「町」の読み方はマチかチョウか 東西ざっくり二分、飛び地に残る謎
この地方自治体の「○○町」の読み方は、「○○ちょう」「○○まち」のどっちだっけ!?
転勤などで引っ越しが多い方なら、この時期、そんなふうに戸惑う人もいるかもしれない。
昨年春、山形県に赴任した筆者もその一人。山形県を含む東北地方では、「まち」と訓読みをする「町」が多い。以前勤務していた広島県と三重県では、「町」はすべて音読みの「ちょう」だったからだ。赴任から1年が経とうとしているが、いまだに言い間違えそうになる。
東日本側は「まち」優勢の傾向
そこで日本全国ではどうなっているか調べてみた。
総務省が示している「町」の読み方をもとに、「ちょう」と読む町が多い都道府県、「まち」と読む町が多い都道府県、というルールで区分けしてみた。
すると――。
東日本は「まち」が優勢で、西日本は「ちょう」が優勢だという傾向が見えてきた。東北6県でみると、岩手以外はすべて「まち」が多数派だった。一部の例外はあるものの、ざっくり言えば東西で「まち」と「ちょう」が二分されている状況が浮き彫りになったのだ。
地名の研究をしている日本地図センターの客員研究員・今尾恵介さんに、その理由を聞いてみた。
今尾さんは「推測の域を出ない」と前置きをした上で、二つの説を挙げた。
①現在の市町村制が施行され…
- 【視点】
一つの漢字の読み方がいろいろあるのは、同じ漢字文化圏の韓国(今はハングル一色ですが)と比べても、日本の独特な文化。ルールをあまり決めすぎず、非合理でもあいまいに多様性をそのまま認めてしまうというのは、日本語を学ぶ外国人にとってはえらい迷惑か
…続きを読む