生理がないのに女?ジョークが炎上 居直った私の好きなコメディアン
ネットフリックスで配信中のスタンドアップ・ショーがトランスフォビック(トランスジェンダー嫌悪的)だと批判を呼んでいる。
問題になっているのは、10月に公開された人気コメディアン、デイヴ・シャペルのネットフリックス・スペシャル「The Closer」。
シャペルは2019年に米国コメディー界最高の賞ともいわれるマーク・トウェイン賞を受賞した、当代きってのコメディアンだ。黒人男性である彼は元々、人種差別をテーマにした挑発的なジョークが売り。聴衆をざわつかせるのは彼の芸風だが、今回のスペシャルは悪い意味で鳥肌が立ちっぱなしの70分間だった。
いつものように不敵な笑みを浮かべながらステージに立つシャペル。自分は「TERF」(trans-exclusionary radical feminist)の一員だと宣言する。
TERFは、「トランス女性を女性と認めないラジカルフェミニスト」という立場をとる人のことで、実体としては「トランス嫌悪的」な態度表明とされる。
シャペルは、トランス女性の有名人ケイトリン・ジェンナーについて「女になって1年目に『ウーマン・オブ・ザ・イヤー』を受賞した。生理も経験したことないのに!」と言い放つ。
生理の有無にこだわるのはTERFの特徴で、「ハリー・ポッター」シリーズで知られる作家のJ・K・ローリングが昨年、「生理がある人」を「女性」と明言しなかった記事を揶揄するツイートで炎上したこともある。
性別を「揺るがしがたい事実」と捉えて、生物学的性とは異なる性自認を持つ人をないがしろにしようとするTERFの立場は、各種人権団体から問題視されているだけでなく、米医師会も「性別についてのこのような狭隘(きょうあい)な定義は、トランスジェンダーの人々の健康を損ねる可能性がある」と警鐘を鳴らす。
シャペルはさらに、女性とトランス女性の性器を比較して「肉と植物由来の肉くらい違う」とエスカレート。過去にもトランス女性をからかうことはあったが、ここまであからさまなのは私の知る限りない。「たかがジョーク」とは擁護しきれないのは、トランス当事者たちがこうした偏見から、暴行や殺人に遭っているからだ。
私が落胆したのは、シャペルが好きだったからでもある。一昔前のことになるが、彼の冠番組「シャペル・ショー」(2003~06年)はカリスマ的だった。盲目の黒人男性が、自らを白人と信じて育ち、白人至上主義団体KKK(クー・クラックス・クラン)のトップに上り詰める、という設定のコントなど、タブーなしのコントの数々は掛け値なしに刺激的だった。
トランプ大統領の当選直後、シャペルはあるしぐさで、黒人差別の苦難を雄弁に物語りました。その彼が、なぜ。差別が交差する現状を記者が考察しました。
2016年にトランプが大統領に当選した直後の「サタデー・ナイト・ライブ」(生放送の人気コメディー番組)も印象に残っている。選挙結果に動揺する視聴者の前に現れたシャペルは、あるコントの中で、「この国っていつからこんなにレイシストだったの?」と動揺する白人たちに、肩をすくめて「今更気づいたの?」という目線を投げる。shoulder shrug(肩をすくめるしぐさ)ひとつで、奴隷制と今も続く人種差別、黒人社会が甘受してきた全ての苦難を雄弁に物語っていた。
「The Closer」に対する批判の矛先は、番組を配信したネットフリックスにも向かった。
CEOのテッド・サランドス氏は「ネットフリックスは、ヘイトや暴力をあおる番組は許容しない」としつつも、同番組は「その一線は越えていないと信じている」とシャペルを擁護。この発言に納得できない社員が辞職したり、ストライキが起こるなど波紋が広がった。
ネットフリックス配信中のドラマ「親愛なる白人様」の制作陣の一人で、自身もトランスジェンダー当事者である脚本家のジャクリーン・ムーア氏は、「今後ネットフリックスと仕事はしない」と表明している。
騒動を受けたシャペルが、“Am I canceled?”(オレ、キャンセルされちゃった?)と語っている報道にも、またがっかりさせられた。
「calcel culture(キャンセル・カルチャー)」や「woke mob(意識の高い群衆)」といった言葉遣いは、昨今の先進的な社会変革に批判的な保守系メディアが野放図に使う言葉だ。
特権とは、社会システムから目に見える「優待」を享受することだけにとどまらない。ある差別に対して無関心を決め込んだり、「そんな被害本当にあるの?思い込みでは?」と過小評価して取り合わないでいる自由も含まれる。
「キャンセル・カルチャー」は日本でも人口に膾炙(かいしゃ)したが、被害に経験的な痛みが伴わない特権者の立場から、被害者の声を封じるために使われていないか、常に見極める必要があるだろう。
こうした言葉遣いが、差別構造についての真摯(しんし)な学びを阻害する「言い訳」として機能する可能性に自覚的なアメリカのメディアでは、「so-called “cancel culture”(いわゆる『キャンセル・カルチャー』)」と、カギ括弧付きで使われることがあることも付記しておきたい。
シャペルの一件は、「インターセクショナリティ」の問題についても考えさせられる。これは、黒人のトランスジェンダー女性のように、社会の中で最も不利な立場に置かれた人々が持つ、差別をめぐる交差的な経験を重視する概念だ。
シャペルは、「オレが問題にしているのは一貫して白人だ」と主張し、あるジョークの一幕で、ある「ゲイの白人男性」に人種差別的な行動を取られたことなどを例に挙げながらLGBTQ+コミュニティーをこき下ろす。
だが、LGBTQ+当事者の中には白人以外のひとたちも当然いるし、差別や不利益のシステムは、人種やジェンダー、性的指向などの複数の要素が複雑に絡み合いながらもたらされる。黒人社会とLGBTQ+コミュニティーを対立させて語るのは不毛だ。
彼はかつて「オレはトランスをジョークにできるほどの金持ちだ」と発言したこともある。自分ほどの大物なら一部のマイノリティーの反感を買う余裕はある、という一種の自負が、今回のスペシャルでの暴走につながったのかもしれない。
いずれにしても、シャペルがこれ以上居直り続ければ、自身のレガシーを傷つけるだけだろう。アメリカのスタンド・アップ・コメディー界は、人種やジェンダーなどの社会的なテーマを敏感に織り込みながら新感覚の笑いを生み出す気鋭のコメディアンが次々と登場しているからだ。
自らも黒人男性で、長年放送業界を取材してきた米公共ラジオ局のテレビ評論家エリック・デガンズ氏は、シャペルの一件について、「マスメディアやコメディー界で偏見をなくしていくためには、業界で力のある人たちが既存の見方を変えていく必要がある」と書く。
新しい価値観は、古い価値観への批評を内包する。古い価値観を信じてきた人にとって、それが「差別的」で「偏見に満ちている」と認めることは、「自分の誤り」を認めるような気がしてしまう。そんな心理的な気後れから、変化を求めている声を「やりすぎ」だとか「早急すぎる」だとか責めるのは安易だと彼は言う。「そういう思い込みにとらわれている人は、いずれ自らが歴史の流れに逆行するだけでしょう」
◇
〈訂正しておわびします〉
「『ハリー・ポッター』シリーズで知られる作家のJ・K・ローリングが数年前、『女性』をわざわざ『生理がある人』とツイートして炎上したこともある」とあった部分は、「『ハリー・ポッター』シリーズで知られる作家のJ・K・ローリングが昨年、『生理がある人』を『女性』と明言しなかった記事を揶揄するツイートで炎上したこともある」に訂正しました。
また、ツイートは2020年6月でしたので、「数年前」は「昨年」と改めました。
有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。
【初トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら