日本円の力、半世紀前の水準まで弱体化 急激な円安で暮らしに影響も

有料記事

徳島慎也
[PR]

 ほかの国の通貨に比べ、日本円はモノを買う力が強いのか弱いのか。そんな通貨の購買力を示す国際指標で、日本円が約50年前の水準まで下がっていることが分かった。この1年で急激に円安が進んだのも一因だ。その分、輸入に頼る原油や食材などが値上がりするなど、暮らしへの影響も広がり始めている。

 この指標は、国際決済銀行(BIS)が毎月公表しており、「実質実効為替レート」と呼ばれる。約60カ国・地域の通貨を比較し、各国の物価水準なども考慮して総合的な通貨の実力を示す。数値が低いほど、海外からモノを買う際の割高感が高まる。円安が進むと、海外旅行で何かと割高に感じるのと同じだ。

 この指標をみると、日本円は昨年5月に80以上だったが、海外でコロナ後の景気回復への期待が先行して円安基調となり、下落傾向が続いた。今年10月に70を割り込み、11月に67・79まで下落。これは同様に円安が進んだ2015年6月以来の水準で、1972年8月と同じ値だ。過去最高だったのは、一時1ドル=79円台まで円高が進んだ95年4月で150・85だったので、その当時と比べ、大幅に海外のモノが高く感じる状態になっている。

 なぜ、こんなに円は弱くなっ…

この記事は有料記事です。残り589文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【初トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

この記事を書いた人
徳島慎也
経済部
専門・関心分野
経済政策
  • commentatorHeader
    小熊英二
    (歴史社会学者)
    2021年12月28日10時50分 投稿
    【視点】

    当面の利便と「安定」を求めてきた結果、ともいえるのではないか。 中央銀行の金融政策で緩和を続けた方が、株は上がり、財政も楽になり、円安で輸出企業にも有利になるといわれてきた。 しかしいまでは、日本の大手製造業は現地生産が進んでい

    …続きを読む