黄憲とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ
Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黄憲の意味・解説 

黄憲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/27 05:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

黄 憲(こう けん、生没年不詳)は、後漢の名士。は叔度。本貫汝南郡慎陽県

経歴

牛医者の子として生まれた。孝廉に察挙され、公府に召し出されて上京したものの、任につかずに帰郷した。48歳で死去すると、当時の人々は「徴君」と呼んだ。

人物・逸話

  • 荀淑が慎陽を訪れたとき、14歳の黄憲と会って語り合うと、日が傾いても去りがたく、「あなたはわたしの師表である」といった。荀淑は袁閬に会いに行き、「あなたの国に顔回がいるのをご存じか」と訊ねると、袁閬は「わが叔度(黄憲)に会ったのか」と答えた。
  • 当時、汝南郡の戴良は才能に優れて傲慢な人物であったが、黄憲に会うときは正装して、帰ってくると茫然自失たるありさまであった。戴良の母が「おまえはまた牛医の子についていったのか」と訊ねると、戴良は「良は叔度に会わなければ、自分がかなわない人間はいないと考えていました。叔度を見ると、前に仰ぎ見ていたかと思うと、突然後ろに現れるので[1]、もとより測りがたいのです」と答えた。
  • 陳蕃と周挙はいつもお互いに「しばらくのあいだ黄生に会わずにいると、けちくさい考えが心に芽生えてくる」といっていた。陳蕃が三公になると、朝廷に臨んで「叔度がもしいたら、わたしが先に印綬を帯びることはなかったろうに」と嘆いた。
  • 王龔太守として汝南郡に赴任すると、礼を尽くして賢人たちを招いたので、多くがかれのもとにやってきたが、黄憲を召し出すことはできなかった。
  • 郭泰が若くして汝南に遊んだとき、先に袁閬を訪れると、宿泊せずに帰った。進んで黄憲のもとに行くと、日を重ねてようやく帰った。ある人がこのことを郭泰に訊ねると、郭泰は「奉高(袁閬)の器は、たとえるに泉が溢れているようなもので、清くはあるが汲み取りやすい。叔度の器は千頃の堤防に水があふれているようなものであって、澄んではいるが清くはなく、混じってはいるが濁ってはいない。量ることができないのである」と答えた。

脚注

  1. ^ ここの「瞻之在前、忽焉在後」は、『論語』子罕篇で顔回が孔子を評した言葉でもある。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「黄憲」の関連用語

1
78% |||||

2
34% |||||

3
6% |||||

4
6% |||||

5
6% |||||

6
6% |||||


8
6% |||||

9
6% |||||

10
6% |||||

黄憲のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄憲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黄憲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS