※当サイトの記事には、広告・プロモーションが含まれます。

2018-10-01から1ヶ月間の記事一覧

JavaのString.formatは、2進数表記が無いらしいけど。それはそれとして、Java.util.BitSetを使ってみる

JavaでDUKPTのサンプルを上げている人がいたんですよ~、な~に~!?やっちまったな! github.com ⇧ その中で、Javaの標準のAPIであるBitSetっちゅうものを使っていたんですよ~、な~に~!? 名前からもお察しの通り、みんな大好きな bit 操作系のライブ…

FaceBookによって作られたGraphQL を試してみる、JavaのExampleで、ですが、Exampleが未完だった...

職場の方にその存在を教えてもらった、GraphQL というものに今回はトライしてみたいと思いますが、 GraphQL is an open source data query and manipulation language, and a runtime for fulfilling queries with existing data. GraphQL was developed int…

WindowsにGradleをインストール。Gradleをインストールしなくてもgradle.batとかは実行できるらしい

GraghQLのexampleを試す際に、Git Hubに上がってるプロジェクトがGradleを利用していたということで、Gradleの知識が必要になってきたので、今回はGradleのインストールにトライ。 Eclipseのアップデートに絶賛ドハマリ中でしたが、解決できました。ts0818.h…

Eclipse Neon からの卒業。Eclipseをバージョンアップでハマる

なんか、EclipseをOxygenにバージョンアップせねばと思っていたら、もうOxygenの次のPhoton っちゅうのが出てるみたい。 www.publickey1.jp ⇧ ついに、C#もサポートされたそうな。 Photonの次のバージョンの「2018-09」っちゅうのも出てるとか。 というわけ…

Python 3.6.6 でTensorFlowのライブラリを使って、手書き数字の認識を学習させてみる

少し前の記事で、Python 3.7 にTensorFlowが対応できていなかったので、急遽、Python 3.6.6 を導入しました。 ts0818.hatenablog.com ⇧ TensorFlowを使って、Hello World を表示するところまで実施しました。機械学習のライブラリを使って、Hello World って…

Visual Studio Code で、C言語の実行環境を構築、とりあえずは、ターミナルで動かせるところまで

C言語を一度は経験しとかねばとは思っていたのですが、なかなか踏ん切りが付かずにいましたが、Visual Studio Code で動かせるらしいんだとか。 gabekore.org kutimoti.hatenablog.com ⇧ 上記サイト様を参考にさせていただきました。 というわけで、C言語の…

Subversionのneeds-lock属性というか、プロパティというか、結局どっち? 属性らしい

Subversionで、needs-lock という属性が必要になったんですよ~! な~に~!?やっちまったな! ということで、Subversionの話でございます。 あんまり、ありえないシチュエーションではありますが、今回はWindows環境にSubversion(正式名:Apache Subvers…