サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
ga-chronicle.hateblo.jp
2015 - 12 - 17 お金をはらってプログラミングを学ぶのも悪くない この記事は「 ジーズアカデミー Advent Calendar 2015 」17日目の記事の可能性があります。 * プログラミング学習ビジネス 昨今いろいろなメディアで「プログラミングは重要だ」などと言われていて、様々なプログラミング学習サービスが目につくようになった。ドットインストール、Code academyは言うに及ばず、codecampにTECH::CAMP、僕が行っていたG's ACADEMY TOKYOのような skype 経由やオフラインでの教育サービスも定着化してきたように思う。 やはりアメリカでも数年前からこのような学校はバブっているようで、数ヶ月でWeb開発の教育をし就職指導まで行う Bootcamp はその高額な授業料にもかかわらず定員の10倍以上の応募があり、就職した卒業生の給与もとんでも
2015-10-19 個人開発という夢 日記 PAAK 先日、ありがたいことに縁あってリクルートが運営する TECH LAB PAAK の3期の説明会 & 懇親会に参加してきました。期の始まりということで参加プロジェクトの紹介があったのですが、「あぁ、世界はいまこうなっているのか」という納得と驚きを強く感じました。 おそらく7年くらい前でしょうか、Webの世界には夢があったと思います。 もちろん今も、いや今のほうが夢であふれているとも言えます。ここでいっている夢というのは「頑張ってiOSアプリ作ったら一儲けできる」「アイデア勝負でWebサービスつくったら思いのほかユーザーが集まった」というような無名の(多少の技術力をもった)個人がスターになる・世界を変えるというような類のはなしです。 当時は世界を変えるようなサービスを作るのは世界的に有名な大学で情報科学を学んだハッカーみたいな人というイメ
2015-08-21 たしかに「IT×英語」の時代なのかもしれないけど、近く「×文章力」になるのではないだろうか Tweet <a href="http://genki-wifi.net/int_01" data-mce-href="http://genki-wifi.net/int_01">【Genki Wi-Fiインタビュー01】 ベルリンでインターン中のスーパー大学生、 高橋かずきさんにいろいろ聞いてみた(前編)</a>genki-wifi.net この記事を流し見してたら、ちょっと気になるフレーズがあった。 これからの日本人に必要なのは英語とITスキルだ インタビュアー側の言葉で特に珍しくもない。実感はさほどないものの、”やっぱそうか”という印象を僕も持っていて、同じように感じている人も少なく
2015-08-20 個人サービス作る!とか息巻いて即停滞してしまった時は なんでもない話 サービス開発 プログラム学習 Tweet 一週間前からプロダクト開発を進めている。 まぁ、それもうまくいってなくて「ヤバイな」という状態なのだが、問題はその少し前に遡る。 実は先週から作り始める前の2週間ほど完全にサボっていたのだ。わざわざスクールに通っているにもかかわらず、だ。確かに若干仕事が落ち着かなかったり、暑くて夏バテ気味だったような気もするが、サボることの理由になるほどではなかった。 原因はひとつ。眠かったからだ。 いや、夏の暑さで眠りが浅くなっていて、、というのもあるのだが、いざプロダクトを作り始めるといってもどう手をつけていいものか。考えあぐねているうちに眠くなってしまい「明日でいいや」が続き気がつけば数週間ということだったのだ。 全く愚かしい じゃあ、なんで復活できたのかというとシン
2015-08-18 世の中のエンジニアの大半は「できないエンジニア」 感想文 なんでもない話 エンジニア Tweet なるほどな〜と考えさせられるのだがどうしても気になってしまう。 101回死んだエンジニア: 業務時間外で勉強をしなければいけない理由 日々学び続けないと人として腐るからだ。これに尽きる こんなふうに言われると、じゃあやってない人は人として腐ってんのかよ…と思ってしまう。たぶんこのエントリを書いたAnubisさんは「自分の場合は」というニュアンスを込めているとは思うし、そんな嫌なものは感じない。だけど風潮として「エンジニア勉強すべし!しない奴はクズ」みたいなのは明らかにあると思う。言葉が強いからか、少なくとも目立ってはいる。*1 僕は「できるエンジニア」の評価基準でここまで言ってしまうことに強い違和を感じている。 確かに勉強している「できるエンジニア」はユーザーにも同僚
2015-08-11 遅咲きエンジニアに学ぶキャリアの作り方 プログラム学習 サービス開発 感想文 Tweet どことなく若い人ほど活躍しているイメージのあるITエンジニアだが、案外とキャリアのスタートが遅かったり異業種からの転身だったりという例も少なくないようだ。インターネットで彼らの記事をいくつか読んでいて*1、キャリア形成について参考にしたいところがあったので少しまとめてみた。 * 得意分野をつくる 得意分野をもつことが重要らしい。 フリーの開発者の堤修一さん(@shu223)は30才を過ぎての異業種からの転職で、業界に入ってきた当初はサーバサイド開発で戦力になれず窓際エンジニアだったという。しかしまだ社内で専門でやっている人がいなかったiOSアプリ開発を勉強し頭角を表す。次々とアプリを開発し、発信していたブログやGithubなどでも高い評価をうけこの数年で著書も出版するほどの活躍を
* 怪物 先日の勉強会のLTの中で一際注目を集めた発表者がいた。 「30代後半からはじめてもプログラムはできる」といった趣旨の内容で思わず胸が熱くなった。その人は今年のはじめ求職者支援訓練でJavaScriptに出会ったらしい。聞けばこれまでWeb系の仕事についていたわけでもなく、その時既に30代後半だったという。そこから約半年の間にドットインストールにあったサンプルゲームカスタマイズに始まり、オセロ・じゃんけん・タイピング・シューティング・将棋・花札・ブラックジャックなどを次々と制作、先日デザイナーとして企業採用が決まったそうだ。 さらにその途中でこの春から始まったジーズアカデミーというエンジニア養成学校に応募し合格・入学しているのだから、プログラムを始めたばかりというには情報感度も普通ではない。そしてスクールで毎週の課題として彼が作ってくるものも衝撃的なものばかりだった。課題の内容を超
2015-08-03 意識を低くするという成長戦略 自分語り Tweet *『エンジニアとしてコモディティ化しないよう一生勉強してサバイブします!』 IT系エンジニアによる勇ましい態度が苦手だ。曰く「近い将来エンジニアはコモディティ化する」「10年後に生き残るためには必死で勉強しなければならない」「一生コードを書いていたい…」、強い言葉で自身を奮い立たせている分には構わないが、その意識の高さが他人への攻撃へ転化されるとやっかいだ。かつてのSIer ディス、技術力が高くないエンジニアを無能だなどと強い口調で否定するのには辟易したものだ。 最近は攻撃的な物言いはいくぶん落ち着いたように思うが、それでも意識の高い言説は以前にもまして盛り上がっているように見える。エンジニア系メディアには毎日のようにTech企業のCTOや海外で活躍する日本人なんかが立ちかわり登場し、これから学ぶべき技術領域、考える
2015-07-30 プログラミングは《やったことだけ》できるようになる Tweet 現在通っているG's ACADEMY TOKYOでは、講師として山崎大助さんがフロントやPHPなんかの技術解説を担当されている。山崎さんはMicrosoft MVPだとか、アパレル業界出身だとか目を引く肩書を強調されることも多いが、彼を最も正確に形容づける言葉は、"熱血"だといっておおよそ間違いない。落ち着いた口吻や佇まいが時にその熱を覆いかくしてしまうのだが、講義はさながらジーズアカデミー白熱教室の様相を呈することが常なのだ。 | 最高にシビレた言葉 もう卒業制作に入り、そんな講義ともお別れもなるのは寂しい限りなのだが、このタイミングでこれまでの講義の中で最もしびれたセリフをひとつ紹介しておきたい。それがタイトルに掲げたこの言葉だ。 「プログラミングは《やったことだけ》ができるようになるんです」 何気な
2015-07-25 海外のエンジニア養成学校では何を学ぶのか ジーズアカデミー エンジニア養成学校 海外 Tweet この春からジーズアカデミーというエンジニア養成学校に毎週土曜日に通っている。この学校は日本の10倍のITエンジニアがいるとわれているアメリカとの彼我の差を埋めることを目的の一つとしていると聞く。 しかし、やはりこの分野において世界は2週も3週も日本の先を走っているようにみえる。先日話題になっていたこの記事もその傍証と言えるかもしれない。 <a href="http://stefafafan.hatenablog.com/entry/2015/07/22/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%AE%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%A7%E5%8F%97%E3%81%91%E3%81%9F%E3%82%BD
2015-07-23 素人がプログラムを始めるときに知るべき3つのこと なんでもない話 ジーズアカデミー サービス開発 Tweet PHPは少しやったことあるのですが、いま勉強しているRubyとかRails様のようなMVCフレームワークはからきしで、やはり"難しい"と実感してます。 いまはスクールに通っているので少し頑張れているけれど、いつもの思いつきだったら絶対挫折しているだろう状況で…。 せっかく苦しい状況を味わえているのに、ただ苦しんでいるのはもったいない気がするので、ここで素人がプログラミングを学習するとき「挫折ポイントだな〜」「知っておいたほうがいい」と思う点を3つだけまとめました。 ① すごく時間がかかる ② 知っていることとできることは違う ③ プログラミング言語だけ覚えればいいわけじゃない ① すごく時間がかかる まずはとにかく時間がかかります。そうですね、たとえるならこん
評価が定まっているものに対して改めて同じことを言うのもネットのゴミを増やすだけだというのは承知するところなのだが、自分用の記録でもあり長く残すブログでもないので、始めた時点での所感をここに記しておきたい思う。 Railsチュートリアルがスゴイ。いい。 ここで言っているRailsチュートリアルとはこれをさしている。厚めの入門本1冊はありそうな印象で、チュートリアルとしてイメージするにはかなりボリュームがある。ただこれをやったら力もついてモダンな環境で開発できるようになりそう〜という期待をさせてくれる。 そう、まだ前半もいいところなのだがこういう<得るものがあると期待をさせてくれる教材>は魅力的だ。 現時点でも優れていると思えるポイントが幾つかあるのでシェアしたい。 最新版 ハイペースで進化を遂げていくフレームワークと耳にするが、バージョンにあわせて更新されているらしい。以前試みて挫折した「H
こんにちは。こじらせた系の記事を初回から連発した結果、スクール内で早速いじられ始めた奴です。 本日のジーズアカデミーは中間成果発表会 4月から勉強してきた成果を活かして、それぞれが思い思いのアプリを作って発表する場なのですが、実は今回ただの授業の一環ではないのです。 いわゆるひとつのバトルロワイヤルなのです!! まずはこちらを御覧ください。 <a href="http://peatix.com/event/104012" data-mce-href="http://peatix.com/event/104012">「Webなんでも勉強会 ✕ ジーズアカデミー」コラボ勉強会! 初心者歓迎、楽しく最新Web技術を学びましょう!</a>peatix.com 100名近い規模で、CodeIQさんなどの取材が入るとか入らないとかのビック勉強会、これの4枠のLTの権利を競いあう戦いの場でもあるのです。
2015-07-12 「問題は解決できる」という自信を育てよう こんばんは、コミュニケーションに一定の困難を感じさせている者です。 今日はジーズアカデミー2期生入学式に来たのです。 【入学式】第2期生が入学しました!|お知らせ|ジーズアカデミーTOKYO|エンジニア・プログラミング専門スクール(学校)gsacademy.tokyo いやー、メンバーは情熱と知能を兼備したハイスペック人材が多くてホント恐縮です。注意しないとまるで自分までスゴイ人間になったかのように勘違いしてしまいそうです。 さて、式ではプロデューサーから先輩の1期生まで脅しまくるという展開だったのですが、やはりそこは主任講師であられる山崎先生@白熱教室の 「睡眠時間など削ってしまえ」(※圧倒的意訳) という多少は無理しないとやりたいことできないですよ〜的なお話が心に残りました。ま、そうですよね。 ところで入学式後、軽い懇親会
2015-07-12 挨拶的なアレ こんにちは、俺です。 このブログではこれから10月までに(ほぼ)素人がWebサービスを開発〜リリースまでの日記を綴っていこうと思っています。 まずタイトルでもある「ジーズアカデミー」について説明が必要かもしれません。 ジーズアカデミーTOKYO|エンジニア・プログラミング専門スクール(学校)gsacademy.tokyo ジーズアカデミーは今年の4月に始まったエンジニア養成学校です。半年間の間で素人がWebサービスorモバイルアプリを作り上げていくこと目標にした学校です。前半4ヶ月は技術の講義をうけて基本知識を勉強していきます。ラスト2ヶ月では卒業制作として自分のサービスをつくるのですが、そこでは著名なエンジニア(すごすぎ…)の方にメンタリングしていただけるという特徴があります。 四半期ごとにメンバーを募集していて、 1期生である私はそろそろ卒業制作&メ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ジーズアカデミー戦記(*非公式)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く