書店POSデータについて
データはウソつきませんが、読み方は色々だと思います。恣意的に見る人も少なからずいますから。 RT @nanaokun POSデータの見方も経験則と勘ですね。そこから何を読み取るのか。
2011-01-09 00:44:42@kakiowest 版元さんと広告会社、版元さんと取次の間に入って、配本や広告をプラニング、売上のデータ分析する会社があったら面白そうですね(^_^)
2011-01-09 00:59:27POSで単店別自社実売データ、パブラインで他社実売データもってて、配本リストを版元側で作って、上位店には巡回促進してても「営業してないだろ!」とか著者に言われると、もう刷り部数下げたくなったり、二次利用展開控えてもいいですか? ダメですか、そうですか。
2011-01-09 01:03:16「類書の部数」で判断するだけまだ真っ当だと思います。現状は「K書店チェーンのPOSで見た最低の実売率」が基準になってます>RT @kazmiyamoto: 過去の関連本の実売数を調査してみて一番売れていなかった本の数が〇千部だからだという…… http://ow.ly/3AtON
2011-01-09 02:31:232年ほど前までの自分の経験だと、書籍編集者は全員、何か企画を考えるとまずPOSでK 書店での類書の実売率を調べて、ひとつでも50%を割っていると「こりゃ営業に『売れない』って言われちゃうな」と言ってそのネタを止める。POSが「企画を諦める装置」として、非常に有効に機能してました。
2011-01-09 02:41:10でも、当事者たちにとっては「一か八か」では全然ないのですね。「売れない本を出さない」という方針を推し進めていった結果、「どの本も売れない」という事態になっている。しかも大半の出版社が同じPOSデータを基準にしているので、どの出版社から出る本も同じようなものばかりになっている。
2011-01-09 02:51:06テレビに毎分視聴率が導入されて、ある局のディレクターが「視聴率の低いコーナーをやめて、高いコーナーだけで番組を作ればいい」と気がついた。彼の番組は確かに高視聴率を取り「天才」と呼ばれたが、他局も同じ手法を始めて全部の視聴率が下がっていった。のちに「エンタの神様」といわれる悲劇。
2011-01-09 03:05:11@raizou010618 みんなが同じデータを判断基準にするから、出てくる結果も全部同じなわけです。だから同じような本ばかり大量に作られて、すぐ飽和してしまう。書店さんだと、アマゾンのランキングを仕入れの基準にするんですが、最初の画面に出る上位25冊だけに注文が殺到しますw
2011-01-09 03:21:05@t2enonu POSの上からばかりを見ていると、書店の棚はどの店も同じ、しかもAに関する本ばかりたくさんあってBに関するものはほとんど無くなってしまい、挙句お客様にソッポを向かれるということになりかねません。POSはそこからから何を読み取り生かすかが肝要ですね。
2011-01-09 03:38:03基本的にアマゾンのランキングみて商品の発注なんてしたことないけど…。女医sexみたいな不思議な動きしてるものだけは、試しにいれてみようと思うことはある。それに売れ筋だけ追っかけても仕方ないでしょう。
2011-01-09 07:12:22経験上POSの動きを元に発注するより、商品がどれだけ減っているかを日々みていて、売れている印象のあるものを発注した方が売れる。もちろんその際にPOSデータで売れの確認はするけど。数字をみるだけではなく、目でみて売れの感覚をみるのは大事だと思う。
2011-01-09 07:23:44スタッフの中にもPOSの数字だけをみて機械的に発注してる人はいる。棚のマニュアルに忠実にやってるわけだから、それでも悪くはないんだけど、そんなやり方で楽しいの?とか思っちゃう。
2011-01-09 07:34:07POSがビジネスを縮小させる コンビニも一緒 RT @t2enonu 書籍編集者は全員、何か企画を考えるとまずPOSでK 書店での類書の実売率を調べ50%を割っていると「こりゃ営業に『売れない』って言われちゃうな」とPOSが「企画を諦める装置」として、非常に有効に機能してました。
2011-01-09 08:31:33『どすこい 出版流通』 http://bit.ly/d9SKUT 倒産を経た出版社で営業として働くということ。そして、当たり前になりつつあるPOSデータや共有書店マスタといったインフラはどんな思いで築かれてきたのか。出版社の営業に興味のある方におすすめ。
2011-01-09 09:21:28書店さんは実際の棚の動きを見る方が絶対にいいと思います。版元は棚の動きをリアルには見られないので、POSで分析はしたいなと RT @diesuk: なんで休みの日の朝からこんなことはなしてるかというと、夜中のTL上にPOS至上主義みたいなはなしを見かけたからなんだけど…
2011-01-09 09:29:17実売データは勘のいい人にとってこそ意味があると思うんですよ。勘の裏づけができるじゃないですか、「オレの思ってた通りだ」みたいな。自分の勘を信頼する人こそ、鈍っていないかどうかを常にデータで検証してみる価値がある。で、もし鈍ってたらまた磨くと。
2011-01-09 09:31:47@raizou010618 野球で例えると「100%ストライクの直球以外手を出すな」を徹底した結果、選手全員が打席に立ってもバットを振らずに三振というイメージでしょうか。「1ストライクでアウト」ルールだったら、なかなかバットを振れないですよね。「振らない理由」ばかり考えてしまう。
2011-01-09 09:32:34自分の勘と実売で食い違いがあった時には「なんでだろう?」って考えることもできるし。要は仮説と検証ってことですよ。怖いのは、データしか見ないで考えない(仮説を立てない)とか、勘に自信ないのにデータも見ない(実際の結果を自分の考えに反映させていない)とか、本当になんとなくとか。
2011-01-09 09:36:01それもあると思いますが、「(数稼ぐために)作りやすい本を作っていたら結果的に似たようなものばかり」ってこともあると思いますよ。 RT @t2enonu: …「売れない本を出さない」という方針…同じPOSデータを基準にしているので、どの出版社から出る本も同じようなものばかり。
2011-01-09 10:13:34以前の経験だけど、雑誌の特集なんかも新機軸なんてなかなか出せなくて似たような話が増えてしまううえに有力なクライアントが絡んだ企画なんて会社を超えて横並びで実売は発売日のタイミングで決まるなんてことも。
2011-01-09 10:16:12似たような企画が増えてくるのはPOSデータが悪いという要素もあるかもしれないけど、とどのつまりはこれだけ新しい本も古い本もある中でまったくの新機軸って難しいってことなのではないかと。
2011-01-09 10:17:30熱意を持ってあたった企画が営業に阻まれたっていうストーリーはリアリティあると思うしオレ自身も壁になることはあるけど、それだけじゃないと思うんですよ。惰性に流されていないか。当事者からはなかなか出てこないけど、例えば著者の意識とのずれにおいて顕在化することはある。
2011-01-09 10:28:49オレなんかはなれるもんなら著者と編集の前にそびえたつ巨悪になりたいけどなあ。現実はどうだろう。営業ってそんなに社内で立場強い? なんか「取次悪玉説」と同様に誰かを悪者にして片付けようとしてる雰囲気も感じるんだけど、そのへんどうなんだろう。
2011-01-09 13:38:35