今更語ることでもないんですが、何故ブラウザのアップデート(及びアップグレード)が大切なのか について。「アップデートしない派」の方はそれなりの確かな理由があるでしょうから置いといて、「特に理由はないけどアップデートしていない」「アップデートしているかどうかすら知らない」 という方向け啓蒙です。
最も重視すべきはセキュリティ
日本人はwebのセキュリティが緩い気がしています (´・ω・`)
欧米諸国、特にアメリカやイギリスはカード大国なので、ちょっと食料品を買うのでもカードを利用します。日本でも今そういう方向に動いていますよね。カードを使う上でセキュリティというのはものすごく大事。現金主義の日本ではそういう文化的背景もあって「セキュリティ」そのものに対する意識が低いような(思い違いであればごめんなさい)
webのセキュリティというと「OS」を思い浮かべる人が多いと思うんですが、実際には「ブラウザ」単位でも常に対策が行われています。「xxブラウザに重大なセキュリティホールが見つかり…」「xxxブラウザに深刻な脆弱性が発覚…」「xxブラウザにゼロデイ攻撃の脅威が…」など、日々そういったニュースが流れてはいても気にしていなければ気が付かない。
* ゼロデイ攻撃 = 脆弱性が発見され、その修正プログラムが配布されるまでの間に攻撃を受けること
これらセキュリティ面の脅威を回避する最も効果的な方法は ブラウザをアップデートすること なんですね。ところが日本の方は結構やってない。超簡単に避難できるのにやらない人が多い。やり方がわからなかったり、対岸の火事だと思ってしまったり、という感じですかね。
ブラウザは常にバグと戦っている
Google Chromeを例にします。「ブラウザアップデートしたらxxxがおかしくなった」という具体例を覚えている範囲で挙げてみます。順不同、正しい年月日やバージョンについては割愛(覚えてないから)
たぶん記憶に新しい順です。たぶん ^^;
- ドラッグ&ドロップができない --- 修正済
- ブックマークレットをドラッグ&ドロップで登録できない --- 修正済
- レンダリング中の様子が目視できてしまう --- 修正済
- ブックマークバーの行間が広くなって掲載数が減る --- 変更修正済
- スクロールバー上下の三角が消失 --- 変更修正済
「修正済」はバグ(glitch)が直ったもの、「変更修正済」は恐らく仕様変更したが評判が悪く巻き戻したものです。専門的でなくライトユーザーでもはっきりわかるものを挙げてみました。
もし上記に当てはまる症状でお困りの方がいるならば、バージョンを確認してください。アップデートするだけで直る可能性があります。アップデートはブラウザ右上にある のマークをクリック、一番下にある「ヘルプ」にマウスオーバーすると「Google Chromeについて」とありますので、これをクリックすると すぐにアップデートが始まります。クリックした時点で勝手に始まるのでアプデしたくない人はやらないでくださいね。というかアップデートを勧める記事なのでアレだけど (∵`)
とまぁそんなこんなで、ブラウザのベンダーは日夜バグ潰しを尽力しているわけです。もちろんアップデートしたことによって既存Aバグは消滅したが新たにBバグが出現、といったことも起こります。となると今度はBバグを潰しにかかる。その繰り返しです。新たなバグが生まれる可能性があるとしても既知のバグは常に修正努力をしているのですから、ユーザーとしても常に最新の状態にしておくのが最も望ましい形です。
バグの発見に懸賞をかけることもありますし、ユーザーからのフィードバックも受け付けています。各ベンダーの「バグ探し懸賞」というのは結構行われていて、バグだと500ドル(約5万円)からセキュリティに関連するものでは10万ドル(約1千万円)という高額なものまであります。発見するのはハッカー達です。敵に探させるのが一番手っ取り早い(笑)
ともかくそのぐらいベンダーというのはバグ潰し、セキュリティホール潰しを重要視しているんですね。
まとめ
ブラウザをアップデートしない方は「使い勝手」「アプリケーションの対応」をよく口にされるんだけども、個人的にはセキュリティに勝るものは無いと思います。
ただし個人の選択ですから首根っこ掴んでまでやれとは言いません。基本的に「確たる理由があるならば自分の指針に従えば良い」というのが私の考え方なので (´・ω・`)
とはいえ「知識が無いからやっていない」という方には是非アップデートを推奨したい。常に最新にしておくのが当たり前、という感覚でwebを楽しんで頂ければなぁ、と思います。たいていの場合は無償ですからね。それにブラウザのアップデートなんてOSのそれと比べれば短時間。たった数分で終わります。その数分があなたを守る、かもしれません。
- iPhoneノッチ対策のテンプレートアップデートをします、いや、するかも2024/11/06
- 本気でおすすめできる「イラスト」無料素材サイト5選2022/04/20
- iOSの埋め込みYouTubeのコントロールバーがおかしいんだ、という話2021/09/11
- Chromeの混在コンテンツブロックについて説明2020/01/23
- 「追記あり」RankletがGoogleのポリシー審査対象に2019/10/20
- 注意喚起 Mac最新OS Catalinaはヒラギノ角ゴPro/ProNが未搭載に2019/10/16
- webページにおける日本語の字下げを考える2019/09/11
- そのSEOや方針は間違っているかもしれない2019/06/24