ホーン節とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > OR事典 > ホーン節の意味・解説 

ホーン節

読み方ほーんせつ
【英】:Horn clause

リテラル(命題そのものか, またはその否定)が選言結合され論理式を節と呼び, 正のリテラル(否定のついていな命題)を高々1つ含む節のことをホーン節と呼ぶ. Prolog などの多く論理型プログラムはホーン節の集合として構成される. 任意の論理式等価な節集合変換できるが, 特にホーン節のみからなる集合に対して定理証明手続きは, 線形導出などの効率的な手続き存在することが知られている.


ホーン節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/01 16:02 UTC 版)

ホーン節(ホーンせつ、: Horn clause)とは、数理論理学において、節(リテラルの選言結合命題)のうち、肯定形のリテラルの数が1つ以下の物を言う。論理学者のアルフレッド・ホーンによって導入された[1]

概要

ヒルベルトの時代から命題論理と第一階述語論理の任意の普遍妥当な論理式は、公理と推論規則をうまく定めれば機械的にすべて導出することができることは判明していたがその効率は非常に悪かった。エルブランの定理の改良として1965年にロビンソンが導出原理(resolution principle)にもとづく導出法(resolution)を提案した。Kowalski は「Predicate Logic as Programming Language」の中で論理式をプログラムと見る立場を明確に述べ、その際に改めて論理プログラミングの世界に導入された中心的概念がホーン節(Horn clause)である。

ホーン節は論理プログラミングの基本であり、プログラミング言語の Prolog, GHC のコードは表記として第二形式のホーン節そのものである。

ホーン節は計算複雑性理論にも関連する。ホーン節の論理積が真となるような各変数の値の組合せを探す問題はP完全問題であり、ホーン充足可能性問題(HORNSAT)とも呼ばれる。これはNP完全問題の1つである充足可能性問題のサブセットである。

定義

節(clause)

命題論理における原子命題を P とするとき[2]、P または ¬P のことをリテラル(literal)と呼び、両者を区別する場合は P を正リテラル (positive literal)、¬P を負リテラル (negative literal) と呼ぶ。リテラルを選言(disjunction)で結合したものを(せつ、clause)と呼ぶ。例えば、L1 , L2 , ... , Ln をリテラルとするとその選言結合

L1 ∨ L2 ∨ ... ∨ Ln

は節である。

ホーン節(Horn clause)

命題論理における節が

正リテラルを一つだけ持つ (例:P1 ∨ ¬P2 ∨ ... ∨ ¬Pn
または、
正リテラルを持たない (例:¬P1 ∨ ¬P2 ∨ ... ∨ ¬Pn

とき、この節をホーン節(Horn clause)と呼ぶ[3][4]

論理プログラミングにおける用法

論理プログラミングにおいては、「正リテラルを一つだけ持つ節」を確定節(definite clause)、「正リテラルを持たない節」をゴール節(goal clause)と呼ぶ。すなわち、論理プログラミングにおいては、確定節とゴール節のことをホーン節と呼ぶ。

ところで、命題論理においては P, Q, R を原子命題とすれば、

¬P ∨ ¬Q ∨ R ≡ (P ∧ Q) → R

は恒真命題である。すなわち、¬P ∨ ¬Q ∨ R は (P ∧ Q) → R で置き換えることができる。論理プログラミングにおいては、確定節とゴール節は → 結合子を用いて以下のように表わされることが多い:

確定節(definite clause)[5][6]
P1 ∧ P2 ∧ ... ∧ Pn → Q (第一形式)
Q ← P1 ∧ P2 ∧ ... ∧ Pn(第二形式)[7]
ゴール節(goal clause)[8]
P1 ∧ P2 ∧ ... ∧ Pn → (空欄)(第一形式)[9]
(空欄)← P1 ∧ P2 ∧ ... ∧ Pn (第二形式)

同様に、原子命題 P に対して、

  • (空欄) → P (これは P と同値であり、確定節である)
  • P → (空欄) (これらは ¬P と同値であり、ゴール節である)

などもホーン節として正しい。なお、確定節の右辺の原始命題 Q は前提 { P1 , ... , Pn } から導かれる論理的帰結(logical consequence)と呼ぶ[10]

脚注

  1. ^ Horn(1951)
  2. ^ 第一階述語論理においては、述語の引数としてなにか個体を取ったもの(命題)を考える。
  3. ^ 山崎(2000) p.64
  4. ^ 第五世代コンピュータプロジェクトにおいて開発された並列論理型言語GHC(Guarded Horn Clauses;ガード付きホーン節)のHorn Clauses とはこのホーン節である。
  5. ^ 等価性の確認
    P1 ∧ P2 ∧ ... ∧ Pn → Q
    = ¬(P1 ∧ P2 ∧ ... ∧ Pn) ∨ Q
    = ¬P1 ∨ ¬P2 ∨ ... ∨ ¬Pn ∨ Q
  6. ^ ヒルベルトとその学生アッケルマンがその共著「記号論理学の基礎(Grundzüge der theoretischen Logik)」において定義したように、命題論理において、公理である前提の複合命題 A1 , A2 , ... , Am から複合命題 C が導出可能であるとは、
    (A1 ∧ A2 ∧ ... ∧ Am) → C
    が恒真命題(tautology)であることを言う。つまりは、ホーン節(確定節)が恒真であれば、当然のことながら論理的帰結 C は前提から導出可能であるとなる。
  7. ^ 第一形式を単純に左右入れ替えたものである。prolog などは記法の関係上、第二形式が用いられる。数理論理学的には特に差はなく同一視してよい。
  8. ^ 等価性の確認
    P1 ∧ P2 ∧ ... ∧ Pn
    = ¬(P1 ∧ P2 ∧ ... ∧ Pn) (形式的な置き換え)
    = ¬P1 ∨ ¬P2 ∨ ... ∨ ¬Pn
  9. ^ (空欄)部分はなにも記号を書かないという意味である。
  10. ^ 論理的帰結として否定形のリテラルもせいぜい1つしかない節を双対ホーン節(dual-Horn clause)と呼ぶ。

関連項目

参考文献

外部リンク


ホーン節(Horn clause)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/20 22:13 UTC 版)

「ホーン節」の記事における「ホーン節(Horn clause)」の解説

命題論理における節(clause)が 否定含まないリテラル一つの節(例:L1 ∨ ¬L2 ∨ ... ∨ ¬Ln) または、 否定を含むリテラルのみからなる節(例:¬L1 ∨ ¬L2 ∨ ... ∨ ¬Ln) であるとき、この節をホーン節(Horn clause)と呼ぶ。

※この「ホーン節(Horn clause)」の解説は、「ホーン節」の解説の一部です。
「ホーン節(Horn clause)」を含む「ホーン節」の記事については、「ホーン節」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ホーン節」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「ホーン節」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「ホーン節」の関連用語











ホーン節のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホーン節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本オペレーションズ・リサーチ学会日本オペレーションズ・リサーチ学会
Copyright (C) 2025 (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホーン節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのホーン節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS