-
起きてる間ずっと何かを読んでる小4長女が食事中も本を読もうとするので禁止したらこうなった→共感の声が続々と寄せられる
266328pv 394 482 444 users 500 -
「間違えたのはそこ!?」「活版印刷の時代だから」なかなか見られないすごい誤植を発見してしまった方
88175pv 98 74 50 users 205 -
動画サイトはなかなかほしい情報にたどり着けない為、せっかちな人ほど活字で情報収集する時代に戻るのではないか?→様々な声が集まる
82396pv 178 222 75 users 935
-
登場人物「京子」の誤植が暗号レベルでめちゃくちゃ→どうやら活版印刷ならではの理由があった「なるほど活字か」
62009pv 150 135 5 users 127 -
「時代を感じる」「『誤植』ってそういうことか」まだ活版印刷で活字を一字一字拾っていた時代の誤植が今では絶対に起きない珍しいものだった
57041pv 106 79 9 users 71 -
「教員は熟読してくれ」小学校の漢字テストの微妙な部分の採点が厳しすぎる問題、実は文化庁がかなり柔軟に考えていた
39392pv 166 203 33 users 74 -
iPhone新機種などの先行レビューで「老眼気味の筆者」とか「小さな字が見えづらい」とかよく書かれている→ライターも読者も高齢化している?
39175pv 45 76 1 user 207 -
【文字の宝庫】貴重な活版印刷の一式が存続の危機…このままではくず鉄に「博物館で残して欲しい」「どうにか活用できないか」などの声が上がる
37327pv 75 188 153 users 93 -
お客さん「襖がねぇ…すごく傷んでてねぇ…」ワシ「あの……太平洋戦争とかの時代は見た事あるんですけど、これは桁が違うというか…」
34209pv 73 27 10 users 5 -
河合隼雄がすごいのは、疲れているときでも文章がツルツルと頭の中に入ってくるところ「騙されたと思って読んでみてほしい」
28730pv 125 16 51 -
なぜこんなことに?…文字が"すっ飛んで"しまってる本が発見される「活きが良い」「ここまで盛大なの初めて」
21585pv 42 17 2 users 49 -
阪神淡路大震災の日に活版印刷の会社で起きた“活字の崩落” と落ちなかった活字のちょっと素敵な行方のお話
20975pv 73 48 14 -
活版印刷の誤植を発見→様々な考察広がる「普通は向きが違うと版が組めないのでは?」「ガリガリ君よりも当たった感ある」
15798pv 40 22 29 -
やや古い本を読んでいたところ「誤植」そのものを見つけて嬉しくなった「活版だとこういう誤り方もあるのか」「デジタルにはない味わい深さ」
5017pv 16 8 2 users -
リアル書店数の減少は活字離れに直結するのか?
4805pv 3 2