わかくさモノ造り工房

わかくさモノ造り工房

ペーパークラフトを中心に創る造る作る

97式艦上攻撃機 ペパクラ ちっちゃいやつ 追加画像

MAIN CONTENTSはこちら

まだ自前の作品ではありません

前回紹介した97式艦上攻撃機

前回の記事のあと、古いフォルダを漁っていたら、いろいろ出てきたので追加で紹介

papermodel.jp

ここで紹介されている赤城ペーパークラフトの艦載機です

サイトではA4サイズのクラフト用紙に印刷することを推奨されていますが

置き場に困っている私はA5サイズで印刷しました

f:id:wakajibi2:20171106173639p:plain f:id:wakajibi2:20171106173700p:plain

前回紹介したのと同じ隊長機 目立つように尾翼辺りのカラーリングが特徴的ですね

これは水平爆撃専用

スポンサーリンク

 

 

次に雷撃用の機体

f:id:wakajibi2:20171106175845p:plain 

f:id:wakajibi2:20171106175924p:plain

なんせちっちゃいんで、ピンボケしててすみません

f:id:wakajibi2:20171106180052p:plain 

上と全く同じ機体ですが、兵装がちがいます

魚雷を抱え込んでいるのがお判りでしょうか?

この97艦上攻撃機は「水平爆撃」と「雷撃」が可能なんです

 

スポンサーリンク

 

これもね、製作者のすっごいこだわりがあって

爆弾、または魚雷を装填する場所

中心線では無いんです

f:id:wakajibi2:20171106182719p:plain

ここでダウンロードできる展開図を一部引用

この赤い矢印の部分 ここに魚雷を接着しろ! とな?

え?これ印刷ミスじゃないの??

って思って調べてみたら

この位置が正しい

 

何故か?ということになります・・・

以前空母の艦橋の位置について講釈を垂れたことがありますが

当時のプロペラ機のエンジンは、進行方向に向かって時計回りに回転するのが一般的でした となると、作用反作用の法則で機体は進行方向に向かって左へ、左へ回転しようとする力が働きます 当然機体の設計の段階で、開発者が頭を悩ませた問題であって、それなりの対策は取られていたようですが、操縦するパイロットの方々は、やはり 左に傾くような 「気がする 」ことが多かったようです

空母飛龍を作ってみた11 ~空母の艦橋について その2~ - わかくさモノ造り工房

 この文章の「それなりの対策」の一つがこの

「魚雷装填場所をずらす」という方法

 

でもね・・・

魚雷付けてる状態って発艦時だけなんですよ

着艦時には敵艦に魚雷発射してるか、投棄しているので

やっぱり

左へ、左へ回転しようとする力が働くよね

うーむ・・・謎は深まるばかり

 

それはそうと、この「ちっちゃいペパクラ」でありながら

こんな細かいところまで再現されているんですねー

 

このあと99式艦上爆撃機(2人乗り) → 零式艦上戦闘機(ゼロ戦:1人乗り)

と作っていく訳ですが

 

はっきり言いましょう

今回の機体はまだ大き目な方

なんせ3人乗りの攻撃機で、800kg魚雷を抱え込める程の大きさがあります

 

 

だんだん小さくなっていく機体を紹介していきます

次回、水平爆撃、急降下爆撃、雷撃についても語ってみようかしらん

 

 

MAIN CONTENTSはこちら

シリーズ過去記事はこちら


ペーパークラフト・文具ランキング

 

 

 

 

Â