エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
美術やデザインの分野だと授業に動画を使うケースは多いと思うのですが、半期授業をやってみて対処法が... 美術やデザインの分野だと授業に動画を使うケースは多いと思うのですが、半期授業をやってみて対処法がある程度わかってきたので(後期が始まる前に)ノウハウ共有します。 オンライン授業でZoomやMeetを使っていて、動画を見せたいと思って、プレゼン画面やYouTube画面を「画面の共有」しても動画がコマ落ちしてカクカクになったりあるいは止まってしまうみたいな経験がありませんか? ZoomやMeetでやっかいなのは、再生したり共有したりしている先生側はちゃんと再生できるようにみえても、学生側ではひどくコマ落ちしたりすることです。余談ですが、これは実は音声に関しても同じで、話している人の音声品質がモニターしにくいことがオンライン授業の難しさだったりします。ですので、授業の最初には、自分はかならず「音声品質大丈夫ですか?ちゃんと聞こえてます?」と確認します。 なお、前提として、回線速度はダウンロード、