スポンサーリンク
プロフィール

Author:やる夫達のいる日常
あけましておめでとうございます。

サイトの幅とかちょっといじってるので反映されない場合、キャッシュ削除とか更新とか試してみてください。

NEW!新規まとめ作品第1話リンク
3/28
親切高校は高校野球の頂点を目指すようです
3/26
ねらう緒の悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架
2/10
やらない夫の悪魔城伝説 プロローグ
2/3
やらない夫のキン肉マン 正義超人VS海魔超人
1/3
やる夫で学ぶサラブレッドの歴史
12/24
平和を守れ!ホーリーコマンダー
12/6更新
岩田聡の逆襲棒
8/21
キルオは不穏を辿るようです
ドラゴンボールZ-A
8/17
やらない夫と秘密のキズナ
やらない夫と秘8/12
ベテルギウスの夜に
7/27
あれからずっと家族を探してる
7/24
それいけ刑事真紅!と愉快な仲間達!!
7/13
転生だんじょんで遊ぼう!






Pick up!
いきものがかりたち
プレ医師ネタ 神奈川県医師会からのお願い


このブログについて詳しくはこちら
About
プライバシーポリシー


現行作品リスト
完結作品リスト


※注意
当ブログからの転載はおやめください。
元スレ及び掲示板の規約に従うようお願いします。



※コメントに関して
一部のスラング的な表現が含まれている場合、内容の如何を問わず承認しない場合があります。ご了承ください。

コメントの文字数に対し上限を設定しています。お手数ですが長くなってしまった場合、2回に分けるなどお願いします。
またコメントの承認は必ずされるものではありません

PASSを設定していないコメントに編集用リンクが表示されないように変更しました。



※したらば掲示板文字化け発生中
元AAがわかる物や文字化けの規則性がわかっている物は、出来る限り修正していく予定です(わからなかったらそのままになるかも…)



※推奨ブラウザ
Google Chrome
edge(Chromium)

Firefox(※AAの表示は大丈夫だと思いますが、あまり確認できていません。)

非推奨
IE(また開発が終了しているブラウザのため対応予定はありません)

その他ブラウザは確認できていません。


Saitamaarフォント様を導入しています。
手持ちのiOS及びAndroid環境で表示確認済みです。



相互リンク、相互RSS募集してます
連絡等は以下のどちらかへ
(Twitterで連絡してくださる方がありがたいです)
@yaruonitijou
メールフォーム


まとめ依頼の受付を一時停止します。

スポンサーリンク
ブログ内検索(テスト中)
最新コメント

'+E+'
'; for (j=i;j'+A[k].innerHTML+'
'; } I+=''; } } document.getElementById('RC').innerHTML=I; } -->

スポンサーリンク
カテゴリ
カウンター

PV


UA



Online:
リンク(敬称略)
やる夫系掲示板
やる夫板Ⅱ
やる夫スレヒロイン板(新)
やらない夫板Ⅱ
小さなやる夫板
やる夫楽曲短編投下所(livedoor版)
やる夫楽曲短編投下所(seesaa版)
普通のやる夫板

やる夫系紹介サイト
やる夫.jp
やる夫wiki
やる夫RSS+インデックス
やる夫澪標
やる夫見聞録
やるリンク(試験運用中)
やる夫スレキャラクター出演作まとめwiki
やる夫ログ
やる夫Link
やる夫電脳インデックス
やるリンク改
やる夫ガイド

アンテナサイト
おまとめアンテナ
ラブラドールアンテナ

やる夫まとめ
やる夫短篇集地獄編
やる夫短篇集阿修羅編
やる夫短編集あしゅら編
ぶらりとやる夫
ヒーローまとめてやる夫
やるやら書庫
やる夫の暇つぶし
やる夫の暇つぶし麻亜屈
やる夫之書
やる模
やらない夫オンリーブログ
やる夫AGE
このやる夫スレ、まとめてもよろしいですか?
AA・やる夫文庫
やるやら鍋
やる夫疾風怒濤
隣のAA
やる夫叙事詩
やる夫まとめ堂
勝手にやる夫を纏めたりするブログ
泳ぐやる夫シアター
RPG系AA物語まとめるお
嗚呼! やる夫道
やるやらできやら
やる夫道中記
やるぽん!
やる夫まとめに挑戦
東方やる夫スレ纏め
暇な時にやる夫まとめ
やる夫を拾い読み
やる夫スレ自分チェック用
大惨事!!スーパーAA大戦α
やる夫のブックシェルフ

レビューサイト
チラシの裏の読書感想文
まけいぬのとおぼえ
へっぽこデジタル生活
貧者の一読
駄目人間は静かに暮らしたい
トリガーハッピーエンド
SSの紹介とか感想とかを書きなぐるサイト
ヴィーナさんのスコップ感想欄

作品・作者別wiki
ドジっ子ちっきー ◆zQtZuWsqf6のまとめページ@wiki
できない子のMM部活動日誌
やらない夫は宿を再興するそうです
麻呂と丸京の100万G返済生活
やる夫が異世界で前を向いて生きるようです
Fate/Parallel Lines @ 総合ウィキ
◆5wbYUif2XM総合うぃき
PR

読者投稿:MMTと個人的に考える弱点

目次 国際的な小咄 1~5000 国際的な小咄 5001~

8138 : ミジュニキ ◆XksB4AwhxU : 2021/05/23(日) 11:20:31 ID:PIDnGtao


MMTと個人的に考える弱点


             ,  -―- ..,_
        r―ァ '´         `丶、
        {/              {`ヽ     MMTは現代貨幣理論と呼ばれるもので、
        / , ‐-、 , -―- 、      ヽ }
       ,' /   l {:.:.:.:.:.:.:.:.}  /⌒ヽ  '(     MMTに基づいた政策家の特徴として、
        i '  ' 、 丶---‐'     l   }
       ',  '    ` ー一 '  '  '   '     財政赤字を問題視しないってのがあるんだ。
        、            '   /
       〃\, -‐ 、  , -‐-、/⌒\/
        y ―-、  ヽ_/        }       これについて経済学とかではなく、
         {     \       / ̄`丶
        ゝ. _ __)- 、      {    〉     生産力や貨幣の仕組みを哲学的に考えることで反論したいと思う。
        / / /   / \   `T´ 〃
         {  ゝ._{  {   }    ト-'
        ',   く __ァー '    }         俺自身ハイエク主義者といっても経済については
         ヽ、         /
        / 丶 .. __ ,,. '´\          チンプンカンプンも良いところなので、利子率がーみたいなことは言えないのでご注意を。
          // / /      ', ヽヽヽ

.





8139 : ミジュニキ ◆XksB4AwhxU : 2021/05/23(日) 11:21:00 ID:PIDnGtao




),        ,   -――- 、 _
∧     /    ,  -―ー_}//ハ
 ∧ _ _ { ー--‐'_,  '" ̄  `ヾ}       /:::::::
.   |::::::::::///厂 ̄          \ -―=' ::::::::::::    それじゃMMTの理論の根幹をなす国定信用貨幣論を見ていこう。
.   |: :::::::{ //      ,  -―- 、 _,ノ 丶 :::::::::::::::::::
.   |: ::::::::V       {: : : : : : : :}   , | ::::::::::::::/
.   |::::::::::::{   ー-='  丶----‐'´ ' ,./ -‐ ニ´       国定信用貨幣論は国定貨幣論と信用貨幣論の二つを組み合わせた
.   |::::::::::八   ,  '  r v--‐'マ}   /::_..
.   |::::::::::::: :\   '   \ _ ノ -‐'´ }  'ー、        「貨幣の価値の源泉を仮定する」理論だ。
.   | --= ,≦::. ー- '´ ̄` ー-'  _,.ノ r- '
,   |   (( _  ̄ --  ,二二  -‐く 丶、
/  |   、_-ァー-----‐'  .: '"  :.゙'.  ',: ...: _      社会契約論や無知のヴェールのように仮想上の産物だということを
///     .:  :;'     〈  :.  : ,.:'  >.:::::::::::;
/    r:: :._,. .:::!  ,.::::::... ` .:_ ,,....:  ,::::::::::/      念頭に置いてくれ。
       `  :::::::.、 i::::::::::::.      .:::::::/
          ` 丶 :::::::::.  _,,..  '`"´
              丶:::;;:                では国定貨幣論と信用貨幣論を見ていこう。

.


8140 : ミジュニキ ◆XksB4AwhxU : 2021/05/23(日) 11:21:32 ID:PIDnGtao





          ..::::..、  '"´ ̄ ̄ ̄`丶、
         /::::/            r::::....、
         {〃                  {:::::::::::ヽ       信用貨幣論から見ていくが、
           /                 ヽ:::::::::::}
        /                 \_ノ        信用貨幣論っていうのは端的に言えば
          {                       |
         '   /⌒ヽ , -―- 、  , -‐-、    }        「貨幣とは信用に基づいた負債である。」という説だ。
        、 ,    { : : : : : }   ,   ヽ  /
         \ , ' 、_ー--‐'_    , '    /
          i>'⌒ヽV ̄ ̄V }, --、/⌒Y          貨幣の成り立ちが預金証明書で、預金証明書が使われるように
         , へ、  l ヽ _//       ノ
       /   /    ̄ ̄´       /⌒ 丶、        なったのが貨幣の始まりという商品貨幣論とは真逆で、
      く _    '   , -‐- 、      {     \- 、
            ̄{  く /  / ヽ    丶 ___ ノ::::::\    負債が行われることで、貨幣というものが出来上がるというものだ。
           ',    ヽ  {_,/     }:::::::::::::::::::::::::::::ノ
             ヽ   く_.〉        /:::::::::::_,,  -‐'´
          / \         /l  ̄ ̄         はて負債からどうやって貨幣が生まれるんだって話になる。

.


8141 : ミジュニキ ◆XksB4AwhxU : 2021/05/23(日) 11:22:37 ID:PIDnGtao





                , -‐ァ'' " ̄ ̄ ̄`丶、
            {:/          \_
           〃, -、 , -―- 、     {: :`ヽ    これには”信用創造”が又貸しとは違うことを理解しなければならない。
           / /   {: : : : : : } , -‐、 ヽ: :ノ
             { ' ,  '  丶---‐'    |   〈
             |    \_     _,  ,      |     信用創造とは文字通り、信用から貨幣が生まれるんだ。
           「`‘.       ̄ ̄   , '   /
           |  \             /      …というものだ。
            ヽ  { ⌒ヽ  , -‐ 、  _,/
          \ 〉    ̄    ⌒ヽ
               / , -―-、   {´ ̄ `丶、      例えば、A君が勤勉だったとしよう。
           / //  / ヽ  ヽ __ ノ
            |  V   {   }    |          A君が家のローンを組むために銀行に行く。
           ',  >  r--‐'    /-―…= 、
           ヽ   ̄      /: : : : : : : : :)    銀行はA君が返してくれることを期待して
           /丶 . __,.  く  ̄ ̄ ̄ ̄
              /: : : : /   ヽ: : : : \          創造した”貨幣”を負債証明書と引き換えに渡す。
          /:/: :/:/      ゝ:_):_:)ノ
         丶-‐='′

.


8142 : ミジュニキ ◆XksB4AwhxU : 2021/05/23(日) 11:24:32 ID:PIDnGtao




                   _,,..   ..,,_
            __ , <´       `> 、 _
          /  /_ \_/     、/ __\ ヽ
          { 〃ィ´ ̄`ヽ   u       〃 ̄ヽヽ }        これ一見納得してしまうけどよくよく考えたらヤバい。
          ∨ {{    }} , -―‐- 、 {{   }} V
           ,  ゞ. _ ノ  {        } ゞ._ノリ ',
           |  == ̄   ヽ __ ノ == ̄   |        A君が負債証明書を、銀行が貨幣を同時に創造して
           | U '  '               '  '   |
            八    '   /´ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ   '   /         それを交換するというものだ。
        _    ヽ     /        }   /
     {    ̄`丶 /⌒ /´ ̄`ヽ-―――/´ ̄`Y   -―-、
      ヽ      `丶      \--- /    ノ´     /     又貸しを軸に考えると、預金通貨は仮想上の存在になるが、
         \      }              く     /
         \      ,              ',   /        この信用貨幣論による信用創造をベースに考えると
          丶 _,ノ                  l_ /
            /                   }            現金も預金通貨も全て存在しているんだってことになる。

.


8143 : ミジュニキ ◆XksB4AwhxU : 2021/05/23(日) 11:24:57 ID:PIDnGtao




                   _,,..  ..,,_
             r::::::::ァ'"´      `丶:::::::┐
             l:::/           \:::l      次に国定貨幣論なんだが
             〃      ___         ヾ
             ' === /´: : :`ヽ === ',      「国が税金として集めるから貨幣は価値が出る」
            { ///     ゝ: : : : :ノ   /// }
                ',  ,   '    ` ̄´    '   , '      というものだ。
             ヽ   '   /\    '  /
             / >/⌒\` ̄´/⌒ヽ<ヽ
               乂     'ー一'      乂       例えば、国が「100円支払えなかったら働け」
                    V⌒\     /⌒V
             r― 八   ヽ ⌒ /   八         なんて言ったら100円を納めようとみんな思う。
               ヽ:::::{  丶 _ノ  、_  ´  }
                ヾ',    >   <   /         だからみんな貨幣を欲しがるというものだ。
               ヽ、   ̄ ̄   〃
                 /::::` ァー----‐r::::´\
              く/:::/:::/      ',:::',:::', >        この二つが組み合わさったのが俗にいう国定信用貨幣論だ。
                ` ̄´         ` ̄´

.


8144 : ミジュニキ ◆XksB4AwhxU : 2021/05/23(日) 11:25:59 ID:PIDnGtao




                         , -‐…-- 、_
            .  -―r‐- .   _ /         \:::`',
         ,  ´     {     `ヽ:/   , -‐- 、 xくヽ   ヽ::}     国定信用貨幣論とは
        /{      |       }/>、{:::::::::::::}  {J:::}   lノ
       /  .         ',      ハ::し}ヽ--‐ '  ー'    }       『政府が借用証明書…すなわち負債を
        /    ',      ヽ     /  ー'、_  -‐'´ ∵   /
      {    ヽ         \ /ヽ ∵              /        中央銀行が貨幣…つまり銀行券を ”創造” し、
      \    \       `) ̄`丶⌒ヽ         /
         丶---- 〉     /      \/⌒\-‐/⌒\_          交換することで貨幣が生まれ、
             丶--‐ '´ \       }        ノ \
                        丶. __ /        ヽ  }        税金によって価値が保証された。』
                 _       |             }/
             r ::::::::::::::::\     |           }      という説だ。
             丶 ::::::::::::::::: 丶 _」               八
                 >   __/:\         , く
                        //::;::::`ァー----r='´::::::丶、    この説がMMTの核心部分となっているんだ。
                    (:/:::::/:::/       丶 ::::`丶))
                      ̄ ̄´          ̄ ̄

.


8145 : ミジュニキ ◆XksB4AwhxU : 2021/05/23(日) 11:26:43 ID:PIDnGtao




       . -――- 、
  , -‐/         r┴‐- 、
  /::::/          \::::::::::|         国定信用貨幣論と、自然利子率やらなんやらの経済学の難しい話を
  l::::' u              \::::!
  ∨  _ノ, -―- 、u      V          組み合わせたのがMMTで、
  | T廿T{:::::::::::::::} T廿T u |
  l ・  ・ ヽ--- '  ・  ・   /          この説に基づくと、「政府の負債は国民の資産!だから財政赤字なんて大丈夫。」
  ヽ ・ , ―-----―、・, ‐く
    \(/⌒ヽ _ /⌒ヽ/   )          みたいな政策論が生まれてくるわけだ。
    {    └┘      ヽ    __
     `T|         /⌒ヽ   V´::::::::::::::ノ
       l |  /l⌒l\/    |  |::::::::::::/    まぁ実際、円建て国債(買う時、売る時、利子を貰う時、全てが円で取引される)
       | l   ヽ〉 V |    /  j::::::/
      しヽ 丶--' 、__/   ノ/        は円を刷り続けていれば、国定信用貨幣論抜きにしても、
        >、       .xく´
       く(_(_>――<_)_)_〉         債務不履行になることは原理上、絶対に回避できるってのは事実なんだ。

.


8147 : ミジュニキ ◆XksB4AwhxU : 2021/05/23(日) 11:27:53 ID:PIDnGtao




               _,.  -――-  .._
         , -――ァ'´           `  、―- 、
        .::::::::::::::/               \:::::::.
        |:::::::::::/                    ヽ:::|      そんな国定信用貨幣論で、財政赤字を無視して
        、:::::::/                       V
        /¨´  j|  >、            _,ノ   ',       財政出動が出来るという説に対して反論したい。
        {   u 〃:しf   , -―- 、 fしハ   }
        ',       {:::::::::|   /: : : : : : : :ヽ |::::::::}  '
         ',      乂.ン  ヽ: : : : : : : :/ 乂ン  /       まず国と民間人Aと資源Aと民間人Bを置こう。
          ヽ   ・  ・    ` ー一'  ・   ・ /
      r――-\    ・    / ^ヽ    ・ /
      ヽ    { `Y" ̄`\  ̄ ̄/ ̄`ヽく )         国がとある公共事業をしたとして、資源Aが必要です。
        \   ゝ._ ゝ    丶-- '    -┴ ヽ
         \  /         く       }        資源Aの絶対量200で民間人Aが持っています。
           ∨       ___  \ ___,ノ
         _;'     /l    l\     '
       /:::::::{     /  {    }  ヽ     |         国は民間人Aに”働かされるの回避札”100の代わりに
      く::::::::::::::,    ヽ _}     {_ /    ,
          \::::::::、       く ___>     /          資源A100を回収します。
           ̄´>、                  〃
          /:::::::丶.             /:、
          /:/::::::::::/ ` ー--‐=  T"´:::::::::\         その後、札100を持った民間人Bがやってきました。
        {:/:::::::/::::/         l:::::',::::::',:::::}
        丶 __/_ノ             、._.}._}.ノ         さて民間人Bは札100で資源A100を買えるでしょうか?

.


8148 : ミジュニキ ◆XksB4AwhxU : 2021/05/23(日) 11:28:19 ID:PIDnGtao




             ___ , -‐=====‐- 、___
           /´: : /            \: : :`ヽ
           l: :/               丶: : : l      言うまでもなく、買えるわけもない。
           l/                  丶:j
           /   ,                  ヽ
          ,'  ァ:イヽ  , -―- 、    /`¬z    |     資源Aが民間人Aにとって必要なものだとすると、
           l   {::::し:| 〃: : : : : : :ヽ.  |:、_ノ:::}     |
            |  弋__ノ {: : : : : : : : : }  ゝ __ノ    '      空っぽにするわけにもいかないし、
          ',  ・  ・ 丶------‐'  ・   ・   /
           ヽ   ・         ,、┐  ・   /       必須ではないものだとしても民間人Bの他に欲しい人がいると
           /\, -‐-、⊂=ニ=ニノ   /´ ̄`ヽ
             人 {    ヽ    /´ ̄`ヽ  , -―'- 、     どうしても値段が上がってしまう。
            /  〉 ヽ   ノー---‐{     /       \
       /   /                    {        \

.


8150 : ミジュニキ ◆XksB4AwhxU : 2021/05/23(日) 11:29:25 ID:PIDnGtao




                    , -―- 、       , ―- 、
                /:/: :/: :/    //: /.:}
                /: : : : : /     / : : : : : /         反論として、政府も市場価格で買い取るから両者に違いはない。
               ,: : : : : :/ , -―/: : : : :/;;i
               |: : : : :/'´ ̄ ̄/: : : : /ヽ`ヽ、         ってのがあると思うが、その通りだ。
                 八:_:_:ノ     ヽ:_:_/\l__  \
                /               ヽ `ヽ ',
                ,'                 ', 八 |       ただ公共事業において建築材、人材が不可欠であり、
               _|                  |「 ̄`丶、
           /´|  __           /,       \   その分だけ資源量は減り、価格が大きく上がるということだ。
           >''"´. . . : : :>           /〈. ___,ノ
        ,  ´. . . : : : : : :/           / _,ノ
        /. . . : : : : : : : :/>ー-------‐='´  ̄           MMT論者からすれば、どうやらこれは好ましいことであり、
      く: : : : : : : : : : :/
      `≧ァー--‐'´                          こうやって物価を押し上げることが狙いらしい。

.


8151 : ミジュニキ ◆XksB4AwhxU : 2021/05/23(日) 11:29:56 ID:PIDnGtao




        .  -―‐- 、
      /    「⌒ヽ \                       だけど、公共事業によって資源量は確かに減っているのである。
    _/  /   ヽ:::::::|  ヽ
    /::::', `// ,   ー'   |
   {:::::::i ´ ' ,         ,                      例えば、農夫に公共事業をさせるとすると、
   ゝノ  x.j⌒ヽ      /     /し' / ( ヽ
    ヽ イ    }, -‐ 、/⌒ヽ   /  /_ ヽ_)            確実に農夫分の農業生産量は減少してしまう。
      >、_, -―/      └ /    ≦三≡=――― - ‐
     く_ ` ¬く{ /⌒ヽ     丶 __< 0
        ̄ ̄/    ノ       V7 _ ,リ ___         そんで残った農産物をみんなで分け合わないといけないので
            {_  イヽ        [ニ::::::/^l:::::::::/
        (\    \V        く´ /// ― '          確実に人々は貧しくなってしまうのだ。
        \)、   〉ィj      _「´ /し'
          ⊂⊃_  └'^_`≧≦ x○
             ̄ -⊂⊃(__)                  そんなわけで財政出動は資源量を減らすのが不可避なんだ。

ここからは 人的資源+基本材→生産力 と呼び変える。


8152 : ミジュニキ ◆XksB4AwhxU : 2021/05/23(日) 11:31:11 ID:PIDnGtao




    | | : : : : : : : : |, -‐ 、 _
    | | : : : : : : : : |∠´      ̄`丶、             逆に生産力や資源が余ってるなら、公共事業が行えてしまうということだ。
    | | : : : : : : : : |;;(ノ          _>、
    | | : : : : : : : : |/⌒\      /:.:.:.:\           それが穴を掘って、穴を埋めるようなことであってもだ。
    | | : : : : : : : : |{    }      {:.:.:.:.:.:.:}
    | | : : : : : : : : |、\__ノ  {__,ノ  \_/ |
    | | : : : : : : : : | |`¬   ・  ・      /           だが、そもそも現代において生産力や資源が余ってるのか?
    | | : : : : : : : : | V_ノ    ・    / , -- 、
    | | : : : : : : : : |⌒ヽ__/⌒\/⌒ く  /.:.:.:.:.:.:.:ヽ      という疑問に行きつく。(車イスの件でスレ民が危惧するように)
    | | : : : : : : : : | /  , -―-、    V '.:.:.:.:.:.:.:.:.:./
    ` T¬---‐'(_l_/     }   ∨.:.:.:.:.:.:.:./
      /\_ ./ \_   _/      ':.:.:.:.:./         国定信用貨幣論をもとに公共事業政策を行うとしても、
      ,'    /   /   ̄ `ヽ     /.:.:/
    {、   /  /        }   ∠´             生産力や資源をどこに費やすかについて考えなければならないと感じる。
    └、二` ー '、____ ノ}ーrく:.:.:.:.\
        ` ー 、____/  丶.:.:):.:.)ノ           貨幣は無限に作れても、資源は有限なのだ。

.


8153 : ミジュニキ ◆XksB4AwhxU : 2021/05/23(日) 11:32:05 ID:PIDnGtao




            _,.  -――‐- ..,_
       , -‐ァ'´           `'t‐- 、
        /: : ::ノ               ヽ: : : ',        公共事業をしなくても、直接人々にバラまけば資源や生産力を浪費しないで済む
      {: /                   \: }
      /´                       `',        という政策もあるが、
      ,'        ,. :"´ ̄`': .、         ,
       i  ヽ _,ノ  {: : : : : : : : :} ヽ _.ノ  i
       :      _   丶 :___: ノ        :        例えば、もし経済がインフレになったとして、国は回収するために
        ', ・  ・ 〈 \_           ・  ・ ,'
       ヽ ・  ヽ _|_〕二エニ=--‐く  ・ /         税金を上げようとするわけだが、
        >、   , -- 、    , -- 、 \r‐く
          {  `"     ヽ._/    'ー.ノ  ',         国民の主観から見ると、「物価が上がってるのに増税?」である。
        /´ ̄`丶 -―…―- 、/´     }
       {        ', ィ'" ̄`',:、  \   /
  , . : : ̄`丶ァー---‐く {    } >   ヽ'           物価が上がることで確実に給料が上がるとするなら国民は
   \: : : : : : {      `L ___」´       }
     >- 、::|                | _ _        苦しまなくてもいいだろうが、果たして物価と給料は連動しているのだろうか?
   x'´\: : :`: . 、            , ´: :/: ノ: >
  く: :丶: : : : : : : :\          / : : : : : : :/
    丶  : : : : : : : : )、_____,(: : : : : :_,. ´        他にもインフレだからって貨幣を回収するのは難しいんじゃないかと感じる。
          ̄ ̄ ̄´          ` ̄ ̄

.


8154 : ミジュニキ ◆XksB4AwhxU : 2021/05/23(日) 11:32:35 ID:PIDnGtao




               _,.  -――-  .._
         , -――ァ'´           `  、―- 、
        .::::::::::::::/               \:::::::.
        |:::::::::::/                    ヽ:::|      例えば税金の額を決める予算委員会は通常年に一度で
        、:::::::/                       V
        /¨´  j|  >、            _,ノ   ',      即座に税金を上げられるわけじゃないし、
        {   u 〃:しf   , -―- 、 fしハ   }
        ',       {:::::::::|   /: : : : : : : :ヽ |::::::::}  '
         ',      乂.ン  ヽ: : : : : : : :/ 乂ン  /       金融機関を心臓、貨幣を血液と見立てると、
          ヽ   ・  ・    ` ー一'  ・   ・ /
      r――-\    ・    / ^ヽ    ・ /        金融引き締めってのは心臓の拍動を調節するようなもので、
      ヽ    { `Y" ̄`\  ̄ ̄/ ̄`ヽく )
        \   ゝ._ ゝ    丶-- '    -┴ ヽ         もし、締め過ぎたらそれこそ経済が崩壊してしまう。
         \  /         く       }
           ∨       ___  \ ___,ノ
         _;'     /l    l\     '          つまりインフレをコントロールするのは難しいというのが
       /:::::::{     /  {    }  ヽ     |
      く::::::::::::::,    ヽ _}     {_ /    ,          俺の二つ目の持論だな。
          \::::::::、       く ___>     /
           ̄´>、                  〃
          /:::::::丶.             /:、          ちなみに財務省がMMTを危険視するのもこういった考えからなんだ。
          /:/::::::::::/ ` ー--‐=  T"´:::::::::\
        {:/:::::::/::::/         l:::::',::::::',:::::}
        丶 __/_ノ             、._.}._}.ノ                                      ~~~おわり~~~

.


8155 : 尋常な名無しさん : 2021/05/23(日) 11:38:37 ID:iWyFRz4c

MMTでは財政の制約にインフレ率を挙げていて、経済の実物的な資源の利用を考慮しているからその指摘はちょっと違うかも
公務員バンザイな社会になり過ぎてギリシャみたいに成ってしまう懸念はあるかも


8158 : ミジュニキ ◆XksB4AwhxU : 2021/05/23(日) 11:46:40 ID:PIDnGtao

>>8155
財政の制約にインフレ率 → インフレ率の制約で政策を決定するとして、
本当にインフレを抑えることができるのか?ってのが二つ目の持論です。

それで実物的な資源の利用ってMMTではどんな感じに言ってるん?


8157 : 尋常な名無しさん : 2021/05/23(日) 11:42:09 ID:pnZ4hqfg

乙でした
深掘りすると長大すぎるので表面的説明といった感じですね


8159 : 尋常な名無しさん : 2021/05/23(日) 11:48:15 ID:.iHihcys


労働者から見たら労働資源買い叩かれてる形だけど、経営者視点だと低品質の労働力にそこそこの金払わされて割高感ある状態だろうしなあ
日本全体に高品質の労働力が足りないのは何もかんも不況が悪い


8160 : 尋常な名無しさん : 2021/05/23(日) 11:53:21 ID:B.0Po18A

お金の流れは大気循環に例えるといい気がする


8162 : ミジュニキ ◆XksB4AwhxU : 2021/05/23(日) 11:56:51 ID:PIDnGtao

>>8160
大気循環って引き締めとか緩和できるのか…?


8164 : 尋常な名無しさん : 2021/05/23(日) 12:02:26 ID:5vFEz6qM


一口に反緊縮と言ってもMMT以外にも単に減税派なりリフレなりバラバラなのが実情だけど
その辺知らない人には全部同じに見えるんだろうな


8165 : 尋常な名無しさん : 2021/05/23(日) 12:07:52 ID:B.0Po18A

>>8162
引き締めが高気圧で緩和が低気圧やで


8167 : ミジュニキ ◆XksB4AwhxU : 2021/05/23(日) 12:11:40 ID:PIDnGtao

>>8165
そんで火山とか海が中央銀行または政府なのか?


8176 : 尋常な名無しさん : 2021/05/23(日) 12:28:21 ID:B.0Po18A

>>8167
空気中の水分を地表に叩きつける御仕事と考えると太陽じゃないかな


8179 : ミジュニキ ◆XksB4AwhxU : 2021/05/23(日) 12:32:03 ID:PIDnGtao

>>8176
えぇ…分かりにくいし、血液循環の方が親しみあるくない?


8183 : 尋常な名無しさん : 2021/05/23(日) 12:36:21 ID:agMrOpXg

投下乙
経済は、高度の柔軟性を維持しつつ臨機応変に対処するしかない筆頭だとは思うけど
人間というか、現体制の機関が対処可能なレベルのものかどうかが注目点かな

>>8179
例に例えるなら、水の循環が一番しっくりくるぞ。水門調整とかやったら取り返しがつかんし


関連記事
[ 2021/05/23 22:54 ] 語り人総合 読者投稿 | TB(0) | CM(13)
148597 :日常の名無しさん:2021/05/24(月) 00:07:32 ID:-[ ]
そもそも
× 財政赤字は問題ない
○ 財政赤字はその国の経済規模や対外債務などの事情が許す限りでは問題が少ない

148605 :日常の名無しさん:2021/05/24(月) 01:22:16 ID:-[ ]
哲学なんて宗教と一緒で精神がつかれてる人が救いを求めるためのものであって、現実の政策に関わらせてもろくなことにならないんだよ
148606 :zzz:2021/05/24(月) 01:25:08 ID:mQop/nM.[ 編集 ]
公共事業に必要なものを国が買ったら値上がりするって話だけれど、その想定のためにはまず供給能力以上に市場に需要がある状態じゃないと成り立たないよ
その状態ってつまりインフレ状態なわけだけど、インフレ状態になる前からインフレ状態はダメっていう結論が先に出てて変に見える
経済成長がなぜインフレ前提に作られてるかって、供給能力は需要があれば強化し、強化すれば供給量が増えて豊かになるって言う話なんだけど
資源が有限だからインフレさせない!っていう話を前提にするとそもそも経済成長して豊かになるっていう成功モデルの否定になってるよ

資源の総量については技術が進歩して省力化されたり、採掘量が増えたり、宇宙などの未開拓資源が回収できたりするから簡単に
これしか使えないとは決められないわけだけど、この理屈だと最初から資源総量の決め打ちしてるからそれはないでしょとしか言えない
この資源の総量を増やす技術の開発も供給能力を上げるためにやってるわけだから、インフレ状態じゃないと技術開発に費用が投じられないんだよ
インフレ状態が良いとされるわけもわかるでしょ?
148607 :zzz:2021/05/24(月) 01:26:15 ID:mQop/nM.[ 編集 ]
あとインフレが止められないって言ってるけど、そんな事態を考えること自体が机上の空論だと思うよ
インフレ率10%を上げようとすると我々が普通に買い物する生活用品が1割値上がりする事態なわけだけど、足並み揃えて物の値段が
上がらない限り安いところの一人勝ちになるから結局値下げ圧力に負けて値上げできなくなるでしょ、値上げしたところに一人負けになるわけだから

値段だけ上げてもインフレしつづけることは不可能だって普通に暮らしてれば肌感覚として分かってもらえると思うんだけど・・・
自分の懐に余裕がないときは値段を気にしないで買い物なんてできないでしょ?
ちょっと良い物を買うときは自分の懐に余裕があるときぐらいだよ

インフレし続けるためには購買能力(給料)が上がりつづけないとそもそも買ってもらえないから上がりようがないんだよ
そう考えればインフレし続けるって言う発想がどれだけ的外れかわかってもらえると思うんだけれど・・・

インフレし続けるほど企業がお給料増やしてくれたら、それはそれで真っ当な経済成長で喜ぶべき事態だよ
148621 :日常の名無しさん:2021/05/24(月) 15:05:08 ID:-[ ]
MMTって無限に国家予算が増やせるとか公共事業を行えるみたいな極端な話じゃなくて
適正なインフレ率(2%前後くらい?)維持だけを考えて財政出動をしよう、政府の借金の残高は見ないでインフレ率だけ見ようって話だと思うんだけど

だから国の経済に対する力が大きくなりすぎて
民間の競争力や効率が低下するって危惧はあるとは思う
148642 :日常の名無しさん:2021/05/25(火) 02:25:14 ID:-[ ]
哲学なんてモノは水に流してナイナイしておいて

少なくとも本邦の経済状況は格差が拡大して、いわゆる不景気と言って良い状態だと思う。
そんな中でMMT的な経済政策である財政出動と減税を行うのは対処法としては正解なのではないか?
少なくとも財政赤字を減らして財政黒字化なんて
増税で民間で流通している通貨を減らし景気を悪化させるだけの財政健全化政策よりはマシな政策だと思う。

なんにせよ、とある経済政策を採用したからと言って未来永劫に変えてはならんって訳ではない訳で
その時々状況に合わせた政策に柔軟に変更できるってのが肝要なのではないかな。
148659 :名無しの住民:2021/05/25(火) 10:29:00 ID:-[ ]
方向性とかレベルは全然違うけれど、読んで楽しい貨幣論の話だと作者「◆8BbAD6KiAg」様のタイトル「サキュバスで学ぶ通貨」もあるぜよ。こちらはお馴染み馬鹿馬鹿しいノリの話に貨幣・通貨論を載せた系統なので頭空っぽにして楽しめる(某果物とか種族とか基本知識を押さえておく必要はあるけれど)。
148676 :日常の名無しさん:2021/05/26(水) 04:24:45 ID:-[ ]
>だが、そもそも現代において生産力や資源が余ってるのか?
デフレでは生産力や資源が余った状態になります。
生産力や資源が不足した時点でインフレに転じることになりますね。


>つまりインフレをコントロールするのは難しい
他の国が普通にやっていることをなぜ日本だけできないと考えるのでしょうか。
日本以外の国は普通にできていることです。

MMTの議論にはよく出てくる内容なので知っているとは思いますが、知らない人のために書いてみました。


148685 :日常の名無しさん:2021/05/26(水) 11:12:35 ID:-[ ]
>農家が公共事業に回ると農業生産量が減ってしまう

・農家の労働量は植え付け期(種まきや田植え)や収穫期は多く
 農閑期は少ない、不定変動のものなのです
 ですから多くは兼業農家として他業を営み
 農繁期だけ休暇を取ったりしているのです(田植え休み、刈入れ休み)

草刈りの公共工事(河川敷とかの公有地の除草作業工事)は造園業者などが落札しますが
刈り込み実作業には多数の農閑期の農家の方々がバイトで参加してます


 
148688 :日常の名無しさん:2021/05/26(水) 12:54:57 ID:-[ ]
為替に変動相場制を採用できて通貨発行権を持っている独立国家は
インフレ率以外に国債発行の制限を持たない。
税収が政府財源のすべてではないし、徴税のインフレ抑制機能を忘れるべきではない。
なかでも消費税のインフレ抑制機能は抜群だぞ。消費に対する罰金だものw

あと供給制約とかいう幻想に怯えてるのな、このイッチは。
コストプッシュとデマンドプルの違いも出てこないし。
つーか資源が足りねえから技術投資して効率化すんだろうよ。技術立国はそうして成立したんだぞ?
それを実現するための基礎研究に費やすカネをケチってこの体たらく。
そりゃチャイナに技術流出だってするわ。研究者はボランティアとでも勘違いしとるんか。

そもそも政府支出を切り詰める政策とデフレの30年が並走してるんだから
そこに何らかの相関関係があると感じられないなら国家経済について語る資格ないね。
148692 :ミジュニキ◆XksB4AwhxU:2021/05/26(水) 21:16:50 ID:-[ ]
資本財の更新には資源が要ります。
つまり 消費財用→資本財用 といった感じで資源が移動してしまうのです。

ここにおいて絶対に消費財生産コスト上昇によるインフレは避けられず、資源配分が難しくなります。
この時、人々は苦しくなっているのではないでしょうか?

消費財生産コストが高くなれば、今度は消費財生産への資源の投入が激しくなります。
ここで、資本財生産を行っていた人々の雇用はどうなりますか?

こういう感情論はさておき、資源あるいは資本をどこに集中するかという機能が市場にはあり、
この市場について予測が出来る、あるいは制御出来るというのは端的に疑問です。

今のデフレが資源や生産力の余剰からというのはその通りではあると思いますが、
だからといって現代人が欲しいと思うものを満たせる程ではないと思います。
日本国民全員がクルーザーを持てるほど地球には資源が溢れているわけではないし、何よりそんなに作れない。

みんなが色んなものを買い替えたりすれば、その分資源は減るし、資本財にも資源が行く。
この時、中央銀行や政府はインフレ率を予測し、適切な行動を取れるのでしょうか?
これが俺の考えです。
148842 :日常の名無しさん:2021/05/29(土) 06:51:55 ID:-[ ]
>今のデフレが資源や生産力の余剰からというのはその通りではあると思いますが、
>だからといって現代人が欲しいと思うものを満たせる程ではないと思います。

生産力の余剰というのは、簡単に言うとキャベツを作ったのに売れないから捨てるということです。
現代人(貧乏人)が欲しいと思うものを満たせないのは、金がないからで、キャベツが足りないからではありません。

生産力が余るということは、大雑把に言うと会社が倒産するということです。
来年から生産する必要がなくなるので。それが毎年続くことになります。
日本政府がインフレを目標にするのはこれが理由です。デフレは好ましくないので。

インフレを望むこと自体に反対だという意見だとしたら、それはMMTと関係ありません。
日本政府はインフレを目標にしているのに失敗した結果デフレになっているだけです。

日本では生産力が余っているので利用しましょう。これ自体に反対しているのだとしたらそれは経済学の議論ではありません。
諸外国の投資をやめさせるべきですね。日本だけ控えても意味はありません。国際政治の場で解決するべき問題です。
148898 :日常の名無しさん:2021/05/30(日) 01:35:23 ID:-[ ]
日本政府は30年近く国民の生産能力をゼロ成長に制御できてんだから
その能力を使えばインフレ抑制は比較的容易なんじゃないのかなーって。

だって増税すればいいだけだもの。
消費税率が8%、10%と上がっただけでどれだけ消費が落ち込んだか
しっかりグラフなりなんなりを見て確認しましょう。
ソースは無数にあるので提示しません。

というか30年間名目GDP=国民の所得合計が減少し続けているのに
国民の貧困化という需要の減少よりも供給の過剰にフォーカスするあたり
同じデフレという現象を見ているのに不思議だなあと感じますね。
経済的に裕福でいらっしゃるのなら羨ましい限りです。
コメントの投稿










管理者にだけ表示を許可する ※書き込む前は一旦冷静に

※500文字を超える場合分割でお願いします。


トラックバック
この記事のトラックバックURL

最新記事
  • 親切高校は高校野球の頂点を目指すようです 第7話 (04/04)
  • 親切高校は高校野球の頂点を目指すようです 第6話 (04/04)
  • 親切高校は高校野球の頂点を目指すようです 第5話 (04/04)
  • 親切高校は高校野球の頂点を目指すようです 第4話 (04/04)
  • やる夫は魔導を極めるようです 第二百九十九話 (04/04)
  • 桃太郎やる夫の冒険 最終話 「桃太郎やる夫と鬼王」 (04/04)
  • 不徳のギルド(っぽいもの) 第18話 トリアツカイ注意?!見えない危ない変な羽! (04/04)
  • ねらう緒の悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架 第9話「プラチナ色の月夜」後編 (04/04)
  • ねらう緒の悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架 第9話「プラチナ色の月夜」中編 (04/04)
  • ねらう緒の悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架 第9話「プラチナ色の月夜」前編 (04/04)
  • ねらう緒の悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架 第8話「暗雲」 (04/04)
  • 目次 親切高校は高校野球の頂点を目指すようです (03/28)
  • 親切高校は高校野球の頂点を目指すようです 第3話 (03/28)
  • 親切高校は高校野球の頂点を目指すようです 第2話 (03/28)
  • 親切高校は高校野球の頂点を目指すようです 第1話 (03/28)
  • 読者投稿:謎の病人X企画 「みんなで占い師になろう」 (03/28)
  • 読者投稿:過去において〇〇在住経験が有れば使えた、札幌在住者に偽装出来うる方法 (03/28)
  • 読者投稿:将棋の世界について「来季の順位戦B級2組の地獄ぶり」 (03/28)
  • 【ハシビロコウ ◆.jWOXYLbLo】RimWorldネタ 9 (03/28)
  • 真・女神転生B・B... 105 (03/28)
  • ギャラナイ夫は大海原へ旅立つようです 第二百六十六話「友以外の藁には縋れず」 (03/28)
  • 国際的な小咄 おまけ 意味が解らない (03/28)
  • 国際的な小咄 おまけ 大学進学のジレンマ (03/28)
  • 国際的な小咄 おまけ 最強の資格 (03/28)
  • ねらう緒の悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架 番外編 第二回 (03/28)
  • ねらう緒の悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架 前作紹介 (03/28)
  • ねらう緒の悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架 第7話「闇の響き」 (03/28)
  • ねらう緒の悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架 第6話「懺悔の後に」 (03/28)
  • 読者投稿:増毛と相反する道路 (03/27)
  • 読者投稿:東北DRIPPERS (03/27)
  • 読者投稿:「受けることばかりやると国は滅ぶ」と言える政治家の資格 (03/27)
  • 真・女神転生B・B... 104 (03/27)
  • 【ハシビロコウ ◆.jWOXYLbLo】RimWorldネタ 8 (03/27)
  • ギャラナイ夫は大海原へ旅立つようです 第二百六十五話「土星が動く」 (03/27)
  • 希望と絶望と異常な魔法学校~私立ヴォルデモート幼稚園~ 第二百十四話:とある少女の嘘物語 (03/27)
  • ねらう緒の悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架 第5話「魔の誘い」 (03/27)
  • ねらう緒の悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架 第4話「夜まで待てない」 (03/27)
  • ねらう緒の悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架 番外編 (03/27)
  • ねらう緒の悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架 第3話「黒の戦慄」 (03/27)
  • やる夫は異世界で仲間達と生きる【渡り鳥】になるようです。 ラストコミュ アクア・シトゥルダーク (03/26)
  • やる夫は異世界で仲間達と生きる【渡り鳥】になるようです。 コミュ ロディ (03/26)
  • 目次 ねらう緒の悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架 (03/26)
  • ねらう緒の悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架 第2話「魔王候補者」 (03/26)
  • ねらう緒の悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架 第1話「漆黒の侵攻」 (03/26)
  • ねらう緒の悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架 プロローグ「束の間の安らぎ」 (03/26)
  • ねらう緒の悪魔城ドラキュラ 蒼月の十字架 予告編 (03/26)
  • 国内的な小咄 おまけ とんちんかん (03/26)
  • 国内的な小咄 おまけ やりたい気持ちはわかるのよね (03/26)
  • 国内的な小咄 おまけ 赤い小池は強い (03/26)
  • ギャラナイ夫は大海原へ旅立つようです 第二百六十四話「女神と戦士」 (03/26)
  • やる夫RSS(←やる夫、AA、SS等まとめ  アンテナ、感想系、その他→)
    相互募集中!
    人気ページランキング
    代替手段模索中