八五郎とは? わかりやすく解説

八五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 01:22 UTC 版)

八五郎(はちごろう)は、古典落語に登場する架空の人物。江戸落語を中心に活躍している。

性格

通称「八っつあん」「ガラッ八」。「一目上がり」では「八」まで省略され、「がら」と呼ばれてしまう。「がら」とは江戸弁で「悪意はないが、軽々しくあけすけに喋ること」[1]を意味するが、そのあだ名どおり相当うるさい性格で、しかも粗忽者(おっちょこちょい)という人物設定)である。人の話を半分しか聞かず、『つる』などで見られるように騒動を巻き起こすパターンも結構多い。

吉原通いを趣味の一つとしており、その悪影響で坊主になってしまったことも。『妾馬』では侍に出世している。

「能天熊にガラッ八」と並べられる[2]割には、熊五郎との競演は少ない[1]また、熊五郎同様に上方落語にも登場することもあるが、数作の上方落語に登場している熊五郎と異なり、確認出来るのは『八五郎坊主』ぐらいである。

主な登場作品

  • 『崇徳院』:恋煩いの旦那のために、崇徳院のお歌を手がかりに相手のお嬢さんを探しに行く。
  • 一目上がり[1]:『がらっ八』という汚名を返上すべく、風流人になろうと努力する。
  • 浮世根問[3]:喘息持ちの隠居が『知らない物はない』と威張るので挑戦しに行き、物凄い詭弁をもって陥落させる。
  • 掛取万歳[4]:次々と来る借金取りと、個々の趣味を使って渡り合う。
  • 粗忽長屋[3]:『船徳』と並び、数少ない『熊五郎』との競演噺。まめで粗忽者という妙な性格として表現される。
  • だくだく[3]:店賃の関係で引越をし、がらんどうな自宅を書割を使って豪勢に見せる。
  • たらちね (落語)[3]:お清さんという女性と結婚。女房の過剰に丁寧な口調に振り回される。
  • 天災[3]:隠居の勧めで、紅羅坊名丸という心学の先生の下を訪れる。
  • 野ざらし[3]:隣室に住む浪人が、美女の幽霊と語り明かしたと聞き、自分も幽霊と仲良くなるため浪人の真似をして釣りへ行く。
  • 妾馬[3]:赤井御門守と競演し、殿様に対し崩れた口調で三太夫に心労をかける。
  • 薬缶[3]:岩田の隠居の空威張りを破るため、質問の雨を浴びせかける。
  • 船徳[3]:船頭の一人として登場。数少ない『熊五郎』との競演噺。

脚注

  1. ^ a b c 『落語登場人物辞典』 123頁。
  2. ^ 『落語登場人物辞典』 59頁。
  3. ^ a b c d e f g h i 『落語登場人物辞典』 124頁。
  4. ^ 『落語人物事典 下』 124頁。

参考文献


八五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 06:22 UTC 版)

B型平次捕物帳」の記事における「八五郎」の解説

平次部下通称ハチ。「親分てーへんだ!」のセリフ有名だ多くは「ガッテンだ」や「てーへんだ」の部分ボケて平次蹴り飛ばされている。

※この「八五郎」の解説は、「B型平次捕物帳」の解説の一部です。
「八五郎」を含む「B型平次捕物帳」の記事については、「B型平次捕物帳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八五郎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「八五郎」の関連用語




4
銭形平次捕物控 デジタル大辞泉
36% |||||







八五郎のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのB型平次捕物帳 (改訂履歴)、イナズマン (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS