経済産業省は17日、次期エネルギー基本計画の原案を公表した。2040年度に総発電量に占める再生可能エネルギーの割合を4〜5割程度に引き上げ、火力は3〜4割程度、原子力は2割程度とした。脱炭素を進めつつも将来の不確実性に対応するため、発電量や電源構成の見通しに大きな幅を持たせた。有識者からは柔軟性を評価する意見が出た。
AI・DXで電力需要は2割増
「不確実性のあるなかで柔軟性のある姿を示した。エ...
ご登録で全文お読みいただけます。
今なら無料体験キャンペーン実施中です。(~2/5)
脱炭素遅れれば「国内生産縮小」 日鉄会長、エネ基に注文
政府が新たなエネルギー基本計画の策定に着手した。現行計画より10年先の2040年度の電源構成を24年度中にまとめる 。産業界からは、脱炭素の取り組みが早期に進まないと、投資を国内でなく海外に振り向けざるを得ないとの声が上がる。15日の有識者会議での議論から論点を探る。 日本経済復活の「最後のチャンス」 脱炭素は「日本経済復活の最後の大きなチャンスになる」。日本製鉄の橋本英二会長は15日の総合資源
エネ基本計画、複数シナリオ必要に 竹内氏の24年展望
2024年は次期エネルギー基本計画の策定が始まる。安定供給を確保しつつ、世界的課題として重みを増す脱炭素の加速にどう対応するか。火力発電を中心とする日本にとってはジレンマともいえる構図がこれまでになく鮮明になると、国際環境経済研究所理事の竹内純子氏は分析する。計画は複数のシナリオ形式で示し、策定後の状況次第で柔軟に対応する余地を残すべきだと指摘した。 NIKKEI GXでは読者や記者の質問に対し、
世界電力CO2、24年から減少 英社予測・再エネ30年6割
英シンクタンクのエンバーは電力由来の二酸化炭素(CO2)排出量が2023年にピークを迎え、24年は減少に転じるとの予測を発表した。化石燃料の価格上昇で中国やインドなどで太陽光発電の導入が急増し、欧米では石炭火力が減少。発電量に占める再生可能エネルギーの割合は23年に3割を超え、30年には6割に拡大する見通し。エネルギー由来のCO2排出量の多くを占める電力で脱炭素が進んできた。 中国が4割、米国・