SEOとは?SEO対策で上位表示する効果的な施策と事例
SEO対策
2024.12.05
NEW
皆さんは日々、デジタルマーケティングで成果を出すためにWebサイトの構築・拡大に日々尽力されているかと思いますが、制作したページが集客に寄与できているか把握されているでしょうか。
Webページが検索結果に表示されるためには、検索エンジンの仕組みを理解し、検索結果が生成されるまでの工程をクリアしなければなりません。本稿では、Googleサーチコンソールを活用したインデックス登録について、解説いたします。リソースを投下して制作したWebページが確実に成果を生み出せるよう、本稿の内容をご参考に、Webサイトの状態を確認してみてください。
前提として、SEOの文脈における「インデックス」の重要性を確認しておきましょう。検索エンジンの仕組みについて理解しているという方は、本項目は読み飛ばしていただいても構いません。
SEOとは、GoogleやYahoo!の検索エンジンが表示する検索結果(以下、単に「検索結果」と表記)の上位に、自社Webサイトのページを表示させること(以下、単に「上位表示」と表記)で、検索経由での自社Webサイトへの流入ユーザーを増やすマーケティング施策です。では、検索結果が表示されるまでにはどんな工程が経られているのでしょうか。
検索結果が表示されるまでには、「①クロール」「②インデックス」「③クエリプロセス」「④ランキング」の4工程が存在します。後半の2つは、本記事の内容とは直接関連しないため、今回は割愛いたします。
まず、インデックスの前段階である「①クロール」について解説します。検索エンジンの内部には、「クローラー」というロボットが存在しています。クロール (Crawl: 這い回る) という意味の通り、クローラーは世界中のWebページを回遊して情報を解析・取得する役割を担っています。クローラーがWebページの内容を認識し、コンテンツの分量・品質ともに一定以上の高い水準にあると判断されれば、次の工程である「②インデックス」に進みます。インデックスされたページは、「検索結果に出す候補のWebページ」として、検索エンジン内のデータベースに格納されます。
「候補」という言葉を使った通り、インデックスされたからといって検索結果に必ず表示されるわけではありませんが、少なくとも、インデックスは検索結果に自社ページを表示させるための必要条件です。以上のような理由から、自社Webサイトのページがインデックスされることは、SEOで成果を出す上で非常に重要です。
クロールとインデックスについては下記の記事でより詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
インデックスの重要性についてご理解いただいたところで、具体的にどうすればインデックスを進めることができるかをご紹介します。
まず1つ目は「XMLサイトマップ」を使って検索エンジンにサイトの構造を伝えることです。XMLサイトマップとは、
のように、Webサイト内の全ページ(あるいは、検索エンジンに認識させたい主要ページ)の情報を記述したファイルです。XMLサイトマップについてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
またXMLサイトマップには、WebサイトのURLに加え、
・ページの最終更新日(lastmodタグ)
・ページの更新頻度(changefreqタグ)
・ページの重要度・優先度(priorityタグ)
といった情報が含まれており、検索エンジンにインデックスを促すためのシグナル(信号)になります。
Googleの基本的な思想として、鮮度の高い情報には価値があると見なされるため、最終更新日が近い、または頻繁に更新されているページは、優先的にインデックスされる傾向にあります。lastmodタグにはなるべく近い日付を、changefreqタグにはなるべく高い更新頻度を記述しておくと良いでしょう(当然、タグに記述された内容とサイト運用の実態に乖離があるのはNGです。実際にページの最終更新日が新しく、またある程度の頻度で定期的に更新されていることが前提です)。
補足情報として各タグの詳細についてもご紹介します。
・lastmodタグ
・changefreqタグ
・priorityタグ
ページコンテンツの最終更新日を「YYYY-MM-DD」の形式で指定します。時刻も含める場合は、 W3C Datetime形式にて指定しましょう。過去のコンテンツを更新した場合に、ここに最終更新日を記述しておくと、コンテンツが更新されたことを検索エンジンに伝えられ、再クロールされやすくなります。
ページコンテンツが更新される頻度を記述します。下記の値を設定できます。
・always:アクセスするたびに変わるページ
・hourly:1時間更新
・daily:毎日更新
・weekly : 毎週更新
・monthly : 毎月更新
・yearly : 毎年更新
・never : 更新しない
ページの優先度を、0.0~1.0 の範囲で指定できます。数値が高いほど優先度の高い重要なページとなります。ただし、Googleの検索エンジンは priority タグを無視するという情報(※)もあり、必ずしも指定する必要はないようです。余裕があれば念のため指定しておく、という程度の位置づけで良いでしょう。
(※出典:Googleは、サイトマップのpriorityを無視する。lastmodは正確なら利用する。|海外SEO情報ブログ)
サイトマップは基本的に、自社Webサイトのドメイン直下に、sitemap.xml というファイル名でアップロードします。
例) https://www.plan-b.co.jp/sitemap.xml
その後、サーチコンソール経由でGoogleに送信することで、Webサイトの情報をGoogleが認識し、クロールおよびインデックスをしてくれる可能性が高まります。サーチコンソールの左メニュー、「インデックス作成」の「サイトマップ」をクリックすると、「新しいサイトマップの追加」という項目が表示されますので、サイトマップのURLを入力し、「送信」をクリックすれば完了です。その下の「送信されたサイトマップ」の項目にて、
・「ステータス」が「成功しました」と表示されていること
・「検出されたページ数」が、サイトマップ内に記述したURLの数と一致していること
を確認しましょう。また、サイトマップは一度送信すれば終わりではなく、Webサイトの成長に合わせて定期的に情報の更新が必要です。
WordPressであれば、プラグイン(拡張機能)をインストールすることで、サイトマップが自動生成されるようにすることができます。SEOの文脈でもよく耳にする、
等のプラグインが役立つはずですので、是非一度調べてみて下さい(プラグインは急な仕様変更やサポートが突然終了してしまうケースがあるため、最新情報をご確認の上、自己責任にてご利用をお願いします)。
自社Webサイトを独自で構築されている場合は、Webサイトの最新状態を取得し、サイトマップが自動更新される仕組みを実装できないか、エンジニアと連携して検討してみましょう。
2つ目は、サーチコンソールの「URL検査」という機能を用いて、検索エンジンにインデックス登録をリクエストする方法です。サーチコンソールの左メニューの「URL検査」をクリックし、自社Webサイト内の任意のページのURLを入力すると、そのページがGoogleにインデックスされているかどうかを調べられます。
当該ページが既にインデックスされている場合、下図のように緑色のチェックマークとともに、Googleに登録済みである旨のメッセージが表示されます。
一方、インデックス未登録のページの場合、下図のような表示となります。
ここで、図の右下にある「インデックス登録をリクエスト」をクリックすることで、Googleに対して当該ページをインデックスしてもらうよう申請を送信できます。
ただし、この方法はあくまで、文字通り「リクエスト」をGoogleに送信するのみですので、当該ページが必ずインデックスされるとは限りません。ページ内のコンテンツ品質(正確性、信頼性、網羅性、情報鮮度など)をもとに、インデックスするかどうかをGoogleが判断します(ですので、何度もリクエストを送ったからといってインデックスされる確率が上がるというものでもありません)。
また、この方法はURLひとつひとつを手動でサーチコンソールから申請しなければいけないため、インデックスさせたいページが多数ある場合には不向きだと言えます。
3つ目は、Webサイト内外から当該ページに向けてリンクを張る方法です。自社Webサイト内の関連ページから、当該ページに向けてリンクを張ったり、提携先の企業などに働きかけて当該ページへリンクを張ってもらえるよう交渉したりしてみましょう。
これは、本記事の冒頭でも述べた、インデックスの前工程である「クロール」を促進する施策です。当該ページに向けたリンクが多いほど、検索エンジンが当該ページをクロールしやすくなり、結果的にインデックスしてもらえる可能性も高まります。
短期的に効果が出る方法ではありませんが、リンク設置はSEOの観点でも利点があり、3つの中では最も本質的なやり方とも言えます。
内部リンク、外部リンクについては下記の記事でそれぞれ詳しく解説しています。
施策を実行したら、ページがしっかりインデックスされているかを確認しましょう。
Webサイト内のページのインデックス状況は、サーチコンソールから見ることができます。左メニュー 「インデックス作成」の「ページ」をクリックすると、Googleに登録済みのページ数の推移グラフが表示されますので、グラフが伸びていれば、施策が奏功していると判断できます。
また、グラフの下に、下図のような「インデックスに登録済みのページのデータを表示」というボタンがあり、インデックスされた個々のページをより詳細に確認できます。
ここまで述べてきたような各種の方法を試みてもGoogleにページをインデックスしてもらえない場合、残念ながら、ページ自体の品質が低いと言わざるを得ません。すなわち、検索結果に表示させるに値しないとGoogleに判定されてしまっています。
抽象的な言い方となってしまいますが、以下の以下の取り組みを行なって、ユーザーにとって価値の高いページとなるための工夫を凝らしましょう。
ここまでの「インデックスをいかにして増やすか」という文脈とは若干逸れますが、検索エンジンからのペナルティ、およびそれがインデックスに与える影響についても簡単に触れておきます。
SEO文脈におけるペナルティとは、「ブラックハットSEO」と呼ばれる、検索エンジンのガイドラインに反するSEO施策を実行した際に検索エンジンから受ける制裁のことです。これを受けてしまうと、検索結果における自社Webサイトのランキングが大幅に下げられたり、自社Webサイトのインデックスが削除されたりするため、Web集客において甚大な被害をもたらします。
サーチコンソールにて、ランキングやインデックス数が突如大幅に下落していた場合、検索エンジンからペナルティを受けている可能性があるため、なにか不適切なWebサイト実装がなされていないか、至急確認しましょう。
デジタルマーケティングにおける、インデックスの重要性、ページをインデックスさせるための施策、ペナルティを受けた場合の影響についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
インデックスは検索結果に自社Webサイトを露出させるための不可欠な工程ですので、サーチコンソールでのモニタリングを日々行い、確実にインデックスが増えていくよう注意を払いましょう。本記事の内容が、皆様のWebサイトの集客拡大に少しでも寄与できれば幸いです。
■株式会社PLAN-Bについて
SEO対策やインターネット広告運用などデジタルマーケティング全般を支援しています。マーケティングパートナーとして、お客様の課題や目標に合わせた最適な施策をご提案し、「ビジネスの拡大」に貢献します。
■SEOサービスについて
①SEOコンサルティング
5,200社を超える支援実績に基づき、単なるSEO会社ではなく、SEOに強いマーケティングカンパニーとして、お客様の事業貢献に向き合います。
②SEOツール「SEARCH WRITE」
「SEARCH WRITE」は、知識を問わず使いやすいSEOツールです。SEOで必要な分析から施策実行・成果振り返りまでが簡単に行える設計になっています。