共有
  • 記事へのコメント36

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    オーナーコメントを固定しています
    kei_1010
    オーナー kei_1010 書いた。ついでに調べたり考えた事をメモした。/ OSSじゃないのね / 俺の中で今ホットなのは「GPU無くてもR1 671B が実用的速度で動作するかも」って話題。M.2 SSDをRAIDで更に速度上げれば、みたいな。

    2025/01/29 リンク

    その他
    otation
    otation open sourceでないものをOSSと呼ぶな高校

    2025/01/30 リンク

    その他
    zyzy
    zyzy 論文で手法を公開していて実際のウェイトも公開してるけどソースそのものは非公開だったか。

    2025/01/30 リンク

    その他
    Helfard
    Helfard 最強のAIをAI同士の会議で決めて貰おう。人間には結果だけ教えてくれたら良いよ。

    2025/01/30 リンク

    その他
    xRx
    xRx DeepSeek R1はOSSじゃないよ/OSSのAIであるためにはモデル・データ・コードがオープンな必要があるけど、R1はモデルしか公開していない/詳細 https://speakerdeck.com/shujisado/opunsosuaitohahe-ka-opunsosuainoding-yi-v1-dot-0-xiang-xi-jie-shuo?slide=19

    2025/01/30 リンク

    その他
    tonza_dopeness
    tonza_dopeness 中国の場合、今OSSでもいつどうなるかわからんと思ってる。とはいえここまで来たら何を選ぶかは、もう思想的な話になってきてるなと。

    2025/01/30 リンク

    その他
    runningupthathill
    runningupthathill たしかに研究者が勝手にOSSにしたらあのコントロール狂いの当局に怒られるだろうから、国の戦略としてそうしたんだろうけども、どういう絵を描いてるのかがまだよく分からないねえ。今後の展開、目が離せませんなあ

    2025/01/30 リンク

    その他
    xjack
    xjack R1をo1やo3と同じコストを掛けてトレーニングしたらどうなるんだろうね?同じレベルにしか収束しないから結果は変わらないんだろうか,それともモデルの拡張や高コスト向けに調整したパラメータで高性能化できるのか

    2025/01/30 リンク

    その他
    manaten
    manaten 中国製というだけでセキュリティリスクが懸念されるので、安心感を与えるためでもあるんじゃないだろうか > OSS

    2025/01/30 リンク

    その他
    Crean
    Crean DeepSeek R1のOSS化、善意の賜物か?いや、奇想天外な策略なのだ。閉鎖され、論文も非公開になれば、胡散臭いAIで株式市場は微動だにせず、米国批判も不発だったに違いないのだ!

    2025/01/30 リンク

    その他
    kotesaki
    kotesaki 確かにこれは超コワイな“一番大きなデメリットとして北朝鮮やロシアなどのテロ支援国家が制限を解除した最強のAIを簡単に利用できてヤバい推論をしまくれる点”

    2025/01/30 リンク

    その他
    yarumato
    yarumato “R1(671B(37Bactivated))はopenAIのo1相当だがo3には及ばない。R1はNVIDIA H100 80GB GPU(約600万円) x 4台以上で動作可能。電気代等も含め常時稼働だと月額1000万円は必要。R1はマルチモーダルではない。”

    2025/01/30 リンク

    その他
    blueboy
    blueboy GPL(GNU General Public License)や GNU の オープンソースソフトウェア(OSS)を使って開発されたソフトウェアは、それもまた OSS であることを義務づけられる。Android OS や WebKit がそうだ。前者は Linux 、後者は Safari から派生。

    2025/01/30 リンク

    その他
    sukoyakacha
    sukoyakacha ロシアはえんぴつをなめている頃合いでせうか

    2025/01/30 リンク

    その他
    shoh8
    shoh8 戦争の最先端って感じがする

    2025/01/30 リンク

    その他
    nabinno
    nabinno その答えはすでに中共の環球時報で語られてる。というか、煽っている。 id:entry:4765554247603328992

    2025/01/30 リンク

    その他
    awkad
    awkad さすが中国。数千年の間ほぼ世界トップの国は違うね。広い領土に人口に優れた民族。なにしようと自分らでやってしまうから勝ちようはない。制裁されたら即死の日本とは違いすぎる

    2025/01/30 リンク

    その他
    ntstn
    ntstn AI市場をぶっ壊すついでに中国の国体もつぶしておいてもらえませんかね?DeppSeek様。

    2025/01/30 リンク

    その他
    retire2k
    retire2k OSSでなければ、性能盛ってるとかパクってるとか思われてしまうし。OSSでも言われてるけどw

    2025/01/30 リンク

    その他
    hiroomi
    hiroomi “輸出規制のおかげでdeepseekは安くて性能の低いチップを使うしかなく、結果的に中間命令セットであるPTXを使用するしか無くなって、その方向で学習効率を上げようと努力した”

    2025/01/30 リンク

    その他
    FreeCatWork
    FreeCatWork 深い海を潜りたきゃ、ニャ。OSSってのは、みんなで力を合わせれば、にゃんとでもなるってこったにゃ!

    2025/01/30 リンク

    その他
    naggg
    naggg “これは「R1は米国の輸出規制が無ければ開発しえなかった。つまり輸出規制は逆効果だ!」という事をアメリカに(そして全世界に)喧伝する為だったのでは?という考察。”

    2025/01/30 リンク

    その他
    gowithyou
    gowithyou 公開した人はそんな深いこと考えずに公開したと思うよ。世の中は陰謀論に満ちている

    2025/01/30 リンク

    その他
    fog-og-frog2
    fog-og-frog2 面白かった。制限や制約がある中で手内をつまびらかにしたからこその衝撃か。

    2025/01/30 リンク

    その他
    rxh
    rxh なるほど。ざっくりわかった。ありがたい。

    2025/01/30 リンク

    その他
    vbcom
    vbcom 中国が米国より自由になる可能性が出てきたのか?米国側の規制が増えたな

    2025/01/30 リンク

    その他
    fwb603
    fwb603 中国発という時点で、OSSでないと誰も使わんだろうと思う

    2025/01/30 リンク

    その他
    uunfo
    uunfo 若気の至りみたいなところもあるんじゃないか

    2025/01/30 リンク

    その他
    hogeaegxa
    hogeaegxa DeepSeekがクローズド&論文公開もなければ、コスト含め胡散臭い天安門規制入りのAIが出てきただけの話で株式市場は全く動じなかっただろうな。米国社会への一種の攻撃としての効果を出すには両方は絶対に必要だった

    2025/01/30 リンク

    その他
    R2M
    R2M 14b、2080でも動いたよ

    2025/01/30 リンク

    その他
    n_y_a_n_t_a
    n_y_a_n_t_a 限られた資源で高性能な製品を開発するという、かつての日本で見られたムーブだなと思った。そして最後はいつも莫大なパワーにぶっちぎられる

    2025/01/30 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    DeepSeek R1が何故OSSとして発表されたか - サッとぶ

    タイトルについてだが、これは「R1は米国の輸出規制が無ければ開発しえなかった。つまり輸出規制は逆効...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事