Togetter / Twilog の運営状況と今後に関するアナウンスを出しました

なぜキャラクターの改変に人々が反発するのか?

言ってる事が正しいか自信ないのですが、とりあえずまとめてみました。
67
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

ストーリーや設定の改変はともかくとして、キャラクター改変の難しさは原作者が許可したとかではすまなくて、一人歩きがはじまったキャラクターはもはやユーザーのものであって原作者ですら自由には出来なくなるという点ですな…。東北ずん子も、もはや僕らも勝手には触れないところが出てきてる。

2015-08-03 21:18:04
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

たとえば今日から東北ずん子はツンデレキャラになります。「あんた達、もっとずんずんしなさいよっ!」とかになったら、発狂ものです…。 キャラの成り立ちは、最初に決めた(生まれた)ものから基本的にはよほどの理由が無い限り作った人にも変更出来ない。(消失の長門みたいな理由でもない限り)

2015-08-03 21:28:12
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

キャラクターというのは段々なじんでくるところもあるので、徐々にわからないように変化していく事はある。成長もする。でも、決めていいのは最初の一回だけ。遺伝子の選択によってランダムに生成されるキャラクター誕生は最初だけしかダメなのです。これが改変に対する反発につながるのかと。

2015-08-03 21:31:17
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

キャラクターはストーリーの都合によって存在してるのではなく、なにかの偶然によって生まれたものであるべきなのかもしれない。後付でキャラクターの性格を説明する事はあっても、いやむしろ後付でしか説明できないくらいキャラの性格は製造されたものではなく、奇跡的な偶然性が重要なのかも。

2015-08-03 21:34:52
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

唯一二次創作において、キャラを変えて遊ぶことはユーザーには許されている。でも、逆にそれは原作者には許されていない。もしかすると、原作者が原作改変を容認するのはそういった感情もあるかもしれない。でも、やっぱ炎上するよね…。

2015-08-03 21:38:37
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

この例えが良いかどうかはわからないけど、親が生まれてきた子供に対して、「やっぱもうちょっと別の性格の子供がよかったな~」とかなったら、いろいろ問題があるよね…。一度誕生したキャラクターを改変するというのは、それくらいの重い意味があると考えた方が良いのかもしれない。

2015-08-03 21:40:36
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

このたとえも、あんまり良いたとえ方ではないのですが、例えば、原作者がアニメ化の際に「原作と同じアニメを作るのは意味が無いので変えてくれ」というのは、親が子供を養子に出したときに、「養子先では別の人格になって欲しいです。」と言ってるようなものかもしれない。そう思うとかなり怖い。

2015-08-03 22:30:08
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

感情移入できるキャラクター作りと言うのも疑問が生じる。そもそも、人間の感情は千差万別であって、どんなキャラにしても感情移入できる人と出来ない人が出てくる。感情移入できる演出なら分かるが、感情移入できるキャラクターというものはおそらく厳密な意味では存在しない。

2015-08-03 21:44:25
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

ゲームの場合だと、記憶喪失、無口、無個性などがキャラクター=プレイヤーには最適とされているんだけど、別にキャラクターが立っていても経験上それほど問題なくキャラの視点でゲーム遊べるんですよね…。というか、それよりも、いかにも設定の都合で造られた感じの方がたぶん受け入れにくい。

2015-08-03 21:47:03
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

まとめると、キャラクターと言うのは、設定やストーリーの都合で作られたものではなくて、なんかよく分からんけど偶然に生まれたものであるべきだと言う事です。なぜなら、キャラクターは生まれたことで命を授かるものだからです。その奇跡のような偶然を無かったことにする権利は誰にも無いのです。

2015-08-03 21:54:02

↑ここちょっと間違い。誰にもないことは無いですね。ユーザーにはあります。別世界をつくって楽しむ事はゆるされていますが、原作者には無い。不思議な事に。

榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

ちなみに、原作者にゆるされているのは、キャラクターに試練をあたえて、廃人にしたり、殺したりというのは、とりあえずフィクションの中では違法ではありません。でも、理由もなく、その存在を「やっぱ無かった事」にするリセットだけは、たぶん多くのファンの反発を招く事になると思われます。

2015-08-03 21:57:16
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

原作者というのはキャラクターに対しての親ではあるけど、神では無い。そしてキャラクターは原作者がつくったストーリーに従うわけではないという事です。手塚治虫のバンパイアという作品に手塚治虫自身が出てきて、自分の生み出したキャラと戦うんですが、あの感じがキャラが生きてる姿だと思えます。

2015-08-03 22:40:09
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

ちょっとまとめの趣旨からはずれますが、手塚治虫のスターシステムは、そのあたりの問題をわりとうまく解決している。でも、キャラクターのストーリーの都合にあわせる部分を役者のそれと同一にあつかってるけど、演じるのが無理な事はさせてない。つまり役者としての人格までは否定してない。

2015-08-03 22:43:24
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

原作厨という言葉で、原作ファンを叩くとたぶん思考停止になってしまうと思うんですよね。そういう感情になってしまうのは、なぜなのか。キャラ改変では、ストーリー上では合理的にキャラ設定が改善されていても怒る人が多い。それはなぜか?そこに突破口がたぶんあるんじゃないかと思ったのです。

2015-08-03 22:54:59
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

アニメSHIROBAKOの中で、このキャラだったらラストでどう行動するかな?といった議論が作中でされているのが出てくるけど、あれはかなり理想的な現場だと思う。キャラを人格として扱っている。でも、ストーリーや演出の都合上こういうキャラと言う事にしましょうという現場もある。

2015-08-03 23:10:29
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

ゲーム業界だと、キャラクターの人格すら議論に上がらないこともある。というか、あがらない事のほうが多い。スマホアプリだと絵だけでキャラ設定すらない事がある。

2015-08-03 23:11:32
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

明確な自信はないけどキャラの人格が環境によって決定される事はないと思う。家族構成や生まれた時代、場所、友達などでキャラの人格が決まることは無いはず。同じ設定でもキャラの人格に必然は無く無限の可能性があり、それを決められるのは発表する時の一回だけ。「やっぱ変える」は出来ないと思う。

2015-08-03 23:39:17
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

ちょっと大げさかもしれないけど、キャラについてぼんやりと思ってた事を連投してみました。でも、プロの創作の現場では実はもっとドライだったりして、案外そんな風に思ってキャラを作ってる人は居なかったりします。そこが、作家と職人の違いだったりもするのですけど、難しい所です。

2015-08-03 22:04:33
まとめたひと
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun-

TVアニメのCG制作協力多数。東北ずん子の企画。伊勢神宮PV制作監修。iPhoneアプリ開発。以前は、三國無双、バイオハザード、ロストプラネット等のiアプリ開発。softimage、MAYA、blender、3dsMAXを同時に使いこなしています。(マウスg300rで!)