【入門編】seoライティングの基本を7ステップで習得!

SEOライティングの 手順解説書!
SEOサービスのご案内
今すぐ無料ダウンロード
目次
    1. そもそもSEOライティングとは?
    2. SEOではどんな観点でコンテンツは評価されるのか?
      1. Google目線
      2. ユーザー目線
    3. コンテンツ作成の流れ
      1. ステップ1:KW設計
      2. ステップ2:執筆前調査
      3. ステップ3:見出し作成
      4. ステップ4:本文執筆
      5. ステップ5:タグ関係の確認
      6. ステップ6:成果観測
      7. ステップ7:必要に応じてリライト
    4. KW選定のポイント
    5. 執筆前調査のポイント
      1. ユーザー目線:検索意図の深掘りでユーザー像を明確に
      2. Google目線:上位サイトの見出しを確認する
    6. 見出し作成のポイント
      1. 1.ユーザー目線:ユーザーのニーズを満たすように設計する
      2. 2.ユーザー目線:論理構造を意識する
      3. 3.ユーザー目線:見出しを見て本文内容が分かるようにする
      4. 4.Google目線:独自性を高める
      5. 5.Google目線:キーワードを見出しに含めると良い
    7. 本文執筆におけるポイント
      1. ユーザー目線:ユーザーの理解度に合わせた言葉を使う
      2. ユーザー目線:読みやすい装飾
      3. ユーザー目線:わかりやすい図解
      4. ユーザー目線:信頼性のある情報
      5. Google目線:信頼性のある外部発リンクを設置する
      6. Google目線:必要に応じた内部発リンク
      7. Google目線:オリジナル画像による解説
    8. 各種タグの確認
      1. タイトルタグ
      2. ディスクリプションタグ
      3. hタグ
      4. altタグ
      5. インデックス関係のタグ
    9. 記事の文字数はSEOに影響する?
    10. 記事を公開する前に内容を再度チェック
    11. 成果観測のポイント
      1. Google Search Consoleの活用
      2. SEARCH WRITEの活用
    12. 必要に応じてリライト
      1. 時事性が重要なトピックを扱う場合は注意
    13. ページ全体の品質を追求しよう
    14. ページ全体の品質を追求することが重要
      1. 外部リンクの品質
      2. 内部リンクの品質
      3. ページ速度
      4. レスポンシブデザイン
      5. SSL対応
      6. 記事の更新頻度
      7. 検索エンジンのクロールに対する配慮

無料で資料をダウンロード

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

SEOサービスのご案内

専属のコンサルタントが貴社Webサイトの課題発見から解決策の立案を行い、検索エンジンからの自然検索流入数向上のお手伝いをいたします。

※フォーム送信後、メールにて資料をお送りいたします。

STEP 1


フォームでの問い合わせが
完了いたしました。
メールにて資料をお送りいたします。

本記事では、SEO対策を意識した記事コンテンツの作成方法について、解説いたします。この記事を見ながら記事を作成していただけるような内容になっています。

そもそもSEOライティングとは?

SEOライティング」とは、検索エンジンにおいて上位表示することを目的にしたライティングのことです。

「どういったユーザーが流入してくるのかを想定して、そのユーザーにとって有益になるコンテンツを作成することができるか」SEOの明暗を分けます。

SEOライティングといっていますが、SEOのために特別にテクニカルな方法があるわけではなく、ユーザーのことを第一に考えたコンテンツを作成できるかがSEOライティングのカギになります。

SEOではどんな観点でコンテンツは評価されるのか?

SEOにおいて、コンテンツは、ユーザー目線と検索エンジン目線(ここではGoogleとします)で評価されます。

Google目線

Googleのコンテンツ評価は原則として、ユーザーが第一優先です。しかし、記事の内容をGoogleが理解しやすくするための工夫や、Googleが誤って内容を認識しないように設定しておくことは必要です。

この辺りは、「タグ」によって設定されます。具体的な設定方法は後述します(気になる方は見出しから遷移してみてください)、「コンテンツの内容や情報がGoogleに正しく伝わるよう記述すること」がGoogle目線でのSEOライティングのコツです。

ユーザー目線

Googleがコンテンツを評価する際は、ユーザーの利便性を最も重視しています。

そのことは、「Googleが掲げる10の事実」において、言及されています。

1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。

Google は、当初からユーザーの利便性を第一に考えています。新しいウェブブラウザを開発するときも、トップページの外観に手を加えるときも、Google 内部の目標や収益ではなく、ユーザーを最も重視してきました。Google のトップページはインターフェースが明快で、ページは瞬時に読み込まれます。金銭と引き換えに検索結果の順位を操作することは一切ありません。広告は、広告であることを明記したうえで、関連性の高い情報を邪魔にならない形で提示します。新しいツールやアプリケーションを開発するときも、もっと違う作りならよかったのに、という思いをユーザーに抱かせない、完成度の高いデザインを目指しています。

Google について – (about.google)

ここからも分かるように、ユーザーに焦点を当てて、ユーザーにとって有益なコンテンツであれば、Googleからは高く評価されます。

Googleのアルゴリズムでは、非常に多くの観点からページが評価されますが、それらが実現したいのは、上記のようなユーザーにとって有益な情報にユーザーが辿り着くことができるようになることです。

「記事の本文中にキーワードをどのくらい出現させるか」などのようにテクニカルな対策をすることもかつてはありましたが、このような対策は、今後アルゴリズムのアップデートで順位が下落する要因となります。なぜならそのようなコンテンツをユーザーは求めていないからです。

「ユーザーから見たときに有益か」という観点は、SEOライティングを行う上では何があっても忘れないようにしてください。

SEOの世界では「ユーザーにとって」をわかりやすくするために、以下の3つの考え方をよく用います。

  • 検索意図
  • E-E-A-T
  • 網羅性と独自性

検索意図

「検索意図」とは、「ユーザーが検索ボックスに言葉を入れた時にどんな意図を持っていたのか」を指します。

Googleは、クエリごとに検索意図を想定し、その検索意図を満たすことができるように検索結果画面を用意します。

そのため、検索意図をどれだけ深く理解し、検索意図を満たすコンテンツを用意できるかは、上位表示できるかどうかを左右します。

検索意図は大きく4つに分類されます。

1.KNOWクエリ(知りたい)検索したキーワードについて知りたい【例】「パクチー」
2.GOクエリ(行きたい)検索したキーワードの場所に行きたい【例】「ラーメン」
3.DOクエリ(やりたい)検索したキーワードのコツを知り、実際にやりたい【例】「チャーハン」
4.BUYクエリ(買いたい)検索したキーワードの商品を購入したい【例】「水」

ユーザーが実現したいことに合わせて、4つに分類されています。実際に検索してみると検索結果画面が大きく異なることがわかります。クエリがどの検索意図に分類されそうかは、実際の検索結果をご覧ください。

まずは、自社が獲得を目指すキーワードが、この4分類のうちにどこに入りそうかを想定して、分類に合うコンテンツを用意するようにしましょう。

E-E-A-T


E-E-A-T

E-E-A-Tとは、Googleがコンテンツを評価する時の指標として見ている、3つの観点の総称です。

E-専門性ーサイトあるいはWebページがある分野においての専門的な情報を提供できているのかの観点
E-経験ー記事の内容に、ライターもしくは企業の経験を持った上で経験談を盛り込んでいるかの観点
A-権威性ー他者から信頼されるメディア・コンテンツ発信者と見なされているかどうかという観点
T-信頼性ーユーザーがその情報を信じられるかという観点

E-E-A-Tは、ユーザーにとって有益なコンテンツかどうかを測るものさしのひとつです。点数が出るようなものではないので、自社ページの現状が良いのか悪いのかの判断は、E-E-A-Tを高める王道施策を打てているかで判断すると良いでしょう。

詳細は以下記事で説明しているので、ぜひご覧ください。

E-E-A-Tは、YMYLといわれる領域では、特に重要視されます。

YMYLは「Your Money or Your Life」の略で、人の将来的な幸福や健康、金融にまつわる情報のことを指し、Googleの「検索品質評価ガイドライン」の項目の一つです。

YMYL領域では、もし情報に誤りがあった場合、ユーザーにとって大きな損害を与えることになるため、特にE-E-A-Tを重要視しているのです。

網羅性と独自性

コンテンツの網羅性と独自性は、Googleからの評価において重要な指標です。

網羅性ーユーザーニーズに対して、網羅的に情報を提供できているか
独自性ー他社にはない、自社のみの情報を提供できているか

網羅性について、簡単に高めるコツは、すでに上位表示されているページを見てみることです。すでに上位表示されているということは、一定は網羅性も担保されているはずなので、そこにある情報を参考に記事を作るとよいでしょう。

ただし注意点としては、あくまで「ユーザーニーズに対して」情報が網羅できているかを検討することです。もしユーザーニーズを満たす訳ではない情報も盛り込んでしまうと、かえって順位下落にもつながりかねないです。

独自性を高めることは、なかなか簡単ではありません。知見のある方に監修してもらう、過去の失敗経験を伝える、自社独自のデータを活用する、未来の展望について伝える、などの方法がありますので、ユーザーニーズに合わせて試行錯誤してみてください。

コンテンツ作成の流れ

コンテンツ作成の全体の流れは以下のようになります。本記事では各ステップについて、ポイントを解説して参ります。
記事執筆の流れ

ステップ1:KW設計

コンテンツを作成する前に、どのキーワードで流入を獲得したいかを決定します。

どのキーワードから対策をしていくのかについては、以下記事で詳細に説明しているのでぜひ一度ご覧ください。

などにより対策する候補となるキーワードを洗い出したのち、難易度やサイトで実現したい目的に近づくかなどの観点で優先順位をつけていくことになります。

ステップ2:執筆前調査

キーワードが決まったら、すぐに書き出すのではなく、ユーザーや競合の調査を行います。

そのキーワードで検索しているユーザーはどのような背景で検索するに至ったのか、どのくらい知識を持っているのか、などユーザー像をクリアにするために調査を行います。

質の高いコンテンツを作成するには、ここでどのくらいユーザー像を明確にできるかが非常に重要です。ここが雑になると、その後のコンテンツの部分にいくら時間をかけても質の高いコンテンツを作成することはできません。

また、実際に検索結果画面を見て、競合が作成しているコンテンツがどのようなものかもこの段階で確認します。

ステップ3:見出し作成

ユーザー像の調査が終わると、記事の見出しを最初に作成します。

見出しの作成には2つの方法があります。ユーザー像から必要なニーズを想定し見出し案を作る方法と、競合コンテンツの見出しを参考に草案を作り、後からユーザー目線で修正する方法です。それぞれ一長一短なので、使い分けができるようになっておきましょう。

ステップ4:本文執筆

見出しが決まれば、本文執筆に入ります。

ユーザー像が明確であり、そのニーズを満たすことができる見出し案が作成できれいれば、本文執筆はひたすら書くのみです。想定しているユーザーが理解しやすいようにすることは常に意識しておきましょう。

執筆後は誤字脱字がないかどうかのチェックや、言い回しや表現が適切かなどの確認も必要です。想定しているユーザーにとって難しすぎる用語などは、わかりやすく置き換えるなど配慮をし、読みやすくわかりやすい文章を意識するとよいでしょう。

ステップ5:タグ関係の確認

本文が書けたのちに、タグ関係を確認しましょう。

Googleがコンテンツを正しく理解することができるかを確認できていないと、せっかく作成したコンテンツがGoogleから正しく評価されないことになります。

ステップ6:成果観測

タグ関係の確認も完了し、記事が公開されたのちは、順位や流入の推移を観測しましょう。

また必要に応じてそのページから発生したコンバージョン数なども追えるとよいでしょう。

記事を公開してからどのくらいの期間でGoogleからの評価が安定するのかや、その記事を作成した時に目標としていた値に達することができているかをみて、次のアクションを決定します。

ステップ7:必要に応じてリライト

順位が思うようにつかない、コンバージョンが発生しないなどの場合にはリライトを行います。

リライトとは既存記事に対して、加筆修正を加えることです。

ユーザーにとって必要な情報が足りていなかったか、またその表現方法は適切であったかなどの観点でリライトします。

KW選定のポイント

キーワード選定は、以下のような方法で行います。

  • 軸キーワードから広げる
  • 競合から見つける
  • ペルソナなどから見つける

対策キーワードの見つけ方

キーワード選定における注意点は、サイトで実現したいこと(=サイトゴール)をかけたコストに対して最大限実現できるか、という観点を持つことです。

そもそもサイトゴールがあいまいなケースも多くありますので、自社のビジネスにおいてWebサイトで実現するべきことは何かを明確にしておきましょう。

対策するキーワードに優先順位をつけるときは、「なんとなくやった方がいいだろう」ではなく、「サイトゴールにどれだけ近づくことができるか」で絞るようにしましょう。キーワード選定について具体的な方法は以下記事をご覧ください!

執筆前調査のポイント

質の高いコンテンツを作成するために最も重要ともいえる、執筆前の調査についてポイントを解説いたします。

ユーザー目線:検索意図の深掘りでユーザー像を明確に

先ほど触れた検索意図を深ぼっていくことでユーザー像が明確になり、質の高いコンテンツを作成することが可能になります。

検索意図は、4分類に分けられるとお伝えしましたが、ここでは4分類にとどまらずさらに深く考える方法についてお伝えします。

検索意図の深掘りを行う場合、以下のような観点を言語化していくとよいでしょう。

いつ

季節、月、曜日、時間など

どこで

場所
どんなデバイスでPC、スマホ、タブレット
どんな状況でどんな背景。文脈で検索に至ったのか
誰が

デモグラフィック属性(性別、年齢、収入など)

どんな「何を」装飾する形容詞
何を目的語
どのように「どうしたいのか」を修飾する副詞
どうしたいのか知りたい、いきたい、買いたい、やりたい、などの切り口
その結果何を得たいのか

「どうしたいのか」によって得たいことは何か

例えば、「SEO対策 費用」というキーワードで考えてみましょう。

もし4分類で検索意図を考えるなら、検索意図は「SEO対策にかかる費用を知りたい」という粒度になるかと思います。

上記の切り口で検索意図を考えると以下のようになります。

いつ

業務時間中、SEO対策を始めようか検討しているタイミング

どこで

オフィス
どんなデバイスで仕事で使用しているPC
どんな状況で今後の集客のために、SEOでの集客に注力することを検討している
誰が

マーケティング部門の責任者。マーケティングの知見はあるが、デジタルマーケティングについて具体的な動きはわからない。

どんなSEOの体制の選択肢と、体制ごとに
何をSEO対策でかかる費用
どのように一目でわかって社内で共有しやすい形で
どうしたいのか知りたい
その結果何を得たいのか

自社がSEO対策に注力すべきか、他施策を検討すべきかを判断したい

ここまで考えることができると、「マーケ戦略を決定する方に向けて、SEOをやる/やらないの意思決定ができるようなコンテンツを作ろう!」とコンテンツの方向性を絞ることができます。さらにPC閲覧を想定する、他施策との比較がしやすいようにする、などコンテンツの中身も限定していくことが出来ます。

よりユーザーにとって有益なコンテンツが作りやすくなることがお分かりいただけるかと思います。

このような調査でユーザー像を明確にしていきましょう。

Google目線:上位サイトの見出しを確認する

現在どういったコンテンツをGoogleが高く評価しているのか、を実際の検索結果を見ることで確認しましょう。

検索結果画面を見るときは、地域や過去の閲覧履歴に基づく最適化の影響を除外するために、ブラウザのシークレットモードから確認するようにしましょう。

対策したいキーワードで検索し、上位に表示されているページがどのようなページなのか、どんな内容なのかを見ていきましょう。

上位表示されているページの見出しを見ることで、ざっくりとそのキーワードでのニーズを理解することができます。こういった競合の情報は見出し案作成、本文執筆に役立てていきましょう。

ただし再三の注意にはなりますが、ユーザーのニーズを想定せずに、競合のマネをしたようなコンテンツは高く評価されません。ユーザーのニーズを理解し、ニーズを満たすことがSEOにおける必勝法なので、その点は忘れないようにしてください。

見出し作成のポイント

調査ができた後は、記事の見出しを作成します。見出し作成のポイントは以下の5点です。

  1. ユーザーのニーズを満たすように設計する
  2. 論理構造を意識する
  3. 見出しを見て本文内容が分かるようにする
  4. 独自性を高める
  5. キーワードを見出しに含めると良い

見出し作成時点で記事の方向性はほとんど決まるので、上記ポイントを押さえて進めるようにしましょう!

1.ユーザー目線:ユーザーのニーズを満たすように設計する

ここまで口酸っぱくお伝えして参りましたが、見出しを作成するときは、ユーザーのニーズを満たすことができているかどうかを重要視してください。

見出しを見たときに、ユーザーが知りたいことはすべてあるという状態にしておけると、その見出しは問題なしということになります。ここは、調査がきちんとできているとやりやすいかと思います。

見出しを作る際は、大きく分けて以下の2つの方法があります。

  1. ユーザーニーズ起点で見出しを作成する
  2. 競合見出しを参考に草案作成後、ユーザー目線で修正する

「ユーザーニーズ起点で見出しを作成する」場合、競合ページ情報などがノイズになりにくく、よりユーザーニーズに焦点をあてたコンテンツを作りやすいです。一方で、作成には時間がかかってしまいます。

「競合見出しを参考に作成したのち、ユーザー目線で修正する」場合、競合見出しの内容につられてしまうので、本来入れなくてもよい内容も入れてしまう可能性が高くなります。しかし、作成にかかる時間はこちらの方が短縮できることが多いです。

基本的には、ユーザーニーズ起点で記事を作成していくことをおススメしますが、記事作成スピードを速めたいときは、競合見出しから草案を作成してみるのもよいでしょう。

2.ユーザー目線:論理構造を意識する

見出し内の論理構造が崩れると、ユーザーが内容を理解しにくくなってしまいます。

同じ粒度の情報は見出しとしても同じ粒度に配置するなど、hタグ同士が、きれいな階層構造になっている状態を作るようにしてください。

論理構造が崩れる例

1.階層を飛ばしてしまう
<h2>記事作成のポイント3つ!

  <h4>①~~
  <h4>②~~

2.異なる粒度に並べてしまう
<h2>記事作成のポイント3つ!
 <h3>①~~
  <h4>②~~

3.ユーザー目線:見出しを見て本文内容が分かるようにする

ユーザーは見出しをみて、自分が知りたい情報があるかを判断することが多いです。そのため、ユーザーが見出しを見たときにどんな内容がある記事なのかが分かるようにしておく必要があります。

簡単なやり方としては、見出しを疑問形にすることです。○○とは?という形で見出しを記載すると、その疑問に回答する内容が書かれていることがユーザーにわかりやすいです。

4.Google目線:独自性を高める

見出しを作る時点で、どこで独自性を入れようか、というのはあらかた決めておきましょう。

自社ならではのナレッジを発信できる見出しを入れたり、独自データを掲載する箇所を決めたりといったように、見出し作成時点で独自情報を入れる箇所を決定しておきます。

独自性を出すことは特に難易度が高いので、どこで出すかを考慮して書き始めないとありきたりな内容になってしまいがちです。

5.Google目線:キーワードを見出しに含めると良い

Googleがコンテンツ内容を認識しやすくなるので、見出しの中には、対策キーワードを含ませておくとよいでしょう。

不自然な日本語になり、ユーザーにとってわかりにくくなるなら、キーワードを含ませる必要はありませんが、可能な範囲で対応しておきましょう。

本文執筆におけるポイント

見出しが決まり、それぞれの見出しの中で執筆する内容の大枠が決まれば、いよいよ本文執筆です。

ここでも、「ユーザーにとって有益か」という観点は忘れないでいてください。

ユーザー目線:ユーザーの理解度に合わせた言葉を使う

当たり前と思われるかもしれないですが、ユーザーの理解度にあわせた言葉を使うようにしましょう。

想定しているユーザーが知らない用語を使ってしまってしまい、ユーザーにとってわかりにくい記事になるというのは、よくあることです。

もしユーザーがわからない言葉を使う場合は、簡単に記事内で説明したり、関連記事へのリンクを設置するなどしてユーザーが理解できるようにする工夫が必要です。

例えばですが、「SEOをこれから実施するかを検討している人」が見ることを想定している記事で、「Core Web Vitalsが~~」という記述があっても読み手には理解されない可能性が高いです。

「Webサイトの使いやすさの指標であるCore Web Vitals」と説明したうえで、内部リンクを掲載するなどして、ユーザーにとって理解できるようにする必要があります。

ちなみに、本当にCore Web Vitalsが気になる方いれば、以下記事をご覧ください。

ユーザー目線:読みやすい装飾

ユーザーの興味がある内容といっても、小説や論文のように文字ばかり並んでいると、「もっとわかりやすいコンテンツがないか他を探そう」と離脱してしまいます。

文字に太字をつける下線をつける、色をつける、枠をつける、箇条書きにする、など読みやすくなる工夫をしましょう。

この時の注意点は、メディアとしてルールを決めておくことです。ライターによって装飾の基準が変わってしまうと、ユーザーが混乱してしまいます。使用する装飾は何にするかや、使用頻度などはルールとして決定して共有しておきましょう。

ユーザー目線:わかりやすい図解

基本的に文字よりも画像の方が認知負荷が小さく、わかりやすいとされています。

複数の情報を列挙する、因果関係を示すなどの際は、図解することにより関係がわかりやすくなることが多いです。流し見をしても記事内容が分かるくらいになっているとよいでしょう。

これで分かるかな?というときは、常にユーザーならどうか、を考えるようにしましょう。「もしこのキーワードで検索してこの記事を見たとしたら・・・?」が基準です。

ユーザー目線:信頼性のある情報

これも当たり前のように感じることかもしれないですが、ユーザーにとって信頼性のある情報を提供するようにしましょう。

もし情報の引用などを行う場合はソース元が信頼できるかの確認を必ず行うようにするなど、他社サイトを参考にするときなどもチェックを挟むようにすることをおすすめします。

また、意図してウソを書くようなことはないかと思いますが、「過去にリリースされた記事の内容が、いつの間にか古い内容になってしまい誤った内容になってしまう」ということもあり得ます。

今発信している情報が信用できる情報になっているかどうかは定期的に確認するようにしましょう。

Google目線:信頼性のある外部発リンクを設置する

Google公式が発表している情報への外部発リンクを設置するなど、信頼性のある情報元を掲載することはGoogle、ユーザーどちらの目線からみても重要です。

信頼性はE-E-A-Tの観点の一つであり、とても重要な指標となりますが、特に信頼できる情報とは公式が発表している情報です。

SEOについてならGoogle、Facebook広告であればFacebookなど、公式の情報を参照できるようにしておきましょう。

Google目線:必要に応じた内部発リンク

ユーザーにとってのわかりやすさという観点でも内部発リンクはご紹介しましたが、Google目線でも内部リンクは重要です。

内部リンクが張られていることによって、サイトを読み込む役割のクローラーがサイトを回遊しやすくなり、記事を公開した後インデックスされやすくなる効果が見込まれます。

また、ページが評価を渡すため関連性の高いページから内部リンクを設置できると、SEO上ポジティブな効果が期待されます。

ここでは、Googleがページを理解するなどの観点から、Google目線としていますが、ユーザーにとって興味がありそうなページを適切なタイミングで表示することが出来ているかという観点で内部リンクを設置できると良いです。逆に言うと、内部リンクをつけることが目的になり、ユーザーのことを置いてけぼりにならないように注意してください。

Google目線:オリジナル画像による解説

Google検索セントラルブログ内で以下のように記載があるように、オリジナルの要素があることは質が高いと判断される指標のひとつです。独自性が重要であることはもちろん画像も同じです。

記事は、独自のコンテンツや情報、独自のレポート、独自の調査、独自の分析を提供しているか。

質の高いサイトの作成方法についてのガイダンス  |  Google 検索セントラル ブログ  |  Google Developers

キーワードによっては、画像が上位に表示されることもあるため、オリジナル画像を作成し、画像でも上位を狙うことは重要です。

各種タグの確認

タイトルタグ

titleタグは検索結果に大きいのフォントサイズで表示されるということもあり、SEOにおいて非常に重要です。タイトルタグ

本を手に取るときを想像してみてください。読んだことのない本の内容を把握する際、まずは、本のタイトル、そして目次、各章の見出しの順にヒントになりますね。

タイトルタグはそのページの内容を表す最も重要なタグになります。ユーザーが思わずクリックしたくなるように、ニーズを想定しどんな言葉であればクリックするかを考えるようにしましょう。

また、Googleがコンテンツ内容を認識しやすくするために対策したいキーワードは含ませておくとよいでしょう。さらに、検索結果画面でタイトルが途中で途切れてしまわないように、32文字以内にしておくことがおすすめです。

タイトルについてはこちらの記事で詳しく説明しているので、ぜひご覧ください!

ディスクリプションタグ

タイトル以外に重要とされていたディスクリプションについては、現在ランキング要素から外れています。しかし、検索結果にタイトルの下に説明文として表示されます。ユーザーから見える部分になります。メタディスクリプション

設定しなければ、本文から検索語句に合わせた内容が抜粋されて表示されますがページの内容を要約しながら、かつ詳細を見たくなるような記述にすることで、クリック率の上昇が期待できます。

PC版の検索結果であれば120字程度、モバイル版は50字程度の文字が表示されるので120文字以内で設定しましょう。

hタグ

h1タグは大見出し、h2は中見出し、h3は小見出し、のように記事の内容によって順番通りに振り分けて設置します。
ユーザーにとっても、見出しレベルが階層で分かれている方が読みやすいですね。

h1タグは複数あってもサイトの評価が落ちることはありませんが、基本的には、h1タグにはページの概要を伝える大見出しの役割があるので、基本的にはh1タグは1つが自然な形と言えます。

altタグ

altタグ挿入されている画像が何を伝えているものなのかを検索エンジンに伝えるためには使用します。

ちなみにそれ以外でも、目の不自由な方等が音声読み上げを使用した際にalt内容が読まれたり、画像の読み込みが遅いもしくは表示されなかった際に、代わりにテキストでalt内容が表示されます。

インデックス関係のタグ

noidexタグやcanonicalタグなど、ページのインデックスに関係するタグが誤って設定されていないかは確認するようにしておきましょう。ただし本来これは記事単位で確認するというよりもサイト全体として確認すべきことです。インデックスしたいのに、誤ってインデックスされていないという事態にならないように注意してください。


記事の文字数はSEOに影響する?

SEOライティングとセットで言及される話題の一つに、「SEO記事の文字数は何文字くらい必要か?」といったものがあります。「どんなにSEOを意識したライティングでも、文字数が極端に少なければ十分なSEO効果が得られない」…という考えからくるものですが、これには「〇〇文字あれば十分」といった線引きはありません。また文字数が多いからといって、その記事がSEOで高く評価されるというわけでもないのです。

Googleのアルゴリズムには、文字数が短いから評価が低い・または文字数が多いから良い生地であるといった指標がありません。SEO評価のポイントは、あくまでもユーザーにとって有益なコンテンツであるかどうかが基準です。

しかし上位にある記事を見てみると、その多くが3,000文字~5,000文字程度の記事がメインとなっています。そうなるとやはり「ある程度長文である必要があるのでは?」と思われがちですが、大切なのは「文字数」ではありません。

ユーザーのニーズを満たし有益となる記事を作成するとなると、ある程度の網羅性を持たせた内容となりがちです。それぞれわかりやすくまとめた結果、必然的に長文記事となってしまっているのです。

極端な例を挙げますが、キーワードを詰め込んだ10,000文字を超えるような長文記事であっても、ユーザーニーズからずれた内容の薄いものであれば、上位に掲載される可能性は低くなります。逆に、1,000文字に見たないような記事でも、ニーズにしっかりと答えられるものであれば、Googleからは高く評価されることでしょう。

SEOライティングの際には、文字数やボリュームなども気になってしまうかもしれませんが、まずは「ユーザー目線」をしっかりと大切にして、構成を立てていくことが大切でしょう。

記事を公開する前に内容を再度チェック

ここまできたら、改めてコンテンツの内容をチェックしましょう。

もう一度想定したユーザー像はそれでよいのか、そのユーザーが満足するコンテンツになっているのか、わかりにくい点がないかを確認していきます。

また日本語として誤りがないかなども併せてチェックしておきましょう。以下からダウンロードできるチェックシートでSEOの観点、校正の観点で記事をチェックしていただけます。ぜひご活用ください。

チェックも完了すれば、いよいよ記事を公開しましょう!

成果観測のポイント

コンテンツが完成し、公開することができれば、公開後の成果を確認しましょう。

記事を公開してその後放置してしまうというのは、SEOの現場でしばしば起きてしまうことです。当初目標としていた流入やコンバージョンが達成できているかを確認しましょう。

Google Search Consoleの活用

流入の分析をする上で、必ずといっていいほど活用すべきツールがGoogle Search Consoleです。

Googleが提供しているツールで、「ユーザーが記事に流入するまで」を分析することができます。

Google Search Consoleでは記事やクエリなどの条件で、表示回数、順位、クリック率、クリック数を見ることができます。

サーチコンソール

公開したページが「公開してからどのくらいの期間で順位が安定し」「何位になり」「どのくらいの流入を獲得しているのか」などを見ておくとよいでしょう。

SEARCH WRITEの活用

弊社が開発したSEOツール「SEARCH WRITE」では、キーワード選定から、タスク管理、記事作成、順位計測が一つのツールで完結することが出来ます。SEARCH WRITE

キーワード選定をツール内で行い、そのまま「新規記事作成」のタスクに入れることが出来ます。

「コンテンツ立案」の機能では、入力したキーワードでの上位ページの検索意図や、ページの目次を確認することが出来ます。この内容をベースに新規記事を作成していくことが出来ます。

コンテンツ立案

また、作成した記事の成果や、タイトル変更などの施策の履歴も残すことができるので、施策がやりっぱなしになることはありません。

検索順位チェック

無料でツールのトライアルも可能ですので、ぜひ一度試してみてくださいね。

必要に応じてリライト

もし順位が思うようにつかないことがあれば、コンテンツをリライトしましょう。

弊社の分析の結果では、リライトなしでセッションが伸び続ける記事は、全体の24.4%というデータも出ております。繰り返しのリライトによって順位をあげていくものだ、という考えを持っておくことは、SEOで成功する秘訣です。

時事性が重要なトピックを扱う場合は注意

情報が新しいことが重要であるようなトピックを扱うサイトを運営する場合は、過去記事の内容をアップデートすることが必要です。

「過去記事の内容が更新されておらず、いつの間にか記事の内容が事実ではなくなってしまう」ということになれば、信頼性の観点での評価が下がってしまいます。

順位がまだ下がっていないとしても、更新が必要なことがあるので、定期的にリライトを実施することをおススメします。

ページ全体の品質を追求しよう

ここまで上位表示を獲得するためのseoライティングのポイントをお伝えしてきました。ここまでの内容をきちんと守れていれば、コンテンツ内容の品質を高めることはできるはずです。

記事品質のチェックは以下からダウンロードできるチェックシートをご活用ください。

SEOで上位表示するためには、本文内容だけでなく、表示速度や本文以外の要素のレイアウトなどページとしての総合的な評価が必要になります。

チェックシートを利用するなどして、楽をできる部分は楽をして、思考すべきところに時間をかけることができるようになりましょう。

ページ全体の品質を追求することが重要

SEO記事を制作する際には、ページ全体の品質を追求することが重要です。ここでは、品質を高める具体的な作業内容について紹介します。

外部リンクの品質

外部リンクの品質は、SEOにおいて非常に重要です。信頼性のあるサイトからのリンクは、ページの評価を高めます。

しかし、すべての外部リンクを承認すれば良いわけではありません。スパムサイトからのリンクは、ページの評価を下げてしまいますので、外部リンクを設置する際には、信頼性の高いサイトからのリンクを受けるように心がけましょう。

また、信頼性の低いリンクが添付されたときには、リンク否認を行うことが重要です。

内部リンクの品質

内部リンクの品質も、SEOにおいて重要です。適切な内部リンクを設置することで、ユーザーがページを周回しやすくなり、サイトの評価も高まりやすくなります。ただし、全く関係のないコンテンツの内部リンクを添付すると、かえってユーザビリティを損ねてしまうことがあります。

内部リンクを設置する際には、ページの内容に関連したリンクを設置するように心がけましょう。

ページ速度

ページ速度は、ユーザーエクスペリエンスにも大きく関係しています。ページの読み込み速度が遅い場合、ユーザーはページを離れてしまう可能性が高くなります。

そのため、ページ速度の改善には力を入れることが望ましいです。

ページ速度を改善する方法として、以下のようなものに取り組んでみると良いでしょう。

  • 画像の最適化
  • キャッシュの活用
  • CSSとJavaScriptの最適化
  • CDNの利用
  • ホスティングサーバーの選定

これらの方法を組み合わせて、ページ速度の改善に取り組むことが大切です。

レスポンシブデザイン

レスポンシブデザインは、モバイルフレンドリーなサイトを作る上で重要な要素の1つです。ユーザーがスマートフォンやタブレットなどのモバイル端末からアクセスした場合も、適切に表示されるように設計することが重要です。

レスポンシブ化を進める際には、以下のようなものに取り組むと良いでしょう。

  • メディアクエリを使用して、画面サイズに応じたレイアウトを提供する
  • ボタンやリンクのタップ領域を適切に設定する
  • 画像やテキストのサイズを調整して、読みやすさを確保する
  • モバイル端末に最適化されたメニューを提供する

SSL対応

SSL対応を行うことで、ページのセキュリティを高めることができます。また、検索エンジンからも評価され、SEOにも好影響を与えます。

SSL化の具体的な方法としては、次のようなものがあります。

  • -SSL証明書を取得して、HTTPSプロトコルを使用する
  •  SSLリダイレクトを設定して、HTTPからHTTPSへの自動リダイレクトを行う
  • 混合コンテンツを解決して、全ての要素がHTTPS経由で提供されるようにする

記事の更新頻度

記事の更新頻度は、SEOにも影響を与えます。定期的にコンテンツを更新することで、検索エンジンからの評価を高めることができます。

例えば、週に数回の頻度で新しいコンテンツを追加することで、読者に常に最新の情報を提供することができ、興味を持ってもらえる可能性が高まります。

検索エンジンのクロールに対する配慮

検索エンジンのクロールに対する配慮も、SEOにおいて非常に重要です。クロールのしやすさを向上させるために、サイトマップの設置やロボット.txtの作成などを行いましょう。

また、重要なキーワードやフレーズを適切に配置し、検索エンジンがコンテンツを正しく評価できるようにしましょう。これらの対策を行うことで、検索エンジンで適切に表示され、多くのユーザーに閲覧されやすくなります。

売上につながる戦略を明確にする SEOコンサルティング