サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
CES 2025
magazine.mercari.com
近年注目されている昭和・平成レトロなどの一昔前のカルチャー。なかでも1980年代後半から1990年代前半のバブルと言われる時代は、独特な雰囲気と強烈な都市伝説もあって、今でも度々話題にあがります。そこで今回は、実際にその時代を経験した方にお話を聞きました。聞き手は、バブルが完全に崩壊した後に就活を経験したというデイリーポータルZ編集部の安藤さんです。 (執筆/安藤昌教、編集/デイリーポータルZ編集部、メルカリマガジン編集部) 最近「バブルの頃はよかった」そんな話をよく聞く気がします。「毎晩のようにディスコで踊っていた」「100メートル先だけどタクシーに乗って行った」「ブランドものが飛ぶように売れた」などなど。 今では信じられないド派手なエピソードで伝説のように語られる「バブル時代」について、実際にバブル時代を体験したという方に話を聞きました。本当にあったんですよ、バブルって。
kiyoさん(写真左) バブル時代に東京でOLをしていた。その後いろいろあって今は社長。 三瓶さん(写真中央) バブル時代に川崎で居酒屋の店長をしていた。ただしバイトより給料は安かった。 デイリーポータルZ編集部 安藤(写真右) バブルが完全に崩壊した後に就活を経験。50社以上受けました。 安藤:三瓶さんはそのころに居酒屋の店長に? 三瓶:そう。入社してその日に「じゃあおまえ店長やれ」って言われて、課長代理になったんです。 安藤:コントみたいですが、日本中でそのくらい人が足りなかったってことですかね。 三瓶:どの業界も忙しくて人が足りなかったのは確かだよね。あと管理職にしておけばさ、残業代はらわなくていいから。当時はフリーターって言葉が出てきたころで、うちの店でも稼いでるフリーターは月50万くらい働いてたよ。店長のおれよりずっともらってた。 安藤:居酒屋の店長は忙しかったですか。 三瓶:も
【バブリーアイテムも紹介】「バブル時代」は本当にあった!ファッションも仕事も全力だった当事者に話を聞いてみた 近年注目されている昭和・平成レトロなどの一昔前のカルチャー。なかでも1980年代後半から1990年代前半のバブルと言われる時代は、独特な雰囲気と強烈な都市伝説もあって、今でも度々話題にあがります。そこで今回は、実際にその時代を経験した方にお話を聞きました。聞き手は、バブルが完全に崩壊した後に就活を経験したというデイリーポータルZ編集部の安藤さんです。 (執筆/安藤昌教、編集/デイリーポータルZ編集部、メルカリマガジン編集部) 最近「バブルの頃はよかった」そんな話をよく聞く気がします。 「毎晩のようにディスコで踊っていた」「100メートル先だけどタクシーに乗って行った」「ブランドものが飛ぶように売れた」などなど。 今では信じられないド派手なエピソードで伝説のように語られる「バブル時代
トレイルランニングとは、アスファルトで整地されていない道を走る競技です。数あるランニングの種類のなかで、あえてトレイルランニングを選ぶ理由について、トレラン歴10年のデイリーポータルZの安藤さんが話してくれました。 (執筆/安藤昌教、編集/デイリーポータルZ編集部、メルカリマガジン編集部) ある程度まで走れるようになってくると「“走る”のがツライ」から「“走れない”のがツライ」に変わってきます。これは本当に変わってきます。仕事や家事で走る時間が作れないと体がおかしくなるんです。これはもう一種の中毒だと思っています。 ランニング中毒は走ることで解消されるかと思いきや、走れば走るほど症状は悪化します。フルマラソンを何度か経験していくと、なんとかしてタイムを縮めたくなる「スピード病」を併発します。他にもとにかく距離を伸ばしたくなる「ウルトラマラソン病」、自転車や水泳にも挑戦したくなる「トライアス
手軽に始められるスポーツとして人気のジョギング。とはいえ、気になっているけど面倒な気持ちが勝っているという方も多いのではないでしょうか。そこで今回はマラソン歴18年のデイリーポータルZの安藤さんが、マラソンガチ勢のみなさんにその魅力を伺いました。記事後半は安藤さんおすすめの練習方法もご紹介しています。 (執筆/安藤昌教、編集/デイリーポータルZ編集部、メルカリマガジン編集部) 走るのはキツイ。暑いときは走ると汗だくになるし、寒い日には耳がちぎれそうになる。足も痛い。人類はせっかく苦労して車とか飛行機なんかを発明したのに、どうしてあえて走る必要があるのだろうか…。 僕もかつてはそう思っていました。それが今ではジョギングをすることが日課になっています。マラソンガチ勢のみなさんはなんで走り始めたのか、その理由について聞いてみることにしました。 今回はデイリーポータルZ編集部安藤が普段の練習やレー
味わいの説明を読んだり、ソムリエさんにおすすめしてもらって買ったワインを、いざ家で飲んでみると「あれ?思った味と違う」と思ったことはありませんか?もしかするとそれはグラスのせいかもしれません。そこで今回は「趣味はガラス食器収集」と公言し、ワインエキスパートの資格を持つライターJUNERAYさんに、憧れのワインと合わせて、そのワインに合うグラスを伺います。聞き役は、ワインもビールもコーヒーも、同じグラスで飲んでいるというデイリーポータルZの安藤さんです。 (執筆/安藤昌教、撮影/JUNERAY、編集/デイリーポータルZ編集部、メルカリマガジン編集部)
味わいの説明を読んだり、ソムリエさんにおすすめしてもらって買ったワインを、いざ家で飲んでみると「あれ?思った味と違う」と思ったことはありませんか?もしかするとそれはグラスのせいかもしれません。そこで今回は「趣味はガラス食器収集」と公言し、ワインエキスパートの資格を持つライターJUNERAYさんに、おすすめのワインと合わせて、そのワインに合うグラスを伺います。聞き役は、ワインもビールもコーヒーも、同じグラスで飲んでいるというデイリーポータルZの安藤さんです。 (執筆/安藤昌教、撮影/JUNERAY、編集/デイリーポータルZ編集部、メルカリマガジン編集部) 安藤 今回もワインエキスパートのJUNERAYさんに話を聞きます。JUNERAYさんには以前おすすめのガラス食器についても話を聞いた(メルカリマガジンの記事「【シンプルで使いやすい】初心者向け「ガラス食器」のはまり方講座」)ワインのプロであ
味わいの説明を読んだり、ソムリエさんにおすすめしてもらって買ったワインを、いざ家で飲んでみると「あれ?思った味と違う」と思ったことはありませんか?もしかするとそれはグラスのせいかもしれません。「ワイングラスってなんであの形なの?」「ワイングラスの脚って意味あるの?」「まずはどのグラスを買えば良いの?」などワイン初心者が思うさまざまな疑問について、「趣味はガラス食器収集」と公言し、ワインエキスパートの資格を持つライターJUNERAYさんに伺います。聞き役は、お酒は詳しくないけどだいたい全部好きというデイリーポータルZの安藤さんです。 (執筆/安藤昌教、撮影/JUNERAY、編集/デイリーポータルZ編集部、メルカリマガジン編集部) 以前(メルカリマガジンの記事「【シンプルで使いやすい】初心者向け「ガラス食器」のはまり方講座」)、ガラス食器の魅力についてお話を聞いたライターのJUNERAYさんに
低音パートを奏でることでメロディを支え、ドラムと共にリズムをも支えるベースは、バンドの屋台骨と言われる程の重要な楽器です。ただ、いざ始めようと思ってもどうしたらいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。そこで今回の連載ではエアギタリストでありながらリアルなギターやベースにも詳しい宮城剛さんに、ベースの魅力やおすすめの機材について聞きました。連載の最後である本記事では、上級者も「いつか弾いてみたい」と思う、憧れのベースについて宮城さんに語っていただきました。聞き役はベース初心者のデイリーポータルZ編集部の安藤さんです。 (執筆・撮影/安藤昌教、編集/デイリーポータルZ編集部、メルカリマガジン編集部) 安藤 これまで2回にわたって初心者向けのベースと機材についていろいろ伺ったんですが、宮城さんくらいの上級者になってくると、いつか弾いてみたい!みたいな憧れのベースがあったりするんです
低音パートを奏でることでメロディを支え、ドラムと共にリズムをも支えるベースは、バンドの屋台骨と言われる程の重要な楽器です。ただ、いざ始めようと思ってもどうしたらいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。そこで今回はエアギタリストでありながらリアルなギターやベースにも詳しい宮城剛さんに、ベースの魅力やおすすめの機材について聞きました。初心者でもこれを買って、演奏しはじめたら「あれ、ベースに向いているかも」と思ってしまうようなアイテムたちです。聞き役はベース初心者のデイリーポータルZ編集部の安藤さんです。 (執筆・撮影/安藤昌教、編集/デイリーポータルZ編集部、メルカリマガジン編集部)
低音パートを奏でることでメロディを支え、ドラムと共にリズムをも支えるベースは、バンドの屋台骨と言われる程の重要な楽器です。ただ、いざ始めようと思ってもどうしたらいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、エアギタリストでありながらリアルなギターやベースにも詳しい宮城剛さんに、ベースの魅力やおすすめの機材について聞きました。初心者でもこれを買って、演奏しはじめたら「あれ、ベースに向いているかも」と思ってしまうようなアイテムたちです。聞き役はベース初心者のデイリーポータルZ編集部の安藤さんです。 (執筆・撮影/安藤昌教、編集/デイリーポータルZ編集部、メルカリマガジン編集部) 前回はギタリストでありエアギターの第一人者でもある宮城剛さんに、初心者向けのギターのおすすめを聞きました。あの記事(メルカリマガジンの記事「【エレキギター初心者に捧ぐ】みんなとはちょっとちがうギタ
自転車とひとことで言っても、その中にはいわゆる街乗り用の自転車からマウンテンバイク、ロードバイクなど、実に様々です。今回は、自身も愛用のクロスバイクからロードバイクへ移行しようと計画を立てているデイリーポータルZ編集部の安藤昌教さんが、ロードバイク歴30年の沼の住人である岡本紳吾さんにお話を聞きました。 (執筆・撮影/安藤昌教、編集/デイリーポータルZ編集部、メルカリマガジン編集部)
カメラにハマると、次にハマるのがレンズ。種類があり過ぎて何を買えば良いかわからない方のために、カメラ好きを代表して、かつて沖縄でカメラ屋をやっていたことがあるというデイリーポータルZ編集部の安藤昌教さんが、おすすめの標準レンズについて教えてくれました。 (執筆・撮影/安藤昌教、編集/デイリーポータルZ編集部、メルカリマガジン編集部) カメラのレンズは主に広角レンズ、標準レンズ、望遠レンズと分類され、およそ40mmから60mmくらいのレンズを標準レンズと呼ぶ。名前のとおり標準的な画角のレンズで、フィルムカメラの頃はボディとこの標準レンズとがセットで売られていることも多かった。 標準レンズは使いやすいので人気も高いのだけれど、なにしろ種類がたくさんあってどれを買えばいいかわからない。僕も標準レンズにはほとほと困り果てていて、新しいのを買って試してはメルカリで売り、また別のを買う、を繰り返してい
今「ネガ」とタイピングしたら「根が」と変換されたのだけど、これはフィルムの立場が怪しくなったからというより、僕の変換ソフトがものを知らなすぎなのだろう。 話はもどってFUJIFILMのPRO400というネガである。僕はこのフィルムを10年くらい前までよく使っていた。プロとついているけれど当時はそれほど高くなく、性能もよくて、迷ったらこれを入れておけば大丈夫、という安心感があった。そんな使いやすかったフィルムなので、これの製造が終わるというのはちょっとしたショックだったのだ。 FUJIFILMだけではない。コダックもイルフォードもローライも、ここ数年でフィルムを作っている会社がのきなみ値上げや製造中止をアナウンスしている。 つまりフィルムで撮る写真は、本当の本当に、いまが最後かもしれないのだ。 最後とは言わないまでも、これからもフィルムが安くなることはまずないだろう。高いフィルムを使ってわざ
デジタルカメラが欲しいけれど、違いがよくわからず、何を買ったらよいか迷っている人は多いのではないでしょうか。かつて沖縄でカメラ屋をやっていたことがあるというデイリーポータルZ編集部の安藤昌教さんが、プロ向けではなく趣味のカメラ愛好家向けのおすすめ機種を教えてくれました。 (執筆・撮影/安藤昌教、編集/デイリーポータルZ編集部、メルカリマガジン編集部) デジタルカメラの進化のスピードは速い。それは日々感じていることなのだけれど、最近はちょっと様子が変わってきているように思う。 少し前までは画素数やオートフォーカスの速さみたいな、わかりやすい進化で競い合っていたのだけれど、このところの新製品は何がどうよくなったのか、僕らにはよくわからないのだ。 僕たち趣味のカメラ好きというのは、新しいカメラが出るとカメラ屋さんに行って触り、家にあるカメラとの差に愕然とし、メルカリなどのフリマアプリや中古販売サ
電圧制御であらゆる音を生み出すことができるシンセサイザー。なかでも、シンセサイザーのモジュール部分をパッチケーブルで繋いで自由に音を作ることができる「モジュラー・シンセ」は、既存にはない「新しい音」を作ることができます。興味がある人は、まずここでおすすめするアイテムを揃えてみて、さらなる音楽表現の可能性を探ってみるのはいかがでしょうか。音楽プロデューサーの香川光彦さんが解説します。 (執筆・香川光彦、編集/株式会社モジラフ、メルカリマガジン編集部) シンセサイザーとは、アメリカの電子楽器ベンチャー、ボブ・モーグ博士と音楽大学のハーブ・ドイチ教授によって開発された音声合成システムのこと。オシレーターと呼ばれる発振器、音色を変化させるフィルター、音量を変化させるアンプなどを電圧制御でコントロールすることにより、あらゆる音を生み出すことができます。 日本では1970年の大阪万国博覧会で初めてお披
メインランタンテントサイト全体を照らすことが目的。光量が大きいものが適しているものの、虫が寄ってきやすかったり、近隣キャンパーの迷惑になったりする恐れもあるため要注意です。 サブランタン(テーブルランタン)卓上を照らして食事や会話を楽しみやすくするのが目的。メインランタンほどの明るさは必要なく、雰囲気を演出するのにもぴったりです。 テントランタンテント内を明るくするのが目的。着替えや就寝前の時間を楽しむのに使用するため、宿泊時には必需品です。また、燃焼タイプのランタンをテント内で使用すると一酸化炭素中毒や火災の原因になるため、LEDタイプがおすすめです。 それぞれ明かりを灯す目的が違うので、適した明るさや燃料タイプが異なります。 もっとも明るさを求められるのがメインランタン。テントサイト全体を明るく照らすのが目的なので、1,000ルーメンほどの光量が大きなものがおすすめです。 メインランタ
キャンプを楽しむためには、たくさんあるキャンプ道具をまとめたり整理したり持ち運んだりするものが必須ですよね。今回は、ベテランのキャンパーたちが実際に現場で使用している収納ボックスやコンテナをリサーチしてみました。どれも長いアウトドア経験に裏打ちされた、実践的なものばかりです。 (執筆/ひろさわゆかり、編集/株式会社モジラフ、メルカリマガジン編集部) 新型コロナウイルスによるパンデミックでライフスタイルが変わり、野外で人と距離を保ちながら遊べる「キャンプ」に注目が集まりました。キャンプにハマると道具を買うのが楽しくなり、買ったはいいけど増えた道具を収納できなくて困ってしまう……なんてこともあるようです。キャンプ場でもギアを広げてしまい、「あれ、どこに置いたっけ?」なんてこと、ありませんか? そんな時は、コンテナやカゴ、収納ボックスなどを利用すれば、細かい道具を一括でまとめられるのでラクチンで
自然の中でくつろぐには、アウトドア用チェアは必須アイテム。キャンプ、フェス、BBQ、ピクニックなど、あらゆるシーンで活躍してくれます。でも種類が多すぎて何を買ったらいいか分からないという人のために、ベテランキャンパーが実際に使用しているチェアをリサーチ。選んだ理由や使い心地なども、くわしく教えてもらいました。 (執筆/ひろさわゆかり、編集/株式会社モジラフ、メルカリマガジン編集部) キャンプやフェスBBQなどで活躍するアウトドア用チェア。目的地まで運んでから使用するため、コンパクトに収納し、運搬する必要があります。 座り心地のよさを追求すると重量が重くなるし、軽いものを選ぶと時間をかけて組み立てなければならない……など、どこかを重要視すると、それを補うためにガマンしなければならないところがどうしてもでてきてしまいます。まずは自分がどんなシーンで、どのように使うかをイメージすることが大事です
料理のモチベーションがまったくわかないめんどくさいときでも、さっと手を動すだけで、おいしいものを食べられたら。そんな願望を叶えてくれる“バズレシピ”や“虚無レシピ”シリーズがSNSで話題の、料理研究家・リュウジさん。料理のハードルを下げてくれる便利なキッチングッズや、普段使っている調理器具を紹介していただきました。(取材・執筆:ノオト、メルカリマガジン編集部) ――調理器具を選ぶとき、リュウジさんは何かこだわっているポイントはありますか? リュウジ:僕は正直言って、調理器具にこだわりがないんです。使いやすく、みんなが手に入れやすく、そして安ければ何でもいい。ニトリとか巷のホームセンターに行って、そこのプライベートブランドの器具ばかり買っていますね。 ――調理器具の専門店などには行かないんでしょうか。 リュウジ:逆にそういうところは絶対に行かないです。わざわざその店に行かないと手に入らないん
デジタルにはない魅力があるということから一部の若い人たちの間で人気が再燃している「フィルムカメラ」。インスタグラム等でもたくさんのフィルム写真がアップされています。そこで、かつて沖縄でカメラ屋をやっていたことがあるというデイリーポータルZ編集部の安藤さんが、いまから始めるならこれ!という視点で、おすすめの機種やフィルム写真の魅力をカメラ初心者の同編集部 古賀さんに指南します。 (執筆・撮影/安藤昌教、編集/デイリーポータルZ編集部、メルカリマガジン編集部)
いま世界は空前のマラソンブーム。健康のためにもストレス解消のためにも、いますぐ走り始めた方がいい理由を、マラソン歴15年のデイリーポータルZ編集部の安藤さんが解説してくれました。 (執筆・撮影/安藤昌教 編集/デイリーポータルZ編集部、メルカリマガジン編集部)
ギターが弾けたらかっこいいけど、いまから始めるにはどうしたらいいのかわからない。今回はエアギタリストでありながらリアルなギターにも詳しい宮城剛さんに「これさえ揃えておけばオッケー!」というギター一式を聞きました。初心者でもこれを買っておけば「お!わかってるね」と一目置かれるラインナップです。聞き役はギター初心者のデイリーポータルZ編集部の安藤さんです。 (執筆・撮影/安藤昌教、編集/デイリーポータルZ編集部、メルカリマガジン編集部)
食器が変わるだけで、いつもの食卓が急におしゃれに見えることってありますよね。今回は「趣味はガラス食器収集」と公言し、日常使いのお皿から特別な日のグラスまで、様々なアイテムを使い分けるライターJUNERAYさんに、おすすめのガラス食器を伺います。割れるのが怖くて「家の食器はほぼ木製」というデイリーポータルZの安藤さんを聞き手に、まずはじめに買うんだったらぜったいこれ!というJUNERAYさん愛用アイテムを紹介いただきました。 (執筆/安藤昌教、撮影/JUNERAY、編集/デイリーポータルZ編集部、メルカリマガジン編集部)
はるか昔に地球に存在していた生き物の痕跡、それが化石です。数百万年から数億年という、気の遠くなるほど長い歴史をもった「ロマンの塊」のような化石ですが、実は種類を選べば手軽に手に入ることを知っていますか? 天然のアンティークともいえる化石集めは、究極の骨董趣味と言えるのではないでしょうか。 映画『ジュラシック・パーク』で恐竜に目覚め、そこから化石にも関心が芽生えたというデイリーポータルZ編集部の安藤さんに、化石集めの魅力と始め方について解説していただきました。 (執筆・撮影/安藤昌教 編集/デイリーポータルZ編集部、メルカリマガジン編集部)
ソロキャンパーとして国内だけでなく海外のキャンプ場などを旅してきた、ライターのひろさわゆかりさん。キャンプ歴20年の経験を踏まえ、これまで試行錯誤しながら使用&現在でも愛用している「本当にソロキャンプに使えるアウトドア用品」をご紹介します。 (執筆・写真/ひろさわゆかり、編集/モジラフ、メルカリマガジン編集部) キャンプを始めたのは、かれこれ20年前。友人にフジロックフェスティバルに誘われたのがきっかけです。それまではインドアライフを謳歌していて、テントで寝るのは人生初。草っぱらの上に張ったテントに泊まるのが想像以上に楽しくて、それをきっかけにキャンプの世界にどっぷり足を踏み入れてしまいました。 そこからは、キャンプ歴25年ぐらいの夫とふたり、国内を車で移動しながらキャンプをしたり、女子のソロキャンプ友だちとグループキャンプをしたり、ひとりで登山をして山の上にテント泊をしたり。海外にも足を
【2022年最新】登録者数25万人超のキャンプYouTuberタナちゃんねるがおすすめする「こだわり&おすすめ焚き火台」12選 静かにパチパチと火の音に耳を傾けるのはキャンプの醍醐味。その演出に欠かせない「焚き火台」は、キャンプ場で焚き火を安全に行うためにも必須アイテムです。 YouTubeチャンネル『タナちゃんねる』は2018年からキャンプ道具の徹底レビューやソロキャンプ動画などを発信し、登録者数は2022年現在で23.9万人。とにかくキャンプを愛する「タナちゃんねる」さんに「焚き火台」の選び方やおすすめ商品を紹介してもらいました。 (執筆/メルカリマガジン編集部、写真/タナちゃんねる、編集/株式会社モジラフ、メルカリマガジン編集部)
魚(ターゲット)によって竿を変え、釣果がアップする理屈を知ると気持ちいい釣りができる」という釣り歴30年以上のライター・玉置標本さんに、いつの間にか釣り竿が増えてしまう理由と、現在所有している船釣り向けの釣り竿を紹介してもらいました。 (執筆・撮影/玉置標本、撮影/オカダタカオ、編集/メルカリマガジン編集部) 初めて竿を握った小学生の頃から30年以上、ずっと釣りを趣味にしている。いま自宅にある釣竿は30本くらいだろうか。ちゃんと数えれば、もっとあるかもしれない。 釣りをする人からすれば「長年やっていればそれくらい普通」「まだまだ少ない方だよね」「もっと買えばいいのに」という本数だが(異論は認める)、釣りをしない人からすると「その棒の違いは何?」「なんでそんなに必要なの?」「どうせ使うのは1本なんでしょ?」「五条大橋の武蔵坊弁慶かよ!」と、当然の疑問が湧くことだろう。 そこでどこにでもいる釣
ギターやベースをより楽しみ、音を追求したい人にとってエフェクターは欠かせないアイテム。種類やタイプもさまざまで、どんなものを選んだらいいかわからないという方向けに、音楽プロデューサーの香川光彦さんが「見つけたら速攻で買いたい」名機とされるエフェクターを紹介してくれました。 (執筆・写真/香川光彦、編集/株式会社モジラフ、メルカリマガジン編集部) ギタリストやベーシストの足元に並んだ小さなボックス。またキーボードの音色ボタンと並ぶ「エフェクト」と書いてある呼び出しスイッチ。 音色を変えたり、気持ちよく残響を加えたりする装置、それがエフェクターです。一つひとつ、さまざまな種類の機能がばらばらになっています。実は、エフェクターは和製英語で、英語では一般的に「ストンプボックス」と呼ばれています。 それではさっそく、それぞれ何がどう違うのか、解説してみたいと思います。エフェクター選びのちょっとしたヒ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『メルカリマガジン - 好きなものと生きていく』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く