低い圧力で実現できる可能性を示しています。 NIMSと東北大学、東京大学、理研などで構成される国際研究チームは、温度-23℃というほぼ室温で超伝導になる高圧
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 標記の件について、下記の通り実施しましたので、お知らせ致します。 対象者及び処分内容 構造材料研究拠点 定年制職員 「出勤停止 (3ヶ月) 」 実施理由 対象者は、令和元年11月20日から21日にかけて、福岡県福岡市内のホテルに18歳未満の青少年と宿泊し、福岡県青少年健全育成条例 (青少年へのいん行) に違反したものとして起訴され、略式命令 (罰金20万円) を受けた。 実施日 令和2年2月21日
EVENT 10月15日 (火) -17日 (木) 、並木地区にて「LANL/NIMS Quantum and functional Materials and MANA International Symposium 2024」を開催
機械学習により世界最高クラスの熱放射多層膜を設計し、その実証に成功 ~約80億の候補から最適構造を探索 省エネルギー社会への貢献に期待~ 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 (NIMS) 国立大学法人 東京大学 国立大学法人 新潟大学 国立研究開発法人 理化学研究所 国立研究開発法人 科学技術振興機構 (JST) NIMSは、東京大学、新潟大学、理化学研究所と共同で、機械学習と熱放射物性計算を組み合わせて、世界最高クラスの狭帯域熱放射を実現する多層膜を最適設計し、実験にて実証することに成功しました。これによって高効率な省エネルギーデバイスの実現が期待されます。 NIMSは、東京大学、新潟大学、理化学研究所と共同で、機械学習 (ベイズ最適化) と熱放射物性計算 (電磁波計算) を組み合わせて、世界最高クラスの狭帯域熱放射を実現する多層膜 (メタマテリアル) を最適設計し、実験にて実証するこ
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 (NIMS) 国立大学法人 東北大学 国立研究開発法人 科学技術振興機構 (JST) NIMSは、東北大学と共同で、磁性体中で電流を曲げるだけで加熱や冷却ができる熱電変換現象「異方性磁気ペルチェ効果」を観測することに世界で初めて成功しました。 NIMSは、東北大学と共同で、磁性体中で電流を曲げるだけで加熱や冷却ができる熱電変換現象「異方性磁気ペルチェ効果」を観測することに世界で初めて成功しました。熱電変換現象で加熱・冷却するためには、これまで2つの異なる物質を接合した構造が用いられてきましたが、本研究により、接合のない単一の物質において、その磁気的な性質のみによって熱制御できる新しい機能が実証されました。磁性体における基本的な熱電変換現象であるにもかかわらず未観測であった異方性磁気ペルチェ効果が初めて観測されたことで、熱電変換の基礎・応用研究がさらに活
高速でき裂が完治する自己治癒セラミックスを開発 ~骨の治癒がヒントに ! フライト中にヒビを治す航空機エンジン用部材の実現へ大きな一歩~ 国立研究開発法人物質・材料研究機構 国立大学法人横浜国立大学 国立研究開発法人科学技術振興機構 NIMSと横浜国大の研究グループは、自己治癒セラミックスが、骨の治癒と同じく炎症・修復・改変期という3つの過程で治癒することを発見しました。さらに骨の治癒の仕組みをヒントに、セラミックスの治癒を促進する物質を結晶の境目に配置することで、航空機エンジンが作動する1000℃において、最速1分で、き裂を完治できる自己治癒セラミックスの開発に成功しました。 NIMSと横浜国大の研究グループは、自己治癒セラミックスが、骨の治癒と同じく炎症・修復・改変期という3つの過程で治癒することを発見しました。さらに骨の治癒の仕組みをヒントに、セラミックスの治癒を促進する物質を結晶の
データプラットフォームシステムの構築のため、材料科学研究に関する図書・文献・研究データの収集・分類、外部の有料・無料文献データベース等からの機械的な文献等の収集やテキスト・データマイニング (TDM) 、収集データ間のマッピング、データ処理等を行う。 図書・文献収集に関しては、オンラインジャーナルやTDMのライセンス交渉・契約を担うとともに、これらEリソース管理、収集データのキュレーション、研究向け多様なデータサービスデザイン、サービスのベンチマーク評価、データ・ソフトウェア等の著作権・利用権の適用支援を行う。 図書司書資格を有し、大学または専門図書館において司書としての実務経験を2年以上有すること オンラインジャーナルの購読・管理業務経験を有すること オンラインジャーナル等を対象とした論文ベンチマーク、論文データ評価などの経験を有すること。 外国人研究者への利用支援のため、基礎的な英語
2022.12.19 公開 #17 キュリーエンジン 2022.04.08 公開 #16 エネルギー変換 2021.04.09 公開 #15 スマートポリマー 2019.03.13 公開 #14 超撥水ふたたび 2017.12.13 公開 #13 エアロゲル断熱材 2017.04.12 公開 #12 ネオジム磁石の弱点 2016.08.01 公開 #11 低融点合金 2016.04.07 公開 #10 熱膨張 2016.02.01 公開 #09 超撥水材料 2015.11.26 公開 #08 シャープ芯の配向実験 2015.07.22 公開 #07 見えないガラス 2015.04.30 公開 #06 ダイヤモンドと熱伝導 2014.12.03 公開 #05 サイアロン蛍光体 2014.04.09 公開 #04 超微細加工技術 2014.02.12 公開 #03 電磁誘導 2013.10.0
日本チームは残念ながらSTM(走査型トンネル顕微鏡)を操作するCNRS側のコンピュータートラブルに2度見舞われてしまい棄権となってしまいました。 このコンピュータートラブルにより、レースに使用するコース、ナノカー、ナノカーを操作するSTM探針が破損しました。 当初あきらめずに復旧作業を続けた姿勢と、2度目のトラブル時に他チームへの悪影響を回避するためにあえて途中棄権した姿勢に、日本チームに対し「フェアプレイ賞」が贈られました。 ナノカーレース日本チーム チームリーダー中西和嘉のコメント ナノカーレースに参加して: まずはレースが無事開催されたこと、NIMS-MANAチームは、用意されていた装置の制御PC・ソフトウエアの不具合で途中棄権せざるを得ませんでしたが、ナノカーレース自体が様々な実りある研究成果とともに終わったことにほっとしています。 本ナノカーレースでは、それぞれのチームが、さまざ
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 (NIMS) NIMS MANAのグループは、今年1月に中国の研究グループによって報告された特殊な超伝導状態に関する実験結果がマヨラナ粒子の存在証拠になっていることを理論的に示しました。 国立研究開発法人 物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 (WPI-MANA) の川上 拓人特別研究員と古月 暁主任研究者のグループは、今年1月に中国の研究グループによって報告された特殊な超伝導状態に関する実験結果がマヨラナ粒子の存在証拠になっていることを理論的に示しました。 マヨラナ粒子は1937年にイタリアの理論物理学者E.マヨラナによって予言されたもので、フェルミ粒子でありながら、自身の反粒子と同一です。素粒子としてのマヨラナ粒子は80年近く経った今でも確認されていませんが、近年、トポロジカル超伝導体と呼ばれる特殊な材料の準粒子励起がマヨラナ粒子
独立行政法人 物質・材料研究機構 独立行政法人 理化学研究所 NIMS国際ナノアーキテクトニクス研究拠点YAMATO-MANAプログラムの小松広和 研究員と有賀克彦 主任研究者・超分子ユニット長らは、RIKEN環境資源科学研究センターのアダムス英里 特別研究員、Ryoung Shin (申怜) ユニットリーダーと共同で植物の細胞内におけるセシウム分布を可視化する方法を世界で初めて開発しました。 独立行政法人物質・材料研究機構 (理事長 : 潮田資勝) 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 (拠点長 : 青野正和) YAMATO-MANAプログラムの小松広和 研究員と、同じく国際アーキテクトニクス研究拠点の有賀克彦 主任研究者・超分子ユニット長らは、独立行政法人・理化学研究所環境資源科学研究センターのアダムス英里 特別研究員、Ryoung Shin (申怜) ユニットリーダーと共同で、従来法で
英語名の頭文字をとって「NIMS」。 「ニムス」と読みます。 正式名称の「国立研究開発法人 物質・材料研究機構」はちょっと覚えにくいので、「ニムス」とよんでください。 私たちが日々研究しているのは「材料」です。金属やセラミック、その他たくさんの材料や素材たち。 最先端研究所といわれたりしていますが、私たちの作ったものは、皆さんのとても身近にあるんです。 .... どんなものかって?? そこのところを紹介するために生まれたのが、この「材料のチカラ」。 正直、材料の研究ってすごーく地味。 だけど、皆さんのまわりにある便利なモノやスゴい技術を可能にしているのは、私たちの研究から生まれた材料だったりします。 目立たないけど、スゴいやつ! そんな縁の下の力持ちである材料たちを定期的にご紹介していきます。 これからもちょくちょくのぞいてくださいね。 NIMS NOW(ニムス・ナウ) 私たちの研究につい
独立行政法人物質・材料研究機構 独立行政法人科学技術振興機構 (JST) 独立行政法人物質・材料研究機構 (NIMS) 元素戦略磁性材料研究拠点宝野和博フェローらのグループは、希少金属のジスプロシウムを一切使用しないで、ジスプロシウムを4%含む焼結磁石と同等の保磁力と同等以上の最大エネルギー積をもつネオジム磁石を実証しました。 NIMS (理事長 : 潮田 資勝) 元素戦略磁性材料研究拠点 (拠点長 : 広沢哲) 宝野和博フェローらのグループは、希少金属のジスプロシウムを一切使用しないで、ジスプロシウムを4%含む焼結磁石と同等の保磁力と同等以上の最大エネルギー積をもつネオジム磁石を実証しました。 近年ハイブリッド自動車用モータの用途でネオジム磁石の使用量が急増していますが、使用中に温度が200°C程度まで上がるため、耐熱性に効果のあるジスプロシウムが8%程度使われています。しかし、ジスプロ
科学技術振興機構 独立行政法人物質・材料研究機構 JST 課題達成型基礎研究の一環として、物質・材料研究機構 (NIMS) 環境再生材料ユニットの阿部 英樹 主幹研究員と梅澤 直人 主任研究者らは、太陽光をエネルギー源として水から水素燃料を生成することができる新しい光触媒物質 : 4酸化3スズ (Sn3O4) を発見しました。 JST 課題達成型基礎研究の一環として、NIMS 環境再生材料ユニットの阿部 英樹 主幹研究員と梅澤 直人 主任研究者らは、太陽光をエネルギー源として水から水素燃料を生成することができる新しい光触媒物質 : 4酸化3スズ (Sn3O4) を発見しました。 太陽光は究極の持続可能エネルギーですが、濃縮・輸送に適した化学エネルギー源 (= 燃料) の形態に直接変換する技術が確立されていないため、従来の化石燃料や核燃料を代替するには至っていません。 酸化チタン (TiO2
物質・材料研究機構 生体材料センター 複合化生体材料グループ 〒305-0044 茨城県つくば市並木1-1 (Office) 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(MANA棟)327号室
独立行政法人 物質・材料研究機構 (NIMS) NIMS 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点の相川 慎也 ポスドク研究員、塚越 一仁 主任研究者、生田目 俊秀 統括マネジャーは、次世代のディスプレイを駆動するためのカギとなる画素スイッチング半導体を、新元素構成の酸化膜を用いて開発しました。 独立行政法人物質・材料研究機構 (理事長 : 潮田 資勝) 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 (拠点長 : 青野 正和) の相川 慎也 ポスドク研究員、塚越 一仁 主任研究者、生田目 俊秀 統括マネジャーは、次世代のディスプレイを駆動するためのカギとなる画素スイッチング半導体を、新元素構成の酸化膜を用いて開発しました。 フラットパネルディスプレイは、現代の情報化社会において、機械の中で使われる電子ビット情報を人が認識できるように表示する重要なインターフェースです。従来は、アモルファスシリコン薄膜やポリ
鉄の棒をひたすらひっぱり続けて40年、ついに世界最長記録をもたらしたことで話題になったNIMSのクリープ試験。材料の強さや耐久性をはかる地味な研究に光があたった瞬間でした。 ただひっぱっているだけにみえるかも知れませんが、このクリープ試験、驚くほど多くの工夫と苦心がなされているのです。ちょっとその中身をのぞいてみましょう。 NIMSの世界最長記録は、それまでのドイツ ジーメンス社の最長記録356,463時間を2011年2月27日に更新して、2011年の3月14日まで行われました。試験時間は356,838時間でした。 試験材料は、発電所などのボイラーや圧力容器などにつかう炭素鋼鋼板で、直径1cmの丸い棒です。ひっぱりの力は約2,360kgf*。400℃という高温に保って、1969年の6月から試験が開始されました。 40年たってもちぎれなかった世界最長記録の鉄の棒は、およそ5パーセント変形して
物質材料研究に資する図書館情報の利用・管理業務を担うシステム運用。また、当機構が推進する世界標準仕様のデジタルライブラリーシステム(NIMS eSciDoc)の運用を中心に、セルフアーカイブからアウトリーチまで、研究情報全般の利用・発信・訴求を高める情報サービスを担う。 図書館管理システムの運用・改良 デジタルライブラリーシステムの運用・展開 オンラインジャーナルや電子書籍等のEリソースの(i)管理、(ii)利用環境の改良、および(iii)利用ログに基づく図書資源の最適化 図書館・研究情報資源およびウェブ情報の利活用を支援するサービスの提供および上記システムの利用者支援。 理工系学部の学士以上。図書館情報学もしくは情報科学分野出身者を歓迎。 研究に役立つ情報収集(図書)・発信サービス(アウトリーチ)の設計・展開や、 国内外の機関との連携に関心を持ち、実現するに足る、次の技術経験(プログラム
独立行政法人物質・材料研究機構 NIMS国際ナノアーキテクトニクス研究拠点は、固体表面や生物中におけるセシウムの分布を蛍光により可視化できる超分子材料を開発しました。 独立行政法人物質・材料研究機構 (理事長 : 潮田 資勝) 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 (拠点長 : 青野 正和) 超分子ユニット (ユニット長 : 有賀 克彦) の森 泰蔵博士研究員とジョナサン ヒルMANA研究者らは、固体表面や生物中におけるセシウムの分布を蛍光により可視化できる超分子材料を開発しました。 東日本大震災にともなう福島第一原子力発電所事故により多くの放射性物質が漏洩し広い範囲が汚染されました。中でも放射性セシウム同位体であるセシウム137は半減期が30年と長く、今後も主な放射線源であり続けます。政府は放射性物質により汚染された地域の除染を計画・実施しています。放射性セシウムの分布を可視化できれば除染
独立行政法人物質・材料研究機構 NIMS ハイブリッド材料ユニット細田 奈麻絵グループリーダーらは、優れた接着性を持つ「昆虫の足」の研究において、大気中で生息するハムシが、「泡を利用して水中歩行できる」ことを発見した。 独立行政法人物質・材料研究機構 (理事長 : 潮田 資勝) のハイブリッド材料ユニット (ユニット長 : 香川豊) の細田 奈麻絵グループリーダーらは、循環型社会に必要な環境調和型技術として「接着と分離を繰り返せる未来の接合技術」について開発研究を行っている。 優れた接着性を持つ「昆虫の足」の研究において、大気中で生息するハムシが、「泡を利用して水中歩行できる」ことを発見した。 細田らは、その機構を解明して「水中接着機構」を開発しており、この成果は環境調和型技術を実現する技術として発展が期待されるとともに、環境影響化学物質を使用しないクリーンな水中接着への応用も考えられる。
独立行政法人物質・材料研究機構 慶應義塾大学先端生命科学研究所 NIMSは以前、鉄系超伝導関連物質の鉄テルル化合物を酒中で煮ると超伝導体に変わることを発見したが、今回、慶應義塾大学 先端生命科学研究所との共同研究により、酒中に含まれる超伝導誘発物質を同定し、その誘発メカニズムを明らかにした。 独立行政法人 物質・材料研究機構 (理事長 : 潮田 資勝、茨城県つくば市、以下NIMS) は、鉄系超伝導関連物質である鉄テルル化合物〔Fe(Te,S)系〕を酒中で煮ると超伝導体に変わることを発見した (平成22年7月27日 NIMS - 独立行政法人科学技術振興機構 (以下JST) 共同プレス発表) 。今回、慶應義塾大学 先端生命科学研究所 (所長 : 冨田 勝、山形県鶴岡市、以下慶應大先端研) との共同研究により、酒中に含まれる超伝導誘発物質を同定し、その誘発メカニズムを明らかにした。 慶應大先端
独立行政法人物質・材料研究機構 NIMS 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点は、多成分超伝導で起きる新規現象を解明した。 独立行政法人 物質・材料研究機構 (理事長 : 潮田 資勝) WPI国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 (拠点長 : 青野 正和) の古月 暁主任研究者らのグループは、多成分超伝導で起きる新規現象を解明した。多成分超伝導とは、MgB2や鉄系超伝導体のように、化合物の中で異なる電子軌道にある電子が同時に超伝導状態になる現象であり、室温超伝導を実現させるカギと考えられている。 今回研究グループは電子クーロン相互作用が原因で互いに斥力が働く3成分を持つ超伝導体に注目した。成分間競合により、3成分の超伝導位相が互いにずれたフラストレーション超伝導状態が生じる。その結果、相対位相の振動がソフト化し、位相振動のLeggettモードと呼ばれる集団励起のエネルギーがゼロになり、超伝導体
NIMSでは、つくばエリアのNIMS各地区にお越しいただく方のために、地区間をつなぐ定期便バスを運行しています。 なお、バスの一部はTXつくば駅、筑波大学を経由します。
独立行政法人 物質・材料研究機構 NIMSは、フラーレンナノウィスカーの超伝導化に成功した。今回の研究により、糸状や布状の『しなやかで軽い超伝導体』という、超伝導の新たな素材開発が可能になる。 独立行政法人 物質・材料研究機構 (理事長 : 潮田資勝、以下NIMS) は、フラーレンナノウィスカーの超伝導化に成功した。フラーレンナノウィスカーは、ナノサイズのカーボン素材で、軽くて細長いファイバー形状をしている。従来の超伝導物質は、超伝導転移温度の比較的高いものは主として金属間化合物やセラミックスであり、それらは重量が大きく硬い材料が多かった。今回の研究により、糸状や布状の『しなやかで軽い超伝導体』という、超伝導の新たな素材開発が可能になる。本研究成果は、ナノフロンティア材料グループの高野 義彦グループリーダー、竹屋 浩幸主席研究員、フラーレン工学グループの宮澤 薫一グループリーダーらの共同研
独立行政法人 物質・材料研究機構 独立行政法人 科学技術振興機構 NIMS 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点は、無数のナノ細孔 (メソポーラス) をプルシアンブルーの結晶構造体中に形成させることに成功した。 独立行政法人 物質・材料研究機構 (理事長 : 潮田 資勝、以下NIMS) は、無数のナノ細孔 (メソポーラス) をプルシアンブルーの結晶構造体中に形成させることに成功した。この研究成果は、NIMS 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 (拠点長 : 青野 正和) の山内 悠輔 独立研究者、Hu Ming 博士研究員らによって得られた。 プルシアンブルーは、ゼオライトなどの天然鉱物とならび高いセシウム吸着能を有している。これまで、プルシアンブルーの吸着能向上のために、微細化・メソポーラス化することで表面積を大きくすることが試みられてきた。しかし、従来のメソポーラス材料の合成法では、微細
資源枯渇による様々なリスク 資源偏在による経済的リスクは、国民経済の持続可能性に直結する問題となりますが、その資源も消費を続ければいずれは枯渇します。今後、特定の資源を獲得するための困難の度合いは増していくと予想されますが、それら資源の枯渇を左右するのは供給サイドではなく使用サイドであり、資源枯渇は、経済的なリスクのみならず、人間社会や地球環境の持続性という問題もはらんでいます。 2050年には現有埋蔵量の数倍の金属資源が必要になる!? NIMSがこれまでの金属使用量と経済成長の関連の解析をもとに、今後成長が見込まれ大幅な金属の使用が予想されるBRICs諸国を中心に、2050までの累積金属使用量の予測を行なった結果、2050年までに多くの種類の金属が現有の埋蔵量ではまかないきれなくなり、中には埋蔵量の数倍の使用量が予想される金属もあることがわかりました。 2050年までの累積で現有埋蔵量の
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『国立研究開発法人物質・材料研究機構 | NIMS』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く