高山市図書館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 07:58 UTC 版)
高山市図書館(たかやましとしょかん)は、岐阜県高山市馬場町二丁目にある公立図書館。本館は高山市近代文学館および高山市生涯学習ホールとの複合施設である高山市図書館「煥章館」(たかやましとしょかん「かんしょうかん」)[注 1]内にあり、9つの分館を設置して日本一面積の広い高山市で図書館業務を行っている[3]。
注釈
- ^ 高山市図書館の設置及び管理に関する条例(平成15年12月19日高山市条例第17号)によれば、高山市が設置する図書館の名称は、高山市図書館「
煥 章館」であり(第2条)、その中に高山市図書館・高山市近代文学館・高山市生涯学習ホールが置かれている(第3条)。すなわち、高山市近代文学館・高山市生涯学習ホールも「図書館」としての位置付けである。なお条例中では「煥 章館」と煥の字に常にルビが振られている。 - ^ 『高山市史下巻』における記述[13]。『高山市史第三巻』では1914年(大正3年)の大野郡公会堂への移転時に大野郡教育会に移管したとある[11]。
- ^ 『高山市史第三巻』による記述[11]。長年高山市職員を務め、高山市図書館館長を歴任した大下直弘は1924年(大正13年)4月に高山町に移管し、高山町図書館に改称した、と記述している[16]。
- ^ 『高山市史第一巻』に1943年(昭和18年)4月1日に教育会から市へ移管した、とあり[17]、『高山市史下巻』でも高山町教育会が昭和初期に図書館の業務を行っていた旨の記述がある[18]。
- ^ 『高山市史』各巻に高山市図書館への改名時期の記載はない。なお高山市の市制施行は1936年(昭和11年)1月1日である。
- ^ 『高山市史第一巻』における記述[17]。大下直弘は1924年(大正13年)4月に高山町に移管し、以後公立図書館としての歴史を歩んだと記述している[16]。
- ^ 高山市生涯学習課からの出向で、館長と図書館司書の2人であった[33]。
- ^ 実際の煥章学校は木造であった[34]。
- ^ 写真がモノクロで当時の色が不明であったため、外観の似ている奈良女子高等師範学校を参考に白と淡緑色が選ばれた[49][52]。
- ^ 公民館図書室は設置されていた[3]。
出典
- ^ a b c d “日本漆喰協会第2回作品賞”. 日本漆喰協会 (2007年10月). 2016年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月5日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k 日本図書館協会図書館調査事業委員会 編 2016, p. 118.
- ^ a b c d e f g h i j k l “図書館のステータス向上をめざし自治体職員と協業を――指定管理者制度は企業誘致と同じ効果”. 評者◆第22回. 図書新聞 (2016年7月2日). 2016年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月5日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k “21 教育・文化”. 平成27年岐阜県統計書. 岐阜県. 2016年11月4日閲覧。
- ^ 日本図書館協会図書館調査事業委員会 編 2016, p. 119.
- ^ a b c d 大下 2008, p. 163.
- ^ a b 大下 2008, pp. 167–170.
- ^ a b c d e 大下 2008, p. 159.
- ^ 大下 2008, pp. 158–159.
- ^ a b 高山市 編 1981b, p. 127.
- ^ a b c 高山市 編 1983, p. 123.
- ^ a b c 高山市 編 1981b, p. 128.
- ^ a b c 高山市 編 1981b, p. 129.
- ^ a b 岐阜県図書館 (2015年3月29日). “「昭和戦前までの県立・市町村立図書館の建築計画」を研究しています.そこで,お尋ねですが,貴館において...”. レファレンス協同データベース. 国立国会図書館. 2016年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年10月27日閲覧。
- ^ a b 高山市 編 1981b, p. 132.
- ^ a b 大下 2008, p. 157, 159.
- ^ a b c 高山市 編 1981a, p. 364.
- ^ a b 高山市 編 1981b, pp. 132–133.
- ^ a b c d e 高山市 編 1981b, p. 133.
- ^ 大下 2008, pp. 159–160.
- ^ a b 高山市 編 1981b, p. 135.
- ^ 高山市 編 1981b, pp. 135–136.
- ^ a b 高山市 編 1982, p. 32.
- ^ 高山市 編 1982, p. 154.
- ^ 高山市 編 1982, p. 432.
- ^ a b c d e 高山市 編 1982, p. 848.
- ^ a b c d e 大下 2008, p. 160.
- ^ 高山市 編 1982, p. 847.
- ^ 高山市 編 1982, p. 845.
- ^ 高山市 編 1982, p. 811.
- ^ 海野 1995, pp. 138–139.
- ^ 海野 1995, p. 139.
- ^ a b c d e f g h i j k l m 市川・川口 2005, p. 40.
- ^ a b c d e f g h 大下 2008, p. 161.
- ^ 大下 2008, p. 156, 161.
- ^ a b c d e f g 「明治の洋館風図書館を復元 高山市立図書館がオープン」朝日新聞2004年6月2日付朝刊、岐阜版22ページ
- ^ 「本の引っ越し、市民も手伝い 高山市立図書館」朝日新聞2004年2月7日付朝刊、岐阜版20ページ
- ^ a b c 大下 2008, p. 156.
- ^ 大下 2008, pp. 162–163.
- ^ 倉地 2012, p. 46, 48.
- ^ a b c 大下 2008, p. 166.
- ^ 「常陸宮ご夫妻 煥章館を視察」朝日新聞2008年2月1日付朝刊、岐阜版27ページ
- ^ a b c d e f g 倉地 2012, p. 48.
- ^ a b c d e f g 高山市企画管理部情報政策課・市民部市民課・市民部生涯学習課 (2009年2月). “「自動貸出機」に対応した図書利用に住基カードを使用”. 電子自治体ベストプラクティス. 地方自治情報センター. 2016年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月5日閲覧。
- ^ “子どもの読書活動実践校・図書館として文部科学大臣表彰 真岡市立図書館(栃木県)・高山市図書館(岐阜県)・桑名市立中央図書館(三重県)・徳島市立図書館(徳島県)ほか”. News Release. 図書館流通センター (2013年4月22日). 2016年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月5日閲覧。
- ^ “図書館に“恐竜出現” 高山市図書館に骨格模型展示”. 岐阜新聞 (2016年7月28日). 2016年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月5日閲覧。
- ^ “高山市図書館「煥章館」開館13年 来館者400万人達成”. 岐阜新聞 (2017年2月3日). 2017年4月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月2日閲覧。
- ^ “東小学校の歩み”. 高山市立東小学校. 2016年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月5日閲覧。
- ^ a b c d e 立野井 2015, p. 112.
- ^ 大下 2008, pp. 161–162.
- ^ a b 立野井 2015, p. 113.
- ^ “高山市の近代建築物:高山市図書館 煥章館”. いこまいけ高岡 (2011年4月14日). 2016年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月5日閲覧。
- ^ a b c 大下 2008, p. 162.
- ^ a b c d e f g h i j 立野井ほか 2016, p. 33.
- ^ a b 山口恵理子「とろ〜り 霜降り和牛 岐阜・飛騨高山」朝日新聞2007年2月9日付朝刊、あるく面名古屋版24ページ
- ^ “飛騨・高山”. 日本政府観光局. 2016年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月5日閲覧。
- ^ “高山市近代文学館について知りたい”. 文化 よくある質問. 高山市市民活動部生涯学習課 (2015年2月16日). 2016年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月5日閲覧。
- ^ a b c d e “高山市図書館(煥章館)(高山市近代文学館)”. 高山市商工観光部観光課 (2015年11月11日). 2016年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月5日閲覧。
- ^ “近代文学館企画展”. 高山市文化協会. 2016年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月5日閲覧。
- ^ a b “南砺市立図書館の利用状況(4〜12月)”. 南砺市. 2016年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月5日閲覧。
- ^ a b c d 倉地 2012, p. 49.
- ^ a b c d e f g h i “高山市の図書館について知りたい”. 高山市役所市民活動部生涯学習課 (2015年2月16日). 2016年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月4日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i “isil_public_20161003(J)v2”. 国立国会図書館 (2016年10月3日). 2016年11月4日閲覧。
- ^ a b 社団法人 日本図書館協会 編 1984, p. 65.
- ^ a b c 倉地 2012, p. 53.
- ^ a b c d e f 倉地 2012, p. 54.
- ^ “利用案内”. 高山市図書館. 2016年11月5日閲覧。
- ^ “準備室これまでのあゆみ”. 小諸市教育委員会 (2013年4月19日). 2016年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月5日閲覧。
- ^ 山田博文「教育ルネサンス 生かす・図書館の力(5) 24時間、貸し出し中」読売新聞2005年9月28日付朝刊、東京本社版3社、37ページ
- ^ “住民基本台帳ネットワーク”. 高山市市民保健部市民課 (2016年3月24日). 2016年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月5日閲覧。
- ^ 大下 2008, pp. 163–164.
- ^ 大下 2008, p. 164.
- ^ 大下 2008, p. 165.
- ^ 大下 2008, pp. 172–177.
- ^ “平成23年度第2回安城市図書館協議会会議録”. 安城市図書館協議会 (2011年11月22日). 2016年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月5日閲覧。
- ^ a b 大下 2008, p. 167.
- ^ a b c 大下 2008, p. 168.
- ^ 大下 2008, p. 160, 170.
- ^ 大下 2008, p. 169-170.
- ^ 大下 2008, p. 169.
- ^ 大下 2008, pp. 173–174.
- ^ 植村 2008, pp. 31–32.
- ^ 植村 2008, p. 32.
- ^ 植村 2008, pp. 32–33.
- ^ “第20回 図書館を使った調べる学習コンクール地域コンクール開催一覧”. 図書館振興財団 (2016年7月29日). 2016年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月5日閲覧。
- ^ a b c d “高山の図書館でぬいぐるみの「お泊り会」-夜な夜な楽しむ姿を持ち主に紹介”. 飛騨経済新聞 (2012年5月3日). 2016年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月5日閲覧。
- ^ a b c 松本 2016, p. 3.
- ^ 「ぬいぐるみと絵本楽しむ 指宿・山川図書館で15人」読売新聞2015年12月24日付朝刊、鹿児島版29ページ
- ^ “図書館の人気イベントが絵本になりました 絵本『ぬいぐるみおとまりかい』リアルイベント「ぬいぐるみのお泊まり会」も開催”. 図書館流通センター. 2023年3月21日閲覧。
- ^ a b “高山の図書館で「復習」テーマの図書企画―「大人のための学び直しガイド」”. 飛騨経済新聞 (2014年6月10日). 2016年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月5日閲覧。
- ^ 周藤 2016, pp. 61–62.
- ^ 中村信博 (2013年6月9日). “氷菓のロケ地とともに日本の歴史を紐解く旅”. アニメファンならぜひ行きたい!聖地巡礼ツアー ― 第19回. アスキー. 2016年11月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月5日閲覧。
- ^ 周藤 2016, p. 65.
- ^ “奉太郎バースデー企画 @高山市図書館「煥章館」”. 高山「氷菓」応援委員会 (2014年4月4日). 2016年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月7日閲覧。
- ^ “高山市図書館「煥章館」開館10周年記念企画、修了しました。”. 高山「氷菓」応援委員会 (2014年5月7日). 2016年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年11月7日閲覧。
- ^ 周藤 2016, pp. 62–63.
- 高山市図書館のページへのリンク