城山(206m)

author photo

Byよっし~

2024年4月23日(火) 小雨

朝から小雨の降るイマイチの天気だが、訪れたい店があって旧宮崎村(越前町)へ。
開店まで少し時間があるので、すぐ近くのこの山へ。

城山(じょうざん)
RIMG1061s_20240423183757241.jpg
旧宮崎村の広野樫津の間に跨る低山で、北条時宗が山城を築いたという伝承から城山(じょうざん)と呼ばれるようになったとされる。
また”じょうざん”がいつしか上山(じょうざん)に転訛し、地元では上山(うえやま)とも呼ばれる。
 
鯖江から石生谷トンネルを越えて、R365沿いのおもいでなfarmに到着(10:02)
RIMG1062s_2024042318375789f.jpg

樫津児童公園が隣接しており、ここの駐車場に停めさせてもらう。
RIMG1059s_20240423183754a34.jpg
小さいながらもトイレ(水洗式)も完備されている。

準備を済ませ、空身でハイク開始(10:08)
RIMG1063s_20240423183801d2b.jpg

かつてこの一帯は大きな湖沼があったとされ、
RIMG1064s_20240423183801e62.jpg
中山間地であるにもかかわらず、樫津(かしづ)江波(えなみ)舟場(ふなば)といった水運に関する地名が残っている。

R365・県道104分岐の樫津東交差点手前のここをへ。
RIMG1065s_20240423183801e12.jpg

という喫茶店があったが、もうやっていないようだ。
RIMG1127s_202404231840551cf.jpg
竹さんとは所縁はなさそうだ(笑)

城山(上山)山上には観音堂があり、この道が参道のようだ。
RIMG1067s_202404231838040e1.jpg

シャガ(射干)
RIMG1069s_2024042318380851b.jpg
アヤメ科アヤメ属の多年草。

ウマノアシガタ(馬の足形)
RIMG1070s_20240423183823d8c.jpg
キンポウゲ科キンポウゲ属の多年草。別名キンポウゲ

ムスカリ
RIMG1073s_20240423183826385.jpg
キジカクシ科ツルボ亜科ヒアシンス連ムスカリ属の帰化園芸種。花がブドウの実のように見えることから、ブドウヒアシンスという別名も。

ニガイチゴ(苦苺)
RIMG1078s_20240423183830db5.jpg
バラ科キイチゴ属の落葉低木で、別名ゴガツイチゴ(五月苺)

アリウム・トリケトラム(Amaryllidaceae)
RIMG1079s_202404231838303c0.jpg
ヒガンバナ科ネギ亜科アリウム属の多年草で、ヨーロッパやアフリカが原産地。食用可で三角形の花茎を持つことから、別名ミツカドネギ(三角葱)とも呼ばれる。
ただし有毒なスイセンやヒガンバナと誤食する恐れがあるので、花期以外は危険。またペットが食べると生死にかかわるのでご注意を。

タチツボスミレ(立坪菫)
RIMG1081s_20240423183834dae.jpg
スミレ科スミレ属の多年草。

旧宮崎村は県内有数のタケノコの産地で、竹林が多い。
RIMG1080s_20240423183831bd1.jpg

路肩で折られていた、まだ新鮮なタケノコ
RIMG1071s_202404231838273af.jpg
人間? それともイノシシくん?

イノシシたちも今がだと分かっているはず。
RIMG1083s_20240423183834b36.jpg

イノシシ用の箱罠もあったので、やはり出没するようだ。
RIMG1084s_2024042318383842e.jpg
火薬銃やクマ鈴は持ってきていないので、ばったり出くわさなければいいのだが…

10:21 子安観音(城山)登山口(標高約140m)
RIMG1085s_20240423183838b1d.jpg
駐車場から13分石碑(子安観世音)の脇には、六(体)地蔵が祀られている。

日光地蔵(天道)宝珠地蔵(餓鬼道)持地地蔵(じちじぞう)(修羅道)
RIMG1121s2.jpg

除蓋障地蔵(じょがいしょうじぞう)(人間道)宝印地蔵(畜生道)壇陀地蔵(だんだじぞう)(地獄道)
RIMG1122s2.jpg
六地蔵は、死後に行くとされる六道(天道・人間道・修羅道・畜生道・餓鬼道・地獄道)の苦しみから解放してくれるとされる。健啖家の私の場合、来世は餓鬼道かな?(笑)

イノシシ除けの高圧電線を跨いで参道へ。
RIMG1086s_2024042318385531a.jpg

序盤は道幅が狭く、すぐ左側に電線があるので触れないように注意。
RIMG1087s_20240423183858344.jpg
もっとも触れてもチョッと痛いぐらいですが(笑)

竹林の斜面を登っていく。
RIMG1088s_2024042318385839b.jpg

登山道上にも時折タケノコが出ている。
RIMG1089s_20240423183902d7e.jpg

千手観音
RIMG1090s_202404231839024e4.jpg
持物は右に錫杖(しゃくじょう)、左に宝戟(ほうげき)で、印相は合掌印。六道の餓鬼道を摂化(せっけ)するとされる。

参道には西国三十三カ所巡礼に因んで、33体の石仏があるそうだ。
RIMG1092s_20240423183902bb9.jpg

聖観音(しょうかんのん)
RIMG1094s_202404231839054a3.jpg
持物は左手に蓮華(れんげ)で、印相は施無畏印(せむいん) 六道の地獄道を化益(けやく)するとされる。

道幅の広い参道に合流(10:27)
RIMG1095s_2024042318390636b.jpg

参道は下にも続いており、別の場所からも登られるようだ。
RIMG1096s_202404231839074d9.jpg

石仏が並ぶ階段を緩やかに登っていく。
RIMG1097s_20240423183910983.jpg
石仏には開花したミツカドネギ(三角葱)が供えられており、地元の方が参拝されているようだ。

まだ小雨が降っているようだが、樹間なのでほとんど気にならない。
RIMG1098s_20240423183931d75.jpg

田中又左ェ門之碑
RIMG1099s_20240423183934315.jpg

説明碑文によると、地元の有力者だった田中又左ェ門が、
RIMG1100s_20240423183934022.jpg
京都の某寺の子安観音を譲り受け、大正13(1924)年に私財を投じて山上に観音堂を建立し安置。昭和6(1931)年に58歳で死去するまで自ら堂守りを行ない、その業績を顕彰して石碑が建てられた。

顕彰碑を過ぎてしばらく進むと、再び石段となる。
RIMG1101s_202404231839377d4.jpg
凝灰岩で、この一帯ではかつては多く産出されていた。

石段を登り切ると、防空壕のような
RIMG1102s_20240423183938913.jpg

昼夜籠って祈願する参籠堂(さんろうどう)で、不動明王が祀られている。
RIMG1103s_202404231839405ed.jpg

10:35 城山(上山)山頂(標高約206m)
RIMG1104s_20240423183940444.jpg
タイムは11分で、麓からは27分。予想通り、誰もいなかった。

観音堂
RIMG1105s_2024042318400813c.jpg
今年で建立100年

石造のもあったが由縁は不明。
RIMG1107s_2024042318401178c.jpg

大正期とはいえ、しっかり山上を整地された苦労が偲ばれる。
RIMG1108s_20240423184011c96.jpg

凝灰岩の大岩で造られた忠魂之碑
RIMG1109s_202404231840153f1.jpg
風化具合を考えると、日露戦争の戦没者供養なのかも。合掌。

大きな梵鐘もあった。
RIMG1110s_20240423184015d5f.jpg
銘によると個人の寄進で、昭和55(1980)年4月に鋳造。鳴らしたい衝動に駆られるも、獣を召喚しかねないので自粛(笑)

境内の春もみじ
RIMG1113s_20240423184016980.jpg
広葉樹が新緑になる前に、葉が本来持つ赤や黄色の色素が現れて紅葉したように見える現象を指す。このあと本格的な光合成によりになり、秋に葉緑素を失って再び赤く色付く

山頂からは南東方向のみ眺望が開けている。
RIMG1114s_20240423184019ab2.jpg
眼下に見える宮崎中学校の校歌(2番)では、この城山が歌われている。
城山の風天王の水 歴史は永き古文化の郷~

開店時刻が近づいてきたのでそろそろ降りよう(10:41)
RIMG1116s_20240423184040ac4.jpg

登りの際は気付かなかったが、広野側に林道が見える。
RIMG1117s_20240423184044732.jpg

軽快に下っていくと、分岐点を通り過ぎてしまい、石階段へ。
RIMG1118s_20240423184045b4b.jpg
どうやら先ほどの道路に合流するようなのでそのまま進む。なお石段は濡れていると滑りやすいので注意。1回コケました(笑)

10:49 子安観音参道入口(標高約145m)
RIMG1119s_20240423184047caa.jpg
下りは8分

降りた地点は六地蔵のすぐ先だった。
RIMG1120s_20240423184047546.jpg

ムラサキマムシグサ(紫蝮草)
RIMG1123s_20240423184051e56.jpg
サトイモ科テンナンショウ属の多年草。有毒植物

コバノガマズミ(小葉の莢蒾)
RIMG1124s_20240423184052063.jpg
スイカズラ科ガマズミ属の落葉低木。

結局誰とも出会わなかった。
RIMG1126s_202404231840552d1.jpg

11:00 おもいでなfarm(標高約88m)
RIMG1128s_2024042318405639a.jpg
うわ~ 結構停まっているぞ! 急がないと…

☆今日歩いたコース☆ (クリックすると拡大します)
kashizu_jouzan_route_20240423.jpg



やっぱり、山っていいね!

樫津城山(206m)
累積標高差116m
登り 27分、下り 19分、TOTAL 52分
出会った人 なし 出会った動物 なし
2024年:12座目

☆☆☆ランキング参加中です。☆☆☆


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村
応援のポチッ、お願いします。

↓こちらもポチっとよろしくお願いします。
関連記事

Comments 2

なタソ  

この辺りは毎年タケノコを掘りに行く地区でして、今年も先々週に一度、明後日にも掘りに行く予定にしていますが、まさか登るに値するような山があるとは気づきませんでした。画像の木立、落ち葉から察するにほぼ杉林のようですね。
由緒は鎌倉時代?にまで遡る山で、篤志家が観音堂を建立したり、忠魂碑があったり、更には地元の中学校の校歌にまで歌われる山とは驚きです。
下山後の食事がヘルシーなので、食事と運動のカロリーを考えると、バランス良いハイクですね。

2024/05/01 (Wed) 18:06 | EDIT | REPLY |   

よっし~  

Re: タイトルなし

お目当てはたけのこ尽くしだったんですが、時間調整でこの山に登ってみました。
里山ですが意外と歴史を感じる山でした。

2024/05/02 (Thu) 06:44 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply(コメントをどうぞ)※認証後に表示されます

文殊山 (359)
二上コース (147)
二上コース(裏・旧道) (33)
大村コース (21)
角原コース (55)
半田コース・鉾ヶ崎コース (2)
帆谷コース (3)
西袋コース (5)
大正寺コース (41)
南井コース (5)
四方谷コース (13)
橋立(酒清水)コース (3)
北山コース (2)
徳尾コース・三本木コース・生野コース (3)
青葉台コース (2)
文殊やまのぼり大会 (4)
花火を眺める会 (7)
熊遭遇! (3)
ナイトハイク (1)
奉仕活動 (1)
MAP・他 (8)
白山 (58)
砂防新道 (26)
砂防新道(残雪期) (8)
砂防新道・観光新道周回 (2)
観光新道 (2)
南竜道 (5)
エコーライン (3)
トンビ岩コース (2)
展望歩道 (1)
平瀬道 (2)
お池巡り (2)
別山 (4)
白山釈迦岳 (1)
福井県の山(奥越) (86)
荒島岳 (7)
経ヶ岳 (7)
三ノ峰 (4)
能郷白山 (2)
銀杏峰 (9)
取立山 (7)
赤兎山・大長山 (7)
越前甲 (2)
姥ヶ岳 (2)
大師山 (3)
飯降山 (3)
保田経ヶ岳 (8)
バンビライン (7)
天子山 (11)
福井県の山(福井・坂井) (86)
浄法寺山・丈競山 (6)
吉野ヶ岳 (5)
大佛寺山 (3)
下市山 (15)
城山(じょうやま) (21)
三峯城山 (3)
一乗城山 (4)
二本松山 (3)
鷹取山 (3)
丹波岳・広野山 (4)
鯖江経ヶ岳・吉江山 (2)
足羽山 (3)
福井県の山(南越) (157)
日野山 (16)
鬼ヶ岳 (30)
三床山 (23)
ホノケ山 (6)
三里山・南三里山・行司岳 (5)
蛇ヶ岳 (3)
権現山 (3)
乙坂山 (6)
越知山 (4)
夜叉ヶ池 (3)
冠山・金草岳 (3)
野見ヶ岳(武周ヶ池) (3)
杣山 (2)
藤倉山・鍋倉山 (2)
妙法寺山 (3)
矢良巣岳 (2)
部子山 (2)
若須岳 (2)
武衛山 (2)
村国山 (3)
長泉寺山 (3)
岩内山 (2)
龍神山 (3)
福井県の山(嶺南) (30)
野坂岳 (7)
岩籠山 (4)
西方ヶ岳・蠑螺ヶ岳 (2)
三十三間山 (2)
三国山・赤坂山 (1)
大谷山 (1)
大御影山 (1)
雲谷山 (2)
石川県の山 (34)
富士写ヶ岳 (4)
火燈山・小倉谷山 (5)
医王山 (3)
鞍掛山 (10)
オンソリ山 (3)
新潟県の山 (4)
火打山・妙高山 (4)
福島県の山 (9)
会津駒ヶ岳・燧ヶ岳 (9)
栃木県の山 (5)
那須岳 (5)
東京都の山 (1)
山梨県の山 (1)
静岡県の山 (5)
天城山 (1)
長野県の山 (9)
蓼科山 (1)
恵那山 (1)
甲武信ヶ岳 (4)
霧ヶ峰 (1)
滋賀県の山 (31)
伊吹山 (5)
霊仙山 (2)
賤ヶ岳 (3)
綿向山 (2)
繖山 (2)
赤坂山・大谷山 (1)
虎御前山 (2)
岐阜県の山 (25)
舟伏山 (3)
金華山 (7)
愛知県の山 (1)
京都府の山 (7)
奈良県の山 (4)
大台ケ原山 (1)
大峰山 (1)
大阪府の山 (3)
兵庫県の山 (4)
三重県の山 (8)
鳥取県の山 (3)
伯耆大山 (2)
島根県の山 (2)
岡山県の山 (6)
四国の山 (3)
石鎚山 (2)
剣山 (1)
北アルプス (86)
槍ヶ岳 (7)
双六岳・三俣蓮華岳 (7)
笠ヶ岳 (5)
燕岳 (5)
常念岳 (3)
徳本峠 (5)
湯俣温泉 (3)
焼岳 (1)
御嶽山 (1)
立山 (4)
剱岳 (9)
大日岳 (1)
阿曽原温泉 (5)
白馬岳 (5)
唐松岳・五竜岳 (11)
太郎兵衛平 (3)
鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳 (4)
涸沢・奥穂高岳 (6)
乗鞍岳 (1)
中央アルプス (3)
木曽駒ヶ岳 (3)
南アルプス (6)
北岳 (6)
八ヶ岳 (20)
赤岳 (7)
編笠山・権現岳 (3)
本沢温泉・天狗岳 (4)
白駒池・にゅう (6)
テン泊 (2)
ウオーキング・マーチ (11)
お遍路 (16)
山行インデックス (16)
山めし・山ごはん (85)
道具 (15)
山百(百均)グッズ (4)
山雑記 (20)
福井のおすすめスポット (30)
石川のおすすめスポット (4)
滋賀のおすすめスポット (4)
岐阜のおすすめスポット (5)
愛知のおすすめスポット (4)
静岡のおすすめスポット (3)
長野のおすすめスポット (3)
福島のおすすめスポット (4)
東京のおすすめスポット (2)
三重のおすすめスポット (1)
京都のおすすめスポット (3)
兵庫のおすすめスポット (2)
岡山のおすすめスポット (5)
島根のおすすめスポット (1)
おすすめ温泉 (2)
旅 (6)
B級グルメ (396)
麓の山めし (44)
グルメ(福井市) (148)
グルメ(坂井市・あわら市) (18)
グルメ(鯖江市・越前町) (39)
グルメ(越前市) (45)
グルメ(永平寺町・勝山市・大野市) (6)
グルメ(嶺南) (12)
グルメ(石川県) (21)
グルメ(富山県) (4)
グルメ(新潟県) (3)
グルメ(長野県) (6)
グルメ(山梨県) (1)
グルメ(東京都) (5)
グルメ(福島県) (3)
グルメ(滋賀県) (7)
グルメ(岐阜県) (12)
グルメ(愛知県) (1)
グルメ(静岡県) (5)
グルメ(三重県) (6)
グルメ(京都府) (2)
グルメ(大阪府) (0)
グルメ(和歌山県) (0)
グルメ(兵庫県) (1)
グルメ(岡山県) (2)
グルメ(広島県) (2)
日常 (12)
青春の想い出の曲 (22)
よっし~のコレクション (3)
よもやま話 (3)
未分類 (0)