コメント
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索 さん!こんばんは!
講堂記念館は、ちと分かりにくいですよねっ。だいたい、神社の本殿というのは裏の方にあって、囲ってあることが多いので見にくいのが普通ですから(◎_◎;)
3月桜の開花の時期の遡上レポ楽しみにしております(*^^*)!!
講堂記念館は、ちと分かりにくいですよねっ。だいたい、神社の本殿というのは裏の方にあって、囲ってあることが多いので見にくいのが普通ですから(◎_◎;)
3月桜の開花の時期の遡上レポ楽しみにしております(*^^*)!!
コメントありがとうございます
今晩はトリケラさん、拍手コメントありがとうございます。
彦成村立尋常小学校講堂は見落としていましたね。八條八幡神社は寄っていますが、本殿の「御前議会」、昇り龍などの彫刻も見落としていますね、橋の撮影序とは云え、も少しゆったりと廻る様にしないと駄目ですね(反省)。
今まで1箇所だけ、鳥居前に境内での撮影禁止の注意書きが掲げられていた氷川神社が在りましたが、理由は判りません。
新田間川、短い河川なので楽に廻れました、次弾河川も短いですよ(笑)。遡上は、3月の桜開花に合わせて遡上待機中です。
彦成村立尋常小学校講堂は見落としていましたね。八條八幡神社は寄っていますが、本殿の「御前議会」、昇り龍などの彫刻も見落としていますね、橋の撮影序とは云え、も少しゆったりと廻る様にしないと駄目ですね(反省)。
今まで1箇所だけ、鳥居前に境内での撮影禁止の注意書きが掲げられていた氷川神社が在りましたが、理由は判りません。
新田間川、短い河川なので楽に廻れました、次弾河川も短いですよ(笑)。遡上は、3月の桜開花に合わせて遡上待機中です。
Re: No title
たいやきさん!こんにちは!
確かに建物の外観はともかく、室内で一番デザインを工夫しやすいのが天井なのかもしれません。ある意味、天井をどう作るかというのは、腕の見せ所なのかなぁ?
和井田家は、地域の名主の家系であり、屋敷周囲にめぐらされている構堀(かまえぼり)遺構から中世の豪族館を踏襲したものとも考えられるようです。ご指摘の通り、中川の作る低湿地地形を利用した造りで水害時の避難を考えた水塚(みづか)もあります。
八幡神社彫刻の人物ですが、少し丸顔で身長も小さくマンガのキャラクターの様な造形ですね。このような人物表現は、訪問した社寺の装飾彫刻でよく出会う事がありますね。赤ちゃん体型は、観る人に親近感を与える事を狙っていたのではないでしょうか。
(*^^*)!!
確かに建物の外観はともかく、室内で一番デザインを工夫しやすいのが天井なのかもしれません。ある意味、天井をどう作るかというのは、腕の見せ所なのかなぁ?
和井田家は、地域の名主の家系であり、屋敷周囲にめぐらされている構堀(かまえぼり)遺構から中世の豪族館を踏襲したものとも考えられるようです。ご指摘の通り、中川の作る低湿地地形を利用した造りで水害時の避難を考えた水塚(みづか)もあります。
八幡神社彫刻の人物ですが、少し丸顔で身長も小さくマンガのキャラクターの様な造形ですね。このような人物表現は、訪問した社寺の装飾彫刻でよく出会う事がありますね。赤ちゃん体型は、観る人に親近感を与える事を狙っていたのではないでしょうか。
(*^^*)!!
No title
彦成小、天井の造形の美しさに驚きました。
この時代の建物は公共建築も意匠を凝らした工夫がありますね。
ときどき他県に行くと、県庁の旧庁舎を見学することがありますが、やはり天井の造形が美しかったです。
和井田家住宅もいいですね。
この辺りは江戸川の低地にあたりますね。
山がちの地域とは少し違った風情があるように感じます。
八幡神社の彫り物は、なんだかむちむちしている完氏がします。
僕はむちむちしたものが好きです。
こういうものってのちのゆるキャラにも通じるような気がします。
この時代の建物は公共建築も意匠を凝らした工夫がありますね。
ときどき他県に行くと、県庁の旧庁舎を見学することがありますが、やはり天井の造形が美しかったです。
和井田家住宅もいいですね。
この辺りは江戸川の低地にあたりますね。
山がちの地域とは少し違った風情があるように感じます。
八幡神社の彫り物は、なんだかむちむちしている完氏がします。
僕はむちむちしたものが好きです。
こういうものってのちのゆるキャラにも通じるような気がします。
Re: タイトルなし
大原かずのり さん!こんばんは!
ああはははっ、大原さんも便器に目が行きましたね(笑)
社寺のデザインというのは、当然歴史の流れの中で造り出されるものだから、建築当時の文化や宗教や政治の影響が現れるのでしょうね。そういう意味では、こちらの八幡神社の本殿彫刻は、異端かも知れませんが、当時の風潮を見事に表現しているのかも知れません。
この様な文化財は、いつまでも大切にしていきたいと思いますし、保存と共に研究も必要ですね。(*^^*)!!
ああはははっ、大原さんも便器に目が行きましたね(笑)
社寺のデザインというのは、当然歴史の流れの中で造り出されるものだから、建築当時の文化や宗教や政治の影響が現れるのでしょうね。そういう意味では、こちらの八幡神社の本殿彫刻は、異端かも知れませんが、当時の風潮を見事に表現しているのかも知れません。
この様な文化財は、いつまでも大切にしていきたいと思いますし、保存と共に研究も必要ですね。(*^^*)!!
Re: 彦
BUSYBEE-GAEI さん!こんばんは!
いつもの通り、無駄に写真が多くて申し訳ありません。(^▽^;)
陶器製便器について検索してみたら、ちゃんとウィキペディアに記事を載せてくれている人がいました(笑)
衛生陶器は19世紀中期にイギリスで開発され、19世紀後期にかけてアメリカで技術が確立された。日本では幕末に、以前の木製便器を模した陶製便器の生産が始まった[3]。衛生陶器には陶器質素地が使用されていたが、1920年代にアメリカでビトレアスチャイナ(vitreous china)という熔化質素地が発明され一般的に利用されるようになった[1]。日本には昭和初期頃に技術導入され、日本産業規格(JIS A 5207)に品質が規定されている[1]
ということで、幕末以降に日本では生産が始まったそうです!!(◎_◎;)
ガハハハッ、顔は彦編!!そこに行きましたかア(笑)
時間のあるときに興味のあるところだけご覧くださいね。m(__)m
いつもの通り、無駄に写真が多くて申し訳ありません。(^▽^;)
陶器製便器について検索してみたら、ちゃんとウィキペディアに記事を載せてくれている人がいました(笑)
衛生陶器は19世紀中期にイギリスで開発され、19世紀後期にかけてアメリカで技術が確立された。日本では幕末に、以前の木製便器を模した陶製便器の生産が始まった[3]。衛生陶器には陶器質素地が使用されていたが、1920年代にアメリカでビトレアスチャイナ(vitreous china)という熔化質素地が発明され一般的に利用されるようになった[1]。日本には昭和初期頃に技術導入され、日本産業規格(JIS A 5207)に品質が規定されている[1]
ということで、幕末以降に日本では生産が始まったそうです!!(◎_◎;)
ガハハハッ、顔は彦編!!そこに行きましたかア(笑)
時間のあるときに興味のあるところだけご覧くださいね。m(__)m
Re: No title
錺さん!こんばんは!
8年前のことですね。「撮影禁止」だとしても参拝に来ている方々の気持ちも考えた配慮が求められますね。残念です。
8年前のことですね。「撮影禁止」だとしても参拝に来ている方々の気持ちも考えた配慮が求められますね。残念です。
Re: No title
バケツさん!こんばんは!
貴重な情報ありがとうございます。大変勉強になりました。
なるほど「ガラリ窓」という用語があるのですね。検索してみると、現在の建築物にも確かに取り入れられていて、いわゆる「目隠し」がついたものや「換気」用につくられたものを言うようですね。
恐らくこちらの記念館のものも、換気や明り取り用に付けた開放はできない窓なのでしょう。「ガラリ窓」は「妻壁の換気には欠かせない」アイテムであるように書いてある記事もありました。
三郷市の「彦成小学校講堂記念館のあゆみ」オフィシャルサイトの解説に「飾り窓」という表現があったのでそのまま記載しましたが「ガラリ窓」という表現が適当かも知れません。
八幡神社の彫刻は、風化防止の屋根に覆われている為、比較的きれいな状態を維持しています。後世に伝えたい歴史的文化財ですね!(*^^*)
貴重な情報ありがとうございます。大変勉強になりました。
なるほど「ガラリ窓」という用語があるのですね。検索してみると、現在の建築物にも確かに取り入れられていて、いわゆる「目隠し」がついたものや「換気」用につくられたものを言うようですね。
恐らくこちらの記念館のものも、換気や明り取り用に付けた開放はできない窓なのでしょう。「ガラリ窓」は「妻壁の換気には欠かせない」アイテムであるように書いてある記事もありました。
三郷市の「彦成小学校講堂記念館のあゆみ」オフィシャルサイトの解説に「飾り窓」という表現があったのでそのまま記載しましたが「ガラリ窓」という表現が適当かも知れません。
八幡神社の彫刻は、風化防止の屋根に覆われている為、比較的きれいな状態を維持しています。後世に伝えたい歴史的文化財ですね!(*^^*)
こんばんは!
陶器製の便器と足置き、素晴らしいです。便器や便所には目が無いので(^o^;)
大日本帝国憲法発布式や御前会議の彫り物なんてあるんですか!知りませんでした(@_@)
まだまだ自分の知らない日本がありますね。
4手先や手鋏もいいですねぇ。しかし近代社殿とは言え、1891年ならもう充分に古建築だと思います。素晴らしい(^-^)
陶器製の便器と足置き、素晴らしいです。便器や便所には目が無いので(^o^;)
大日本帝国憲法発布式や御前会議の彫り物なんてあるんですか!知りませんでした(@_@)
まだまだ自分の知らない日本がありますね。
4手先や手鋏もいいですねぇ。しかし近代社殿とは言え、1891年ならもう充分に古建築だと思います。素晴らしい(^-^)
彦
お~~吉川水道橋!!そうですか。リベンジ・ポタリング(*^-^*)
モダンな天井装飾、これ、小学校ですよね。蝶に鳳凰、菖蒲。
陶器製便器・足置きはアートとして眺めるとなかなかいいもの
ですね。量産されるようになったのは大正時代くらいからで
しょうか?
校章の「彦」を見て思ったのですが、「顔」って彦偏ですね☺
情報盛りだくさんなので、明日もゆっくり拝見しますね(@^^)/
モダンな天井装飾、これ、小学校ですよね。蝶に鳳凰、菖蒲。
陶器製便器・足置きはアートとして眺めるとなかなかいいもの
ですね。量産されるようになったのは大正時代くらいからで
しょうか?
校章の「彦」を見て思ったのですが、「顔」って彦偏ですね☺
情報盛りだくさんなので、明日もゆっくり拝見しますね(@^^)/
No title
2015/9/5に参拝 で撮影禁止の注意を受けました。今でもむかついる小さな男です。
Re: No title
錺 さん!こんばんは!
コメントありがとうございました。
「撮影禁止」と言われたのはいつ頃のことでしょうか?どなたの記事か失念しましたが、八條八幡神社の記事で同様の注意があったという事を書いていらっしゃる方がいたのを覚えています。ひょっとしたら「錺」さんの記事だったのでしょうか(^▽^;)
「八條八幡神社本殿」の写真は、いくつもアップされているので、神社の方針が変わったのか?たまたま関係者のいない時に撮影できたのかは、不明です。
本殿彫刻は、公開(塀があっても見学や撮影を黙認しているものも含め)している場合と、一切禁じているところがありますが、判断は神社によるので、こちらからは何とも言いようがありませんね。
価値のある文化財は、ぜひ公開して多くの人に知らせていただきたいとは思っています。(*^^*)
コメントありがとうございました。
「撮影禁止」と言われたのはいつ頃のことでしょうか?どなたの記事か失念しましたが、八條八幡神社の記事で同様の注意があったという事を書いていらっしゃる方がいたのを覚えています。ひょっとしたら「錺」さんの記事だったのでしょうか(^▽^;)
「八條八幡神社本殿」の写真は、いくつもアップされているので、神社の方針が変わったのか?たまたま関係者のいない時に撮影できたのかは、不明です。
本殿彫刻は、公開(塀があっても見学や撮影を黙認しているものも含め)している場合と、一切禁じているところがありますが、判断は神社によるので、こちらからは何とも言いようがありませんね。
価値のある文化財は、ぜひ公開して多くの人に知らせていただきたいとは思っています。(*^^*)
No title
こんにちは。
あいかわらず写真の量と
装飾がたくさんで凄いです。
どこからコメントしようかな~なんて思ったのですが、
ちょっと違和感というか、疑問というか。
写真12の窓ですが。
あれはガラリ窓といって、現代でも使われている窓。
そもそも現代でも開口できない構造のはずなんですが。
ガラリ窓の外壁窓枠を装飾したということなのかな。
折り上げ天井は、僕もたまに設計します。
曲面をつけることはほぼありませんが、
梁を隠したり、配管や電気配線関係を隠したり。
あとは照明器具を仕込んだりします。
間接照明を天井に仕込むと、
そのぶん天井を下げないといけないので。
あー、建築の話になってしまった(笑)
日本の彫刻ってすごいなと思うんです。
だって、木ですよね。
なんで腐ったり割れて欠損したりしないんだろう。
なにか特殊な木を使うんだろうか・・・
あいかわらず写真の量と
装飾がたくさんで凄いです。
どこからコメントしようかな~なんて思ったのですが、
ちょっと違和感というか、疑問というか。
写真12の窓ですが。
あれはガラリ窓といって、現代でも使われている窓。
そもそも現代でも開口できない構造のはずなんですが。
ガラリ窓の外壁窓枠を装飾したということなのかな。
折り上げ天井は、僕もたまに設計します。
曲面をつけることはほぼありませんが、
梁を隠したり、配管や電気配線関係を隠したり。
あとは照明器具を仕込んだりします。
間接照明を天井に仕込むと、
そのぶん天井を下げないといけないので。
あー、建築の話になってしまった(笑)
日本の彫刻ってすごいなと思うんです。
だって、木ですよね。
なんで腐ったり割れて欠損したりしないんだろう。
なにか特殊な木を使うんだろうか・・・
No title
ブログ拝見し勉強させていただいております。
この神社、私が胴羽目彫刻を撮影しようとカメラを構えたら、神職が来て『撮影禁止なので撮らないで』と言われました、カメラで監視しているようです。ここの神社の彫刻をアップされている方が何名かいらっしゃるので、近年は撮影OKになったのか神職さんの気が変わったのか知りませんが、私的にはとても残念な気持ちになった神社です。
この神社、私が胴羽目彫刻を撮影しようとカメラを構えたら、神職が来て『撮影禁止なので撮らないで』と言われました、カメラで監視しているようです。ここの神社の彫刻をアップされている方が何名かいらっしゃるので、近年は撮影OKになったのか神職さんの気が変わったのか知りませんが、私的にはとても残念な気持ちになった神社です。