元戸籍職員の戸籍大喜利(嘘)
婿養子とか籍を入れるとか、結婚制度にまつわる誤解が蔓延しているのが、イエ制度の残滓として問題なのだろうな。結婚した時の相手の親との関係って、ほとんど発生しないのだ。お義父さんと言ってるけど、擬父(擬態の擬)と言ったほうが近いかも。あくまで「(相手の)お父さん」。
2010-07-06 08:23:32結婚においては、相手のイエの戸籍には入らない。夫婦で新しく戸籍を作る。一般に婿養子と言われる事例でも、単純に妻の氏を選択しただけで、養子ではないケースも多い。婿養子にしたければ結婚前か後に、養子縁組する必要があって、それは夫婦が兄弟になるということ。
2010-07-06 08:31:25成年の養子は、外国では珍しいこと。これだってほとんどイエ制度の名残だろう。夫婦別姓も争点だけど、成年の養子なんてものも廃止したほうがいいのかも。長じてから親子関係が契約で成り立つってどんなオゴり?そしてそれがあるから長男の嫁が相続権ないって問題が発生する。
2010-07-06 08:34:24成年の養子って無用だと思うんだけど、数少ない絶対必要な事例がある。それは親同居の夫婦に子がない場合。介護もしてくと決意しても、親より先に子が亡くなった場合、子の妻(この場合イエ制度なのでほぼ妻)に相続権がない=住む家がなくなる。この場合は子が生きてるうちに養子縁組したほうが円満。
2010-07-06 08:37:54でも、それってイエ制度っていう慣習があるの前提だけどね。さっさと出ちゃえばいい、ってことなら別。婿養子にしたくて養子にしたってケースは割とトラブル率高い(養子離縁に至る確率が高い)ので敢えてオススメしない。まあもっとはっきり言えば大人同士の養子縁組なんて国際的に野暮だってことだ。
2010-07-06 08:39:57養子縁組は相続人を作る制度ですからね!子どもを一人増やすことですよ!例えば同居してる子夫婦が、子の配偶者を親と養子縁組させたら、夫婦にとって法定相続分が増えるってこと。他の兄弟からしたら場合によっては卑怯とうつるかもね。
2010-07-06 08:42:38なんていうかこういう戸籍についての一般知識が年配世代にご理解いただいてないのが、イエで揉める一因なのかなーと思ったり。本籍地だってメンドイから自分の住んでるとこにすればいいんですよ。オジイチャンの生まれた家とか関係ないから。自分が戸籍謄本を取りに行きたい市(区)役所に置けばいい。
2010-07-06 08:49:26親世代がぼんやりと嫁いだとか嫁もらったとか婿養子とか思ってると、それが無意識に子どもの配偶者を見る目に影響がある。つまりは不仲の始まり。
2010-07-06 08:51:15婿養子は旧民法、つまり戦前のものです。慣習って怖い!RT @minnie_moo: 改めてそう定義されると、ある意味、女性差別だよね。嫁養子なんて聞いたことないし。 RT養子縁組は相続人を作る制度ですからね!子どもを一人増やすことですよ!…
2010-07-06 08:52:33実は、養子縁組は嫁のほうにこそほんとは必要とされているのに、実際に行われるのは養子離縁への確率が高い婿の養子。制度設計の問題に近いです。婿を養子にするのはお互いにとって危険です。彼が相続権だけを主張して働かなくなっても、離縁は迫れないのですよ!逆に親から支配されるか。
2010-07-06 08:58:49そうそう!慣習として、差別であることに気付かず(?)普通に受け止めてしまうのが怖いです。 RT @htotuka: 婿養子は旧民法、つまり戦前のものです。慣習って怖い!RT ある意味、女性差別だよね RT養子縁組は相続人を作る制度ですからね!子どもを一人増やすことですよ!…
2010-07-06 09:00:19言葉があるってのはそういうことですねRT @minnie_moo: そうそう!慣習として、差別であることに気付かず(?)普通に受け止めてしまうのが怖いです。 RT婿養子は旧民法、つまり戦前のものです。慣習って怖い!RT ある意味、女性差別だよね RT養子縁組は相続人を作る制度
2010-07-06 09:06:21@htotuka 私は未婚で子供が一人います。私は両親(実家)の遺産相続権はありますよね⁇そして私が相続した遺産は息子に相続することはできますか?そんなこと何も考えていませんでした。
2010-07-06 09:06:53.@mysweetbox もちろん相続権はあります。相続は婚姻関係にある人とその子どもで山分けです。逆に言えば愛人の子にも(認知があれば)半分ですが相続権あります。相手の親との間に親子関係はないので相続権がないだけです。miruru★さんの息子さんにも相続権があります。
2010-07-06 09:44:20.@mysweetbox 補足。仮定の話ですが、もしご両親の相続が始まる前にmiruru★さんの相続が始まっても(縁起の悪い話ですみません)miruru★さんがもらう分だったご両親の相続分は息子さんに相続されます。これも一つの保険と考えることもできますかね。
2010-07-06 09:46:58市役所の立場からすれば、市役所への嫌がらせですwRT @minnie_moo: 相続時に全ての本籍地を辿ることを考えると、頻繁な本籍地移動は子世代への嫌がらせに使えますねw...
2010-07-06 09:48:40.@kaz_ishii 理解があるからこその妻氏婚(養子せずに済んだ)ってこともありますよね。矛盾のようでいて。世間の常識は強固です。市役所としては「入籍」って言葉が怖くて怖くてたまりません。現場にはもっとデリケートな狭義の「入籍」がありますから。嫁婿扱いを普通だと思われるの怖い
2010-07-06 09:54:58@htotuka 「世間の常識は強固」本当にそうですね。「入籍」もおかしな言葉で、実体は「創籍」ですよね。名字って外から見えるので、実体を無視して偏見を持たれることも多くて疲れます。このへんの偏見や「常識」という名の思いこみはどうしたら薄らぐんでしょう?事例を増やすしかないのかな
2010-07-06 10:05:53@htotuka 戸籍についての素朴な疑問聞いていいですか?いろいろサイト巡ったのですがどうもはっきりと正解がわからなくて。出生時、非摘出子として生まれた子どもは、その後、実の父親と母親が結婚した場合、新しい籍に移ると思うのですが、子どもの姓の変更の記録は残るのでしょうか。
2010-07-06 10:08:56@kaz_ishii よく理解している人は「創籍」だと理解しているのですが、戦前の入籍というイメージが一人歩きしています。何やら神秘的だからでしょうか。または下ネタ?偏見や常識が薄らぐためには、民法改正かなーと思います。戸籍解体。ノスタルジーが多すぎて無理かなー。
2010-07-06 10:15:09@htotuka 民法改正かぁ。道のりは長そうですね~。まずは夫婦別姓くらいは認められないと…。とりあえずワタクシは地道に妻氏婚含め創籍の布教活動に勤しみますw
2010-07-06 10:20:26@kameco 基本的には戸籍には姓の変更は記録されません。姓の管理は筆頭者名のみにて行われます。姓が変わるのは戸籍の異動があった時で、筆頭者名が変更されたことで、姓が変わったと見做されます。この事例の母親が父親と結婚した時に、母親は新しい戸籍に移りますが、(続
2010-07-06 10:22:50@kameco 続)子どもは新しい戸籍に移りません。その時には新たに入籍という手続きが必要になり、その入籍の経緯が戸籍に記されます。これが戸籍の移動=姓が変わったという事実を示します。
2010-07-06 10:24:461980年の早生まれの遠州人。 地方自治体(市:道路→戸籍等→税)。娘は2009年11月&2011年9月。 2010年4月~11月に育休取得。 大学は神戸在住/なんちゃって臨床心理学専攻。 WLBとかジェンダーとか田舎とか長男とか。イエセイダーでチョコーレー党員。世を忍ぶ仮のマスオさん。