相対式ホーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 01:46 UTC 版)
単式ホームを2つ向かい合わせにしたもの。対向式ホームまたは対面式ホームともいう。両ホームの行き来は跨線橋や地下道や構内踏切、改札外で行う。 2-1:単線の路線で列車交換の可能な駅。一線スルーの場合にも用いられることが多い(例:南鳥海駅)。 2-2:複線の路線で待避線のない駅(例:市川塩浜駅・伊丹駅 (JR西日本))。地下鉄などで「相対式ホーム」と言えばこちらを指す場合が多い。この場合も「棒線駅」と呼ばれることがある。上下線の間に留置・待避線を入れた例もある。 2-3:複線の路線で、通過列車用の本線と停車列車用の副本線があり、追い抜きの可能な駅(例:宇都宮駅新幹線ホーム)。新幹線の途中駅に多く見られるため、新幹線型配線と呼ばれることもある。 2-4:方向別複々線の路線で外側線にのみプラットホームのある駅(例:狛江駅)。
※この「相対式ホーム」の解説は、「プラットホーム」の解説の一部です。
「相対式ホーム」を含む「プラットホーム」の記事については、「プラットホーム」の概要を参照ください。
- 相対式ホームのページへのリンク