共有
  • 記事へのコメント162

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    rzi
    面白い!思いがけず読み耽ってしまった。どこまで虚構でどこまで本当なのか、あやふやで不安定な感覚が突き抜けて楽しくなってくる(^^)

    その他
    y-mat2006
    「新九郎、奔る!」に出てきた備中・那須家に伝わる頼朝公の書付みたいに、偽文書を仕立てても守りたいものがあるんだろうなあと。

    その他
    nenesan0102
    ちょ、どこから虚構かわからん

    その他
    bluebunny666
    そうか虚構のエイプリル・フールで、本当のこと書いてんのか。じゃあ、ここに書かれていることは本当のことなので、盛大な嘘ではない真実を語っているわけですな。ややこしいww

    その他
    crexist
    面白い。日本のフェイクニュースの歴史と言った話。ウソ売りにした虚構新聞がこの時期にこの取材ネタ持ってくるの、本当にセンスある

    その他
    hornfive
    エイプリルフールで嘘のウソって事か。最後まで分からんかった…古文書とか最近勉強してるのでここで笑わせるんだろうと真面目に読んでしまった

    その他
    Lhankor_Mhy
    エイプリルフール

    その他
    osaan
    信長が、てのは、田舎の村が「先祖は平家の落人」というようなものか。

    その他
    FeZn
    “「神社がなくなった」→「焼かれたとしたら誰がいいか」→「信長」”

    その他
    amanoiwato
    残念ながら、昔も今も必要とされてるのはつまらない真実ではなく、利益をもたらしてくれる嘘や物語なんだな。/10代の黒歴史ノートが重文指定されてる本居宣長といい、ある意味では羨ましい>椿井政隆

    その他
    segawashin
    すごく面白かった。史学者としてはパッとしない椿井政隆が偽史書作家としては才能を発揮し、遊びと割り切りながらも当人も自分のウソに取り込まれているフシがあるなど、想像できる人間の業が濃い。

    その他
    umiusi45
    けれど、中世の研究者は活字を見て「うん、これで十分」となってしまう。椿井文書は中世史料として活字にされているから、みんなそのまま使っちゃうわけですよね。だから偽文書独特のにおいが薄まっちゃって分からな

    その他
    yooks
    これは素晴らくてすごい記事!虚実の間でぐわんぐわん揺さぶられながら読んだ。精神力使ったが良き時間だった。

    その他
    Wafer
    一年に一回虚構新聞が本当に面白い日がある

    その他
    syotengaikeizai
    偽の家系図や絵図など偽文書についてです。

    その他
    hobbling
    あれおかしいなと思ったらエイプリフール記事か

    その他
    m50747
    面白くて読み進めて、ふと上を見ると虚構新聞のロゴが。うわっヤバっ!やられた!と思いきやエイプリル・フールだから本当の取材記事を出す企画だったのか。すごい。

    その他
    Ereni
    欧米や中東等の陰謀論の歴史には、反ユダヤ主義が強く絡んでくる(史上最も有名な偽書"シオンの議定書"が正にそう)。呉座,特に辻田氏の文章見た時も思ったが、日本人がその辺の感覚ないまま情報扇動扱うと外してしまう

    その他
    anatadehanai
    "ところでちょっと提案なんですけど、うちの大阪大谷大学で何か嘘ニュース書けませんか?"

    その他
    u_eichi
    そもそも記紀が当時の各地のレゴブr(略)|家伝を辿るとうちは平家落人末裔で即ち桓武天皇の末…|最初に勤めた会社の社長の家系図には裏家紋があり菊の御紋(略)|南関東の神社は大抵源頼朝が祈願云々

    その他
    kaerudayo
    とてもおもしろかった。偽の歴史が信じられていく過程とか。

    その他
    osyamannbe
    今の日本インターネット界で偽史になりそうなもの…なんだろね?

    その他
    wtatsuru
    びっくりした。4/1の記事だった

    その他
    brusky
    “近畿地方の神社では「今は新しい社殿だけども、実は古い神社だ」と言いたいときに「昔の古い社殿は織田信長によって焼かれた」って主張することがよくみられます”へぇ

    その他
    nuu_n
    歴史の教科書の何割くらいが創作されたものなんだろう。そう考えると勉強しがいのない科目だよなと思う。

    その他
    fhvbwx
    もう最近のエイプリルフールネタは虚構新聞に任せればいい気がしてきた

    その他
    takeishi
    「枚方市の職員時代、「消せ、消せ」って、何年間もずっと広報に言い続けても全然消えなかったのに、MBSがちょっと動いただけで消えたので、何とも言えない気持ちになりました」おいおい

    その他
    tsutsumi154
    元になるアイン文書が

    その他
    soylent_green
    エイプリルフールでもっとも有意義でおもしろい記事であった

    その他
    tai4oyo
    (虚構新聞ならではのエイプリルフール企画だが)所謂フェイク・ニュースと一線を画く虚構新聞の、擁護論でもある。 / 「『新書大賞2021』3位にも選出」 を受けての取材という展開が、ある意味で"新聞"的だ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    虚構の歴史が現代に根付くメカニズム 偽文書研究『椿井文書』著者に聞く

    2020年3月、江戸時代後期の椿井政隆という人物が作った偽の家系図や絵図など「椿井文書」と呼ばれ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む