第2回産休申し出た途端「辞めて」 女性研究者が実験台を殴って耐えたのは
ここで我慢しなければ次はない。絶対に、この人とケンカはできない――。そう自分に言い聞かせ、言い返したい思いをのみ込んだ。
生物系の分野でポスドク(博士研究員)をする女性は30代のとき、研究室の代表に産休を取りたいと申し出た。すると、がくぜんとする言葉が返ってきた。
「後釜決めたから、辞めて」
ショックだった。腹が立った。と同時に頭をよぎったのは、「推薦書」のことだった。
ここを辞めて次の研究室に転職するには、推薦書が絶対必要だ。
「ご迷惑をおかけして、大変申し訳ありませんでした。もしこの先、私でお役に立てることがあれば、いつでも協力させていただきます」
丁寧に頭をさげ、一言も反抗せずに身を引いた。おかげで代表は、すんなりと推薦書を書いてくれた。
妊娠がわかったのは、報告の数カ月前だった。ふだんから代表は「結婚している女は使えない」と公言していたため、結婚していることさえひた隠しにしてきた。
だから妊娠がわかったときは、戸惑いの方が大きかった。「ここで研究を続けるには、おろすしかない」。本気でそう考えた。
子どもがいる女性の准教授に相談すると、「欲しいなら、子どもも仕事も手に入れなさい。何があっても、どんな形でもしがみつきなさい」と背中を押され、産む覚悟を決めた。
それでも代表には言い出せず、妊娠初期のつわりは必死に我慢した。「ご飯が食べられないほど気持ち悪い日もあったけど、食べなかったらバレると思い、無理して食べていました」
おなかが大きくなってきて隠せなくなり、とうとう妊娠を報告した。このときは何も言われず、「残れるのかも」という淡い期待を抱いていた。それなのに、産休を申し出た途端に「辞めて」とは。
「むかつきましたよ、もちろん。でも推薦書が全てです」
推薦書のために上の顔色をうかがい、我慢を重ねて気をつかっている研究者は、知人にもたくさんいる。
言いたいことをこらえて手に入れた推薦書のおかげで、別の大学の助教の職が決まりかけた。だが、直前になって断られた。
「採用の会議で『産休をとるような女をとるのか』という意見が出た」と、代表からは聞かされた。代わりに採用されたのは、男性研究者だった。
推薦書をめぐり、女性には過去にトラウマがあった。
大学4年生のとき、初めて所属した研究室でのことだ。
キャリアアップに必要な「推薦書」。女性が抱えるトラウマとは?女性は「いけにえ状態」だったと振り返ります。
入ってすぐ、一緒に実験を進…
【初トクキャンペーン】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら
- 【提案】
よく耐えたと思います…。今なら、もはや言動がどうであれ「教授室に連れて行かれ、鍵を閉められた」だけでもアウト(鍵どころか、扉もあけておくべき)だと思いますが、アカハラやセクハラがまだ浸透していないときの話でしょうか。何年頃の話なのかを明記し
…続きを読む