茂木健一郎(@kenichiromogi)さんの連続ツイート第723回「裏口入学という言葉が日本の大学の、ダメさを象徴している」

脳科学者・茂木健一郎さんの9月22日の連続ツイート。 本日は、先日の田森佳秀(@Poyo_F)とのツイッター上でのやりとりについて。
14
茂木健一郎 @kenichiromogi

しゅりんくっ! ぷれいりーどっぐくん、おはよう!

2012-09-22 06:05:57
茂木健一郎 @kenichiromogi

連続ツイート第723回をお届けします。文章は、その場で即興で書いています。本日は、先日の田森佳秀(@Poyo_F)とのツイッター上のやりとりについて。

2012-09-22 06:34:20
茂木健一郎 @kenichiromogi

うだ(1)自分の育った社会の「常識」が、実は世界においては「常識」でも何でもない、ということを知ることは難しいが、だからこそ価値がある。子どもの頃、「裏口入学」というとずるくて悪い印象で、そんなことをして大学に入るやつはとんでもないと、私自身も思って信じていた。

2012-09-22 06:36:35
茂木健一郎 @kenichiromogi

うだ(2)「裏口入学」ということは、つまり、「裏口」ではない「公正な」入試があることになる。その「公正な」入試とは何か。ペーパーテストをやって、一点でも高い人から入れるということである。東京大学を始め、日本の大学がやっている入試である。それが「公正」だと、ずっと思い込んでいた。

2012-09-22 06:37:42
茂木健一郎 @kenichiromogi

うだ(3)ペーパーテストの点数だけで入試を決めるから、「偏差値」という概念が出てくる。「偏差値」は、一つのものさしで測ってこそ算出できる。ところが、アメリカの大学入試には、「偏差値」という概念がない。なぜか、ペーパーテストの点数だけで決まるような入試をしていないからである。

2012-09-22 06:39:02
茂木健一郎 @kenichiromogi

うだ(4)ハーバード大学には、学力の高い人も入るが、オリンピックのメダリストも入る。何か一つの分野で卓越した人も入る。例えば俳優など。それぞれの飛び抜け方が違うから、単一のものさしで測れない。ましてや、「偏差値」などという数値で評価することもできない。ではどう入試を決めているか。

2012-09-22 06:40:23
茂木健一郎 @kenichiromogi

うだ(5)アメリカの大学入試は、それぞれの大学のdiscretion(裁量)によって決まっている。どのような生徒を集め、どんな教育をして、どのように声価を高めていくか。組織経営の観点から、適した配分で、入学者を決める。その際に、コネや、親の経済力が考慮されることもあるかもしれぬ。

2012-09-22 06:42:42
茂木健一郎 @kenichiromogi

うだ(6)MITのメディアラボの関係の人に、半ば冗談めかして、「一時期学力の高い学生ばかり入れてお金がなくなったから、寄付金を持ってくる人も入れるように変えて、研究資金が潤沢になった」と言われたことがある。そのような判断も、組織としての裁量の範囲内である。

2012-09-22 06:44:02
茂木健一郎 @kenichiromogi

うだ(7)マイケル・サンデルさんの近著What money can't buyには、アメリカのエリート大学には、お金持ちの子どもを優先して入れる傾向があるが、それは倫理に反するかという議論がある。そのような議論があるということは、つまりそのような現象が実際にあるということである。

2012-09-22 06:45:18
茂木健一郎 @kenichiromogi

うだ(8)もし、ある大学が、寄付金を持ってくる学生ばかり入れていたら、その評価は落ちるだろう。それなりの学力を持っていて、寄付金を持ってくる学生を入れる一方で、経済的には恵まれないが学力が優秀な学生に奨学金を出す。そのような大学経営は、誰にとっても合理的である。

2012-09-22 06:47:11
茂木健一郎 @kenichiromogi

うだ(9)イギリスのオックスフォードやケンブリッジも、各国の王族などの有力者を優先して入れる。それは全て裁量の範囲。どんな基準で入学者を選別しているか、公表する必要もない。その組織がどのように評価されるかは、裁量の結果決まるのであって、だからこそ、各組織は必死になって考える。

2012-09-22 06:49:06
茂木健一郎 @kenichiromogi

うだ(10)日本の大学が、ペーパーテストの点数だけで入試を決めているというのは、つまり、経営を真剣に考えていないということ。どんな生徒のミックスをしたら最も刺激的な学びの場になるか、ろくに考えていない。しかも、お金は国に頼りっきり。だから、文科省のいいなりになる。

2012-09-22 06:50:18
茂木健一郎 @kenichiromogi

うだ(11)東京大学は、ペーパーテストの点数が高いやつばかり入ってくるから、均質でつまらない大学になる。ハーバードのように、高校から超ひも理論をやっているようなやつと、トップアスリートと、資産家のぼんぼんが同じキャンパスを歩いて初めて社会の縮図となり、卓越さが輝く。

2012-09-22 06:51:29
茂木健一郎 @kenichiromogi

うだ(12)日本で、「裏口入学」と言うと、相場があって、例えば2000 万出せば入れるというようなイメージがあるが、それはここで言う「裁量」ではない。いくらカネを出しても、入れないやつは入れない、というのが「裁量」。つまり、トータルで考えて、組織にとって裁量の選択をすること。

2012-09-22 06:53:29
茂木健一郎 @kenichiromogi

うだ(13)結論。「裏口入学」という言葉自体が、日本の大学経営の発想の貧困の象徴である。入試はペーパーテストの点数だけで思考停止。資金は、国任せ。あげくの果て、文科省のいいなりになる。それでは学問の自由も、組織としての輝きもない。日本の大学は、裁量の自由な飛躍を欠いているのだ。

2012-09-22 06:54:58
茂木健一郎 @kenichiromogi

以上、連続ツイート第723回「裏口入学という言葉が日本の大学の、ダメさを象徴している」でした。

2012-09-22 06:55:31
まとめたひと
とし @toshihiro36

第1期マイスターに認定されました。