SoftwareTest

開発チームと品質保証チームの反目と、解決への道

ひさしぶりに、QAまわりの話題です。:) 前段 昨日Twitterで、次のような発言をしたところ、 window.twttr = (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0], t = window.twttr || {}; if (d.getElementById(id)) return t; js = d.creat…

TODO: assertEqualsでなくassertThatを使うべきケースの理解

JavaのユニットテストツールのJUnit(http://junit.org/)で、assertThatメソッドが使えるようになったのは、バージョン4.4からです。それまでは「xの値が3である」というテストを次のように書いていましたが、 assertEquals(3, x); こう書けるようになりま…

『テスト担当者を悩ませる、10の難題克服法』重い

テスト担当者を悩ませる、10の難題克服法作者: ウィリアム・E・ペリー、ランドール・W・ライス,成田光彰出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2007/09/13メディア: 単行本 クリック: 8回この商品を含むブログ (7件) を見る図書館で借りてきて読んでいるのですが…

単体テストも他の技能と同じく訓練が必要ですよね、きっと

ここ1週間くらい、単体テストを悩みつつ書いていたのですが、ようやく基礎の基礎の基礎くらいが微かに分かってきて、気持ちが落ち着いてきました。(ちなみに、もちろんプロダクトコードではないので、自分のテストスキルの低さを日記で喧伝しても、勤め先に…

『ソフトウェアテスト技法ドリル』

ソフトウェアテスト技法ドリル―テスト設計の考え方と実際作者: 秋山浩一出版社/メーカー: 日科技連出版社発売日: 2010/10/01メディア: 単行本購入: 7人 クリック: 153回この商品を含むブログ (19件) を見る都合があって、この数日で必要な箇所だけ読みました…

『JUnit イン・アクション』Part1のメモ

三連休なので『テスト駆動開発入門』を写経しよかなと思ったのだけど、JUnitの知識が残念なレベルなので、先に『JUnitイン・アクション』から。このへんを目的に、写経しつつPart1まで読みました。 JUnitの使い方と仕組みを基本から理解する 『テスト駆動開…

TDDに入門した。一番良いのを写す。(続々々)

WEB DBPRESS vol.35の写経の続き。第7章。設計が変わったときにテストコードをどう追随させるか、という会話を昨日会社でしたばかりだったので、テストの資産価値の話が出てきて、おぉ、と思いました。考え方が逆なんですね。テストを追随させるんじゃなくて…

jiemamy-commonsのテストコードを読もうかと

daisuke-mさんから「jiemamy-commonsというパッケージでは、ユニットテストをかなりちゃんと書いてあるよ」と教えてもらったので、読むことにしました。 目的 単体テストの勉強。次のことを考えながら読む。 テストセットとして管理されている各単体テストの…

TDDに入門した。一番良いのを写す。(続々)

WEB+DB PRESS vol.35 の写経の続き。今日は第6章で、モックとDIの話題でした。S2フレームワークのMockInterceptorが凄く便利だと知りました。恥ずかしながら、モックを使ったユニットテストと聞いて想像していたのは、DIで差し挟むモックではない旧来のモノ…

TDDに入門した。一番いいのを写す。(続)

昨日に続き、『WEB+DB PRESS Vol.35』の写経。今日は第4章と第5章です。例外のテストの書き方が分かりました。また、仮実装を行う三角測量と、仮実装を行わない明白な実装を知りました。テストメソッドと機能を実装したメソッドは、かならずしも1対1ではない…

TDDに入門した。一番いいのを写す。

『WEB+DB PRESS Vol.35』の写経をはじめました。今日は第3章まで。機能を追加する前にテストを書くことに、まだ慣れません。何となく、機能を先に書く方法は、処理そのものに集中している感じ。それに対して、テストを先に書く方法は、出力に集中している感…

メモ:ユーザビリティの定量化手法・NEM (Novice Expert ratio Method)

# 身近で視線追跡の話が出て、ふと思い出したのでメモ。ユーザビリティテストの定量化可能な指標というと、マウスやユーザの瞳の動きを追跡して移動距離を測定するものが有名ですが、こういう指標もあるんですね。 http://usability.ueyesdesign.co.jp/about…

ダメダメSQL文をいつ見つけるべきか

ある研修の講師をされている方から、ある会社の事例として次のような話を聞き、結論に???となったのでメモ。 システムの運用が開始されてしばらくしてから、夜間バッチの性能が想定よりも低いことが分かった。ついに、規定の処理時間内にバッチ実行が終わ…

西先生の「日本のテストの現場への提言」メモ

西先生のインタビューの2回目が掲載されていることに、何ヶ月も遅れて気づいたので、メモ。 http://labo.mamezou.com/opinion/op_002/op_002_002.html 気になったのは、(すごく部分的な話ですが)「障害事例を事例として扱う」方法について。インタビューで…

西先生の「プロフェッショナルなテスト技術者になる方法」メモ

http://labo.mamezou.com/opinion/op_002/op_002_001.html テスト技術者に必要な視点として、テストから上流にフィードバックすることが挙げられている。最近このあたりが仕事なので、とても気になる。テストから見た上流とは、実装、設計、そして場合によっ…

「世界のすべてをテストせよ。〜Make the world Green by Test ! 〜」へ行ってきた

月曜の夜、「世界のすべてをテストせよ。〜Make the world Green by Test ! 〜」へ行ってきました。主催の方、発表者の方、お話してくださった方、ありがとうございました。楽しかったです & 勉強になりました:-) というわけで、感想や考えたことをメモ。 …

JSTQB認定テスト技術者資格試験、ソフトウェアテストを学びたい人の足がかり

先月受けたJSTQB認定テスト技術者資格 第6回 Foundation Level試験の結果が出ました。無事合格ー。ソフトウェアテストをもっとうまくできるようになりたくて、まず基礎知識を増やそうと思って受けましたが、合格以外にも得られたものがありました。というわ…