サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
temahime.hatenablog.com
お越しいただきありがとうございます 4月に入りましたね 季節は春なのですが寒い! 昼でも外気温4℃って真冬(1月並)です この寒さ、41年ぶりだとか そんな年の3月を ウォーキングで撮った写真で振り返ってみます 3月1日 15:45 オナガ 尾が長くきれいなブルーで目を惹く、翼も青い 3月8日 婚姻色のコサギ 繁殖期に入ると婚姻色と言われる変化が現れるそうで 頭の後ろに2本の冠羽が見える 3月9日 コサギのお食事 前日と同じ場所にいました 胸や背中にふわふわレースのような飾り羽 www.youtube.com 3月9日 ミモザ満開 3月9日 左:サトザクラ、右:河津桜とヒヨドリ 3月11日 モクレン 咲いたところは撮れませんでした😢 3月19日 カナメモチ 右はマクロレンズ写真 3月21日 シデコブシ 3月21日 公園の入口は市松模様の花壇 ベンチ横の花壇 3/21 公園内のビオトープ
お越しいただきありがとうございます。 今年に入ってから 読んだ本、読みたい本を 読書アプリ「ビブリア」で管理しています これがとても便利 本のバーコードをスキャンして登録したり 感想やメモを入力することもできる 読みたい本や読んだ本の振り分けや 何をいつ頃読んだのか 履歴が一目でわかります 自分の本棚を整理できるアプリです 2か月半、使ってみて気に入っています 読みたい本の一覧は 図書館に予約を入れる時期を 見計らいたい時に便利 アプリに登録しておけば忘れない メモを書く欄や感想を書く欄もあるのです 恥ずかしながら私の「本棚」と「読みたい本」 スマホの画面です ジャンルバラバラで(笑) ほぼブロ友さんからご紹介いただいた本で 構成されている今の私の本棚 ここ3か月は 石畳のん♪ (id:nonishi)さん こみち (id:kazenokomichi)さん GreenFielder (id
お越しいただきありがとうございます。 少し寒い日が続いたり、暖かい日があったり こういう季節の変わり目 体調を崩しやすいので気を付けなければなりません さて、日曜日に少し大きな公園に行ってみたのですが 老若男女、多くの人たちが 日曜日の午後を楽しんでいました そして、河津桜が満開 甘い蜜を存分に楽しんでいました たくさん鳥がいるのですが、ヒヨドリかな? まだまだ、名前がよくわかりません 群がる鳥さんたちは大騒ぎ、 キー、キーと甲高い声で鳴いたり 喧嘩しているのかしら? と思うような行動も後半に見られます 男性2人の話し声や 親子の会話も入ってのどかな公園? いいえ、騒がしい公園の動画です www.youtube.com 一昨日は 早々と咲いた桜の花を見つけました 「熱海早咲き」 カンザクラと早咲きのオオシマザクラの交配種 毎年、3月中旬、一番乗りで咲き始めます モクレンの花をスマホで撮って
お越しいただきありがとうございます。 昨日、今日と寒かったですね 昨夜はこちらでも雪が降りました この冬初めての雪でした ^^ 今月の初めにブログ5周年を迎えたのを忘れていました はてなさんからもメールは来ませんでしたけど 久しぶりの投稿をしようと思います('◇')ゞ 今年に入って何故か忙しく ゆっくりブログに向かうことができなくて 皆様のところへも伺えず、 失礼しています<(_ _)> 今日はウォーキングのことを書こうと思います ウォーキングしていると、 何かを見つけることがよくあります お花だったり、鳥さんだったり 新しいお店だったり、知らない道だったり ウォーキングするようになって 自分の街のいろんなところを知ることが楽しいです 季節によって、時間帯によって、お天気によって 街は少しずつ違う様子を見せてくれますね 昨日は消防士さんの訓練の様子を見ました カッコいい~ 街の人々の安全を
お越しいただきありがとうございます。 こんにちは 今日もとってもお天気の良い関東です 青空~~ こんな日はお出かけしたくなりますね その前にブログ更新しなくちゃと パソコン開きました 下書きしていた記事にちょこっと書き足しです そろそろ鯛の旬 真鯛の旬は、年2回 3~6月頃の「桜鯛」 9~11月頃の「もみじ鯛」と呼ばれる時期 スーパーにもたくさん並びます もっとも、最近では養殖の鯛も脂がのって美味しく1年通して出回ります 鯛の切り身で超時短のアクアパッツアをご紹介 ●この料理の味付けは 鯛とトマトに振った塩だけ 誰でも簡単にできる、超、美味しい料理 手順通りに書いていきます あさりを洗って砂出し(2時間くらい)しておきます 私は北海道のあさりを買ってきたのですが、砂出しせずに使いました 北海道のあさりは比較的砂が少ないですが、殻が汚れているものもあるのでしっかりこすり洗いが必要です。 砂出
お越しいただきありがとうございます。 スリランカカレーって食べたことありますか? 私、食べたことないです。 数年間、筋トレとカレー屋巡りを楽しんだと言うケイちゃんが教えてくれた 「パンダラランカ」 スリランカカレーが美味しいらしい お店の雰囲気も素敵なんですよ! ここは覚えておくといいかも ↓ capydayo.hatenablog.com スリランカ(旧セイロン)はインド南部 インド洋に浮かぶ島国 スリランカカレーと インドカレーと、どこが違うの? そこを調べてみました!(^^)! スリランカカレーの味の決め手となる スパイス「トゥナパハ」はミックススパイスのこと コリアンダーやクミン、シナモン、クローブなどを乾煎りしてから細かくつぶし、混ぜ合わせたものだそうです 📌インドカレー 油でスパイスを炒めて香りを立たせる ホールスパイスを使う 📌スリランカカレー ココナッツミルクで煮込んで
お越しいただきありがとうございます。 突然のお尋ねですが、 天ぷら好きですか? 最近は天ぷらは家では作らないと 決めている方も多くいらっしゃいます 理由は 油の処理が面倒 油が跳ねて火傷する 後のお掃除が大変 面倒で危険で自分は美味しく食べられない😢 よーくわかります でも、やっぱりおうちで食べたいです おうちで寛いで食べれるのが最高だもの 家庭で簡単に美味しい天ぷらを作りたい 目指しているのは『天ぷら近藤』←無理ですが(笑) 近藤文夫さん、 あの「山の上ホテル」の 『天ぷらと和食、山の上』の料理長だった方で 今は独立して活躍中 お弟子さんもたくさんおられます 山の上ホテル GHQ接収時代に「Hilltop House」と呼ばれ 創業者が「丘の上」をあえて「山の上」と 訳したことがホテル名の由来 川端康成や三島由紀夫、池波正太郎など 多くの文豪に愛されてきた老舗ホテルです 出版社が多い神
お越しいただきありがとうございます。 のんびりモードにもほどがある そんなブログになってます<(_ _)> 鳥さん眺めていると時間を忘れ 本を読んでいると時間を忘れ 1日があっという間に過ぎてゆきます 図書館に予約していた本が ようやく順番が回ってきて 次々読んでいますが まだ10月に予約した本が回ってきません 小説、エッセイ、詩歌、文学、料理、、、 ジャンルバラバラです(笑) 図書館の前にある公園に 透明感のある花びらが素敵な 蝋梅を見つけました 蝋梅は下向きに咲くお花 100均のマクロレンズを付けて 下から覗いてみると イロハモミジの傍にハシボソガラスさん まるで恐竜🦕 「ガオー、ガオー」ってすごい声で鳴くのです やっぱり、恐竜の子孫なんだ~って思う 歩く姿は可愛いです(*^^*) www.youtube.com こちらはシュウメイギクの綿毛 左はマクロレンズ写真 ストック(アラセイ
お越しいただきありがとうございます。 新年4日の投稿から お久しぶりになってしまいました 体調崩していたわけではありません 去年からいろんなものが壊れていまして(笑) 年末から年始にかけて3つ処分 餅つき機 エスプレッソメーカー 押入れ箪笥 充分な年月お世話になったので きれいにお掃除してお別れしました ついでに、押入れの中の断捨離 これが大変 毛布やシーツの類を必要最低限に 押入れ箪笥は買い替えることなく処分 すっきり片付いてガラ空きです(笑) 暖かくなると冬布団を仕舞うスペースが 必要だから、これで理想的です また一歩、大人の階段登った気分です 餅つき機はフードプロセッサーに 形を変えて新調 ブロ友さんのアドバイスが有難かったです これについてはまた改めてご紹介したいです ウォーキング ウォーキング時に鳥さん探しています 可愛い鳥さんの先祖は恐竜らしいです びっくりです 今まで気にとめ
お越しいただきありがとうございます。 皆様、お正月を楽しまれているでしょうね~ 我が家は昨日から通常通り とは言え、泊まりを伴う来客の後は 寝具の片付けがあります お天気と相談しつつですが^^; 伝統的なおせちは31日に作って 出来立てを年越ししながら食べるという 最近の我が家のパターン 元旦は洋風おせちにしてみました 時系列を記録しながらご紹介します お付き合いいただければ嬉しいです 23日 築地に買い出し+α 27日 数の子の塩抜き 28日 数の子漬け込み、金柑の甘露煮、黒豆のワイン煮、田作り(写真あるものだけ) 29日 花びら餅 30日 元旦用のローストビーフ 31日 おせちを作りました temahime.hatenablog.com お雑煮は大好きなので三が日の朝食べますが 今年はカツオ菜(イオンで購入)を入れました カツオ菜はブリと一緒に博多雑煮に入れる縁起物野菜です ブリは出世
明けましておめでとうございます 昨年は大変お世話になりました 皆様のおかげで ブログを続けることができました ブロ友さんたちのブログを読み、 おおいに刺激をいただき 徐々に私の生活も活動的になった年でした お料理も益々楽しく 7月半ばからは夫と一緒に ウォーキングを始めました もう半年続けています 運動嫌いな私がこれを続けられているのは やはり健康意識の高い ブロ友さんのおかげだと思います 旅行、映画、音楽、観劇、 ウォーキング、脳トレ、手芸、 博物館や美術館、お花、写真、料理、、 最近は鳥さんが気になっています(笑) どれを思い浮かべても そこにはブロ友さんのお名前が浮かび 交流が思い出されます コメントのひとつひとつが嬉しかったです 2024年は忙しくも とても充実した年になりました このブログを読んでくださる皆様には ただただ感謝申し上げます どうぞ本年もよろしくお願いいたします 年
お越しいただきありがとうございます。 去年の後半はなぜか日々忙しくて 投稿できなかった記事が( ;∀;)アララ そんな記事のひとつをご紹介したいと思います 京都のお土産に 可愛いお菓子をいただきました ねこのもようにミシン目が入っていて 型を抜けるようになっていました 昔懐かしい駄菓子の型抜きを思い出します 型抜き楽しかったです(*^^*) クッキーの味も美味しくて2度おいしかった 大徳寺納豆もいただいたのです これはだるころさんがよく紹介している 大徳寺納豆ですね だるころさんの記事を参考にしなくちゃ 大徳寺納豆の記事たくさん書いてますね~ 検索すると18記事出てきました(笑) どんだけ好きなん 大徳寺納豆の詳しい説明もありました darucoro9216kun.hatenablog.com 18記事も読んだら そりゃぁ気になっていましたよ 大徳寺納豆 アレコレ調べたりもしました でも、
お越しいただきありがとうございます。 今年買って良かったもの このnorikoさんの記事を読んで 買って良かったものが2つも同じでした(笑) 共通のブロ友さんも多いですし 刺激を受け合います ブログって不思議なエネルギーを生みますね 私もウォーキングや防災用品の用意など norikoさんから大いに刺激を受け同じようなことしています(笑) 防災用の簡易トイレを買いました 段ボールの組み立て式のものです これも今年買って良かったものです(^^) これは番外編ってことで^ ^ では、2024年に買って良かったもの 📌第1位 低温調理器・・塊肉を安心の低温管理でほったらかし調理ができる やっぱりこれが一番だと思います 洗い物もほとんど無くて、何より美味しいのが嬉しい 低温調理器の記事はたくさん書いていますが、 基本はこちらの2記事 temahime.hatenablog.com temahime
お越しいただきありがとうございます。 注染体験 ケイちゃんが教えてくれた手ぬぐいの注染体験に 行ってきました。 私は御徒町の「2k540 AKI-OKA ARTISAN」 「ニーケーゴーヨンマル アキオカ アルチザン」と読みます 東京駅からの距離が約2,540m 「AKI-OKA」は秋葉原と御徒町の間にある 「ARTISAN」はフランス語で「職人」 2k540で通じます ものづくりの街「染めこうば店」で体験してきました ケイちゃんは日本橋のコレドでしたね 自分の好きな柄を体験できる方を選びました 2k540 JRの高架下を利用し、雑貨や皮製品、 家具などこだわりショップが50店舗ほど ワークショップを開催しているお店も多い 時間があったので、すぐ側の「やなか珈琲」へ 空気が乾燥してて喉が渇いていたのでホッ お店に入るとたくさんの手ぬぐいがずらり 私、手ぬぐいが好きです 料理にも良く使います
お越しいただきありがとうございます。 先日、皇居の北の丸公園に出かけてきました。 その日は「乾門の通り抜け」が行われていて その流れで少し人が多かったです 美しく紅葉した樹々の中で 鳥の声や木洩れ日を楽しみました 地下鉄の竹橋駅を出ると、 ドーンと毎日新聞社のパレスサイドビル円筒ホールが見えます (地上9階と塔屋3階、地下6階建て) 中に入るとそこはエレベーターホール 円筒の壁に沿ってぐるりとエレベーターが20台並んでいます ちょいと恥ずかしいけど写真撮りました(笑) 真ん中にあるボタンを押すとエレベーターがやって来ます さて、トイレを借りて、 地下の商業施設へ移動 ファミマでサンドイッチを買って出てきましたが、 目の前の横断歩道、赤信号なのに 外人さんが堂々と渡っていてハラハラしました ものすごい交通量なのに! お願いだから危ないことはしないで欲しい 少し坂道を上がると北の丸公園です 北
お越しいただきありがとうございます。 何故か12月に入った途端 1日があっという間 一昨日は弟の家に送るハムやベーコン 鶏胸肉、柚子胡椒、秘伝豆など手作りしました 弟は心臓が悪いので 塩分控えめで送りたい ハムとベーコンが出来上がったら 真空冷凍で送るつもりです(*^^*) 秘伝豆、ひよこまめ、レンズ豆、、、 秘伝豆は山形で作られる青大豆の一種 香りがよく旨味が強い 豆類は体に必要な栄養がたっぷりですが なかなか日常的には取りにくいものです そういうものはすぐに使えるように 下処理して冷凍しておくのが一番です タッパやジップに入れて冷凍しても大丈夫(水分拭いてね) 長期保存のものは真空にした方が色が変わりません 私の秘伝豆の使い方 ・浸し豆は定番ですね。 サラダやお惣菜の中に入れて、さり気なく栄養補給作戦 例えばこちら 冷蔵庫の野菜に秘伝豆と胡桃を加えるだけで栄養バランスがよくなります 参
お題「【はてなスマホ写真部11月】「自分への『お疲れ様』を収めました」」 【はてなスマホ写真部11月】のお題に投稿です 今回から新しくなって「はてなクリエイティ部」になったらしいですが あんまりよくわからないまま投稿します(笑) 自分への『お疲れ様』を収めました ベーコンとハムの話 ベーコンの焼けた匂いと 焼き立てパンの匂いがしたら 幸せ~って思いませんか? 炒め物やスープにも欠かせない食材 ところが、 ベーコンやハムなどの加工肉は、 ・発がん性物質を含んでいる可能性大(WHO) ・塩分が多い ・ベーコンは脂質が多い ・添加物に問題がある なんて言われています どんな食品でも良い作用と悪い作用がある 毎日のように大量に食べ続ければ 人間の体にも悪い影響があるかもしれませんが 食品には相互作用もありますね AとBを一緒に食べれば 体に良い作用が増したり 悪い作用を相殺したり、、 そして、人そ
お越しいただきありがとうございます。 お昼にまた吉野家風牛丼を作って欲しいと頼まれ作りました やっぱり美味しい~ レシピはこちら→:高校野球と牛丼 昨日は夕方ウォーキングを兼ねて映画に行きました。 『侍タイムスリッパー』 norikoさんが紹介されていた記事を見て俄然行きたくなった映画です non704.hatenablog.com 今回は夫も同じ映画を観る事に(*^^*) お腹が空くかもと思って買ったのは 発酵バターの薄焼きクロワッサン これが噂のペッタンコのクロワッサンなのね もうブームは過ぎ去ってる?かもしれないけど 甘くてカリッとして香ばしい 人気に納得しました さて、映画終わっての感想 引き込まれたね~ ふたりで同じ感想でした(*^^*) 久しぶりにスカッとするチャンバラを見た!(笑) すでに皆さんが書かれていますので 詳しい情報・感想はこちらをご参考に kajirinhappy
お越しいただきありがとうございます。 今日は寒い1日になりました 温かくしてお読みくださいね(*^^*) マクロレンズ倶楽部 昨日の朝 ベランダに地味なトンボがやってきました タイリクトンボですって 100均のマクロレンズつけて トンボの背中に接近 いったいどうなってるの? トンボの背中には神様がいるって言います なんだかグロイけど? 今度は顔に トンボさんの顔に1㎝くらいまで接近しても じ~っとしていたので更に接近 わ!気付かれた!見られた!(右写真) その後、飛び立ちました 邪魔してごめんね~ 実は2週間前にもまったく同じ場所に トンボさんが遊びに来たのです。 こちらがその時の写真 アキアカネ(成熟した雄) アキアカネは暑いのが苦手らしい 夏に高地へ移動し、秋に平地に戻ってきます コンクリートが冷たくて気持ちがいいのかしら? 赤い体がきれいでした マクロレンズで近づきながら撮ってます
お越しいただきありがとうございます。 遅くなってしまいましたが、先日ご紹介した 「挂甲の武人」 国宝指定50周年記念 開催初日に行きました 特別展「はにわ」の様子を書いてみたいと思います だって、凄いのですよ!! これだけの埴輪が一堂に集まって ワイワイガヤガヤ(イメージです(笑)) それを、ほんの一部を除いて 写真も撮り放題という大盤振る舞い 撮りまくりましたが、 特にお気に入りを載せてみようと思います まずは、埴輪の代表 埴輪 踊る人々(令和6年3月に修理完了) 古墳時代、6世紀 埴輪の後ろ姿を見たことありますか? 後ろ姿見れるし、写真も撮れるのです なかなかレアな写真(*^^*) 横顔も素敵だったけど あまりにも人が写っていて掲載断念 こんな円筒形のはにわもあります 円筒埴輪 大きい さてさて、今回勢ぞろいした はにわ5兄弟の登場です 群馬県太田市から出土した 国宝「挂甲の武人」の仲
お越しいただきありがとうございます。 猛暑も落ち着きすっかり秋模様 涼しくなってウォーキングも楽になりました 街路樹のイチョウや メタセコイアの黄葉が美しい季節 ウォーキングは楽しくなっています 雨で歩けない日もありますが 週平均は7400歩 まぁまぁじゃないの(*^^*) だけど、食後はすぐに眠くなります 🍂冷凍庫をローリングストックに さて、冷凍庫をローリングストック方式に 変更した話を少しだけ 誰にでも向いてるわけではありませんが 素材を買い置きして調理して 出来立てを楽しみたい人には向いているかも 誰かのお役に立つかもしれません 今まで薄く冷凍しジップに入れ 立てて保存していました でも、倒れるし 何が入っているかわかりにくかったり 探すのも手間 何が足りなくなっているのか 一目ではわからない 冷凍庫をいつまでも開けて ガサガサしてると「ピーピー」って煩い そんな不満を解消したい
お越しいただきありがとうございます 先週末リフォーム終わりました~ 疲れました~です(笑) 早速ですが、こんな感じになりました ビフォーアフター、並べてみます before and after はい、木目にしました ワークトップはベージュ 壁は木目から白に 高さを少し下げました (身長は40歳以降10年ごとに約1cm縮み、70歳からは加速するって言いますから) 椅子は長年愛用のものです 上の方、届かないので必要 ここで、スマホを見たり、 刺し子をしたり(笑) ↓こちらは3日目の工事途中の写真 食洗機の排水管も繋げられるようになっていますが 取り付けないのでその分収納が増えます 食洗機は以前住んでたマンションで使ってました では、何故今は使っていないのか? ・洗って乾燥するまで時間が長く戸棚に仕舞う仕事が残る ・焼き物や塗りの食器は入れられない(色褪せ) ・食洗機の下の方にゴミがたまる ・月
お越しいただきありがとうございます。 昨日からリフォーム始まりました なんだか面白いので 写真、撮ってアップすることに(笑) 興味がある方も、ない方も、 お時間あれば リフォームの様子を見てください 昨日、初日の10時休憩の間に撮りました やっぱり、こういう時は ビフォーアフターの写真要りますよね(*^^*) マンションのごく普通のキッチンですけど こじんまりと使いやすく出来ています(*^^*) リフォームのために片付けたから この状態?ではなく、 いつもこの状態でした 何も置いてないキッチン あるのは、キッチン用の洗剤と消毒液だけ お掃除がしやすいから(*^▽^*) 殺風景だけど清潔がいい ふふ、私じゃありません 夫が掃除して保ってくれてました<(_ _)> 洗い物するのは夫 拭いて仕舞うのは私 きれいに磨くのは夫です before リフォームが始まる日の朝、撮りました IHと収納の引き
お越しいただきありがとうございます。 今年は三連休が多いですね 2024年の三連休は10回 去年に比べて4回も多いのだそうです 気が付いていましたか? 次の三連休は 11月2日(土)〜11月4日(月) これが今年最後の三連休 我が家にとっての三連休は おにぎりの朝ごはんが 三日続くということです わ~い、おにぎり大好きです(*^▽^*) そして、 今年もチューリップりんごを作りました チューリップりんごの作り方は去年記事にしました temahime.hatenablog.com ひとつ途中でちぎれちゃってます(笑) 明太子おにぎりって最高! やっぱりおかずも食べたいから簡単なものを ししゃもと梅おにぎり、果物は柿 明太子のパッカンおにぎり~ SNSに、#OnigiriAction つけて投稿しました。 ご馳走さまでした~ 最近のごはん ・鯵の塩焼き 鯖と同じく、塩水に浸けて30分冷蔵庫に寝
お越しいただきありがとうございます。 雨上がりのウォーキング中、虹が出ていました🌈 大きな虹の端っこです ちょっと神秘的でした 近頃とても慌ただしく日々を過ごしています。 月末のリフォームに向けて キッチンやリビングの物を移動させねばなりません そんな事情もあり ウォークインクローゼットの中を断捨離 防災用備蓄品のスペース増やして 充実させたいと思っていました 少し前まで、防災用品は品薄で 思うようには商品がありませんでしたので ようやく落ち着いてきた今 忘れないうちに揃えておきたいです ソーラーパネルの紹介はなるさんやだるころさんが紹介されていましたが、マンションは難しいです 来年のぺブロスカイトの実用化が待たれます スマホの充電器だけでは足りないと思い ソーラーモバイルバッテリーをネットで購入 8/24に注文して10/6に届きました 災害時に大事なのは情報ですが 停電した時に情報を得
お越しいただきありがとうございます 今回は9月の最後の週のお料理をまとめました 読んでいただけると嬉しいです ブロ友さんから影響を受けて よくお料理を作ります その中でもリピートするものが数多くあります 1回きりではなく何度も作って 我が家の料理になったもの多いです 本当に有難いことです 今回もそんな料理ばかり 勝手に言及ごめんなさい。 ikegonさんのイチジクジャム作り 素敵ですね! 野菜屋さんでイチジク見つけた時嬉しかったです。 ikegon4547.hatenablog.com 早速作ってみました。 作り方はikegonさんの記事をご確認ください 私は少しお砂糖少なめにして1/3をラカントに置き換え ラカントは保存性がないので全部を置き換えることはできません お部屋がジャムの匂いで満たされる幸せ(*^^*) さて、このジャムと何を合わせましょう こちらの記事を思い出しました OTS
お題「心が動かされた瞬間」 今回は、はてなスマホ写真部9月のお題に挑戦の記事です。 smartphonephoto.hatenablog.com 旅先で受け取った図書館からのメールで 予約図書の入荷を知りました 早速受け取りに これは夫も読みたいというので先に読んでもらいました シベリアのバイオリン 窪田由佳子 地涌社 図書館に行く途中で撮ったヤブランの写真 背表紙の文字に似合いますね 少し前にnorikoさんも記事にされていましたが、 私も図書館への予約をしていました 同じくビビさんの記事がきっかけ とても良い本のご紹介ありがとうございました bibi-kirara.hatenablog.com 終戦後、シベリアに捕虜として抑留された日本人の話はあまり知られていません 60万人とも言われている捕虜のうち55,000人が死んだとの記録 これは終戦後のことです 戦争で衰えたロシアの国力を立て
お越しいただきありがとうございます。 昨夜は雨 ウォーキングは中止 おかげで時間が出来ました 秋田の記事の続きを書きましょう temahime.hatenablog.com たった一泊の旅行なのに こうして記事を書き始めると 思いのほか充実した旅だったと思えます 一泊して、見たり聞いたり食べたり 楽しんで思い出になる それもいいのだけど、 ブログに書きとめるという作業が 旅の思い出をより深くしてくれるような気がします 旅の記事はそれなりに大変です 文字にしようとすると 自分の記憶や知識がいかに曖昧なものか思い知ります だからこそ、書いておきたいと思うようになりました お付き合いいただけると嬉しいです 今回の湯宿は秋田の秘湯「乳頭温泉」 ここのお湯が大変素晴らしいと聞いていたので行ってみたかった 夫は日帰り湯で利用したことがあるのだそうです お宿に着いてタクシー降りたら面白いバス 屋根に風呂
お越しいただきありがとうございます 1泊旅行から帰って何故か毎日バタバタして 今日も来客でした 旅の記録記事を仕上げて投稿したいと思います。 今回の1泊旅行のきっかけはこちら りょうさんの記事です 皆さんは行ったことのない県、いくつありますか? 面白い事考えますね~(*^▽^*) ryousankunchan.hatenablog.com 早速、私も 都道府県を数えてみて 行ったことのある都道府県の数 37 行ったことのない都道府県の数 10(夫は青字の4つ) 高知、徳島、和歌山、三重、愛知、岐阜、福井、福島、山形、秋田 九州が地元なので九州・中国地方は制覇 関東在住なので関東も制覇です 北海道は8回くらい行ってます で、行ってないところは 四国2県、東北2県と 近畿、中部など日本の真ん中あたりに行ってないってことが判明 早速数えて記事にしていたnonoさんと同じ数でした( ๑ º╰╯º)
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『temahime.hatenablog.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く