IPv4アドレスの在庫枯渇に関して English Page
アジア太平洋地域におけるIPv4アドレスの在庫が無くなりました
2017年1月5日
2011年2月3日、 インターネット上で利用されるアドレス資源をグローバルに管理する IANA (Internet Assigned Numbers Authority) において新規に割り振りできる IPv4アドレス が無くなりました。 続いて2011年4月15日には、 アジア太平洋地域の RIR (地域インターネットレジストリ)である APNIC においても、通常の申請により割り振り可能であるIPv4アドレスの在庫がなくなり、アジア太平洋地域は、いわゆる「IPv4アドレス在庫枯渇」の 状態となりました。JPNICでは独自のアドレス在庫を保有せず、APNICと共有しているため、APNICでの通常割り振り終了に伴い、 JPNICでの通常の割り振りも終了しました。
2017年1月現在、 APNIC地域における最後の/8在庫からの分配およびJPNICに返却済みIPv4アドレスからの分配を行っています。
その後、 2012年9月14日にRIPE NCC、 2014年6月10日にLACNIC、 2015年9月24日にARINで、 それぞれIPv4アドレスの在庫が枯渇しました。
IPv4アドレスの在庫枯渇の影響と対応策
IPv4アドレスの在庫が無くなっても、 現在利用しているインターネットが利用できなくなるわけではありません。 しかし、新しいIPv4アドレスの分配ができなくなるため、 今後もさまざまな局面でインターネットを活用しようとする人々が世界中に大勢いるにも関わらず、 「IPv4」というプロトコルでのインターネットの拡大・発展ができなくなります。 これがIPv4アドレス在庫枯渇による影響です。
この問題への対応策には、以下の三つがあります。
- 分配済みのIPv4アドレスについて、効率的な利用をさらに進める
- NAT技術を利用し、グローバルアドレスを使わずに新たなホストを収容する
- IPv6を導入し、新たなホストを収容する
このうち、1と2は、延命策としては有効であるものの、恒久的な対応策にはなりえません。一方で、3のIPv6への移行は、コストや運用ノウハウの観点からも、 普及が不十分であるという悩みを抱えています
これらの対応策をどう選択するか、どう組み合わせるか、そしてどう実施していくのかについては、対応が必要な事業者の事業判断に委ねられるものです。
個人ユーザーには、今すぐに大きな影響はありませんが、利用するISP等の対応によっては、今後、契約の変更や、機材の買い換えが発生する可能性もあるため、注意は必要です。一般企業等のシステム管理者は、自社のWebサーバなどを、IPv6によるアクセスも可能とするような対策が、今後必要になるかもしれません。
また、通信に関するサービスプロバイダーは、顧客に提供するサービスを、IPv4とIPv6の両方に対応する必要性があります。
詳しくは、
のページもご覧ください。
JPNICによく寄せられるご質問
今までのJPNICの取り組み
IPv4アドレス在庫枯渇に対する、 JPNICの活動を紹介します。
在庫枯渇に至るまでの経緯
問い合わせ先
- 申請・一般的な問い合わせ
-
一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター IPアドレス担当
E-mail: [email protected] - 取材申し込み
-
一般社団法人日本ネットワークインフォメーションセンター 広報担当
E-mail: [email protected]