サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ChatGPT
note.com/hachiya
こんにちは。八谷和彦です。 本日は大切なお知らせがあります。 勿体つけずにストレートに書くと、自分がM-02Jを飛ばすのは、今年いっぱいにしようと思っています。2003年からOpenSkyをはじめて、すでに22年が経ちました。 2016年に高度100m越えの場周飛行を達成して、2019年に米国オシュコシュエアショーでのフライトを実施し、その後も千葉県の関宿滑空場で「技量維持」目的で飛んでおりましたが、個人的な事情もあり、私が機体を飛ばすのは今シーズン(=2025年いっぱい)で最後にしようかと思っています。 (関宿滑空場でのフライトの様子:2023年11月) このプロジェクトを始めてから「必ず守ろう」と思っていた事が一つあります。それはスタジオジブリや宮崎監督にご迷惑をかけないためにも「絶対に事故を起こさない」という事でした。 しかし世の中に絶対はありません。この機体で飛ぶのが楽しい分(天気
表題のとおりですが、最近ちょっと3D沼にハマってしまったので、ご新規さんを増やすために自分の経験をシェアしたいと思います。 そもそも、3Dにハマったきっかけはこれでした。 ROBAさん@vjroba のポータルグラフ ユニティちゃん金魚鉢への反響が大きかったので、急遽Portalgraph SDKの個人向け非商用ライセンス販売を開始しました。良かったら試してみてください。pic.twitter.com/gTgYmG6ahzhttps://t.co/v2c9qauOLu — Portalgraph (@portalgraph) August 27, 2021 こちらを見学させていただいたのですが、自分の視点を動かすと像が変わる、という体験がすごくて、さらに大画面3Dモードでは「え?そこにキャラクーいますよね?」というレベルの体験ができたので「自分でもやってみたい!」と思ってまず3Dのプロジェ
片渕監督のカラー化監修に同行していただいた鈴木みそさんのマンガができました! T-SITEの展覧会のご案内です。12月20日、日曜日17時までです。 展覧会「柏飛行場と秋水 - 柏の葉 1945-2020」関連映像です。航空機設計者、木村秀政さんが柏飛行場で撮影した写真のカラー化を渡邉英徳さん に依頼し、片渕須直さん に監修していただきました。その過程の映像です。 00:00 オープニング東京大学 渡邉英徳研究室 7:57 AIによるカラー化と、渡邉英徳さん(「記憶の解凍」プロジェクト)による補正写真の比較 9:33 片渕須直さん事務所での監修 10:20 秋水・秋草の色について 22:20 機体の日の丸の赤と特兵隊 パイロットの服の色について 26:06 轟夕起子さんの服の色はどんな色の服だった? 30:40 柏飛行場の滑走路の迷彩塗装色は? 32:34 滑走路の地面の色や木々の色は?
<1945年初夏、「九九軍偵」に曳航された後、柏飛行場を飛行するMXY8「秋草」※秋草は、秋水の訓練機として制作された木製のグライダー。 撮影:木村秀政 所蔵:田中昭重 パノラマ加工および提供:柴田一哉 カラー化:渡邉英徳(「記憶の解凍」プロジェクト):カラー化監修 片渕須直 > (長いイントロダクション)秋水のことは、ずっと気になっていた。 僕の機体、M-02Jの大先輩に当たる機体。水平尾翼がなく、丸っこくてオレンジ色で、一見してかわいらしい、とも思えるフォルム。 日本で最初の無尾翼 HK-1(1938年初飛行)から7年後、ドイツのMe 163B をベースに作られた「秋水」(しゅうすい)。 2006年、8月25日。無重力体験をするために訪れた三菱重工 名古屋航空宇宙システム製作所。そこの「史料室」ではじめて見た、復元された秋水は淡い緑色をしていて「なんかアマガエルっぽいな」とか思ったの
美術やデザインの分野だと授業に動画を使うケースは多いと思うのですが、半期授業をやってみて対処法がある程度わかってきたので(後期が始まる前に)ノウハウ共有します。 オンライン授業でZoomやMeetを使っていて、動画を見せたいと思って、プレゼン画面やYouTube画面を「画面の共有」しても動画がコマ落ちしてカクカクになったりあるいは止まってしまうみたいな経験がありませんか? ZoomやMeetでやっかいなのは、再生したり共有したりしている先生側はちゃんと再生できるようにみえても、学生側ではひどくコマ落ちしたりすることです。余談ですが、これは実は音声に関しても同じで、話している人の音声品質がモニターしにくいことがオンライン授業の難しさだったりします。ですので、授業の最初には、自分はかならず「音声品質大丈夫ですか?ちゃんと聞こえてます?」と確認します。 なお、前提として、回線速度はダウンロード、
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『hachiya|note』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く