147

午前3時に高市総理が出勤したことに関して

国光あやの 衆議院議員 Ayano KUNIMITSU @ayano_kunimitsu

元霞が関職員として言わせて頂きたい💢午前3時に高市総理の出勤が必要なのは、そもそも「(特に野党の)質問通告が遅い」からです。総理が前日にご覧になりたくても質問も答弁も完成していない。前々日の正午まで🕛という通告ルール、どれほどの野党議員が守ってますか?エビデンスは以下の人事院調査での切なる声をご覧ください。 その中でも、動画の通り高市総理は極力役人への負担に配慮してくださっています。 jinji.go.jp/content/900018…

2025-11-07 20:42:08
Tokyo.Tweet @tweet_tokyo_web

立憲民主党・黒岩議員「高市総理は、今朝3時から役人のレクを受けたと聞いた。記者さんから、役人はレクのために午前2時半から出掛けなければならないと聞いたが」   高市総理「私は過去の総務大臣、特命担当大臣の頃から、役所のレクを受けたことはありません」 pic.x.com/r0AbKZFPBJ

2025-11-07 18:20:48

国会対応業務に係る各府省の実態について

玉木雄一郎(国民民主党) @tamakiyuichiro

【変えるべきは、高市総理の働き方ではなく、国会の仕組みです】 高市総理は、よくがんばっていると思います。 深夜3時まで答弁準備に追われる状況は、総理個人の問題ではありません。今の国会のシステムに根深い課題があるからです。 変えるべきは、総理の働き方ではなく、国会の古い運営慣行そのものです。 ▪️最大の課題→深夜3時にようやく答弁書が完成する仕組み なぜこのような事態が生じるのか。 複合的な要因がありますが、 - 国会日程が直前まで確定しない - 国会議員の「質問通告は2日前まで」という申し合わせが守られていない これらが主な要因です。 私の霞が関での経験から申し上げると、 例えば、前日の15時頃に議員からの質問通告が届いた場合、 どの役所が答弁を作成するのかなどの調整をして、答弁書の作成に着手するのは、すでに就業時間を過ぎた18時頃。 そして、各省との協議(合議)などを経て答弁書が完成するのが深夜1時過ぎ。 そのあと「耳付け」と言われるインデックス付けなど答弁書の体裁を整えて、総理(秘書官)のもとに届けるのは、まさに深夜3時頃になります。 これが、質問通告を1日前倒しできれば、前日の夕刻には答弁書が完成し、 総理も予算委員会終了後に、翌日に向けた十分な確認時間を確保できます。 その意味で、国会議員の「2日前質問通告」の徹底は、即効性のある国会改革の具体策として極めて重要です。 ▪️その他の改善点 - 質問が一問も当たらない大臣を、長時間、委員会に拘束する慣行の見直し - 細かな事実確認は行政側に委ね、政治家同士の骨太の議論に重点を置く 例えば、野党と総理とのやりとりは、「党首討論」を主軸とする国会運営への移行も有効な選択肢です。 ▪️最近の進展 先日、わが党の古川国会対策委員長と、 与党になった日本維新の会の遠藤国会対策委員長との間で、国会改革の推進に合意しました。 本件を含む諸課題について、より建設的かつ効果的な国会運営を実現してまいります。 ▪️改革の必要性 現行のままでは、 - 総理・閣僚の過重な負担が続く - 答弁書を作成する若手官僚の疲弊も深刻化する 実際、深夜に及ぶ国会対応を理由に、霞が関を離れた職員は少なくありません。 ▪️日本は変わらなければならない 日本は、時間と労力の使い方を、根本から見直す時期に来ています。その出発点は、国会が自らを変えることにあります。 とにかく、高市総理におかれましては、どうか健康に十分留意してがんばっていただければと思います。多くの国民が、そう願っているはずです。

2025-11-08 10:13:47

他の議員らからも意見が

かごしま彰宏 国民民主党参議院議員(神奈川県選出) 【公式】 @kagoshimammoth

【議員側の質問通告の改善だけでも、国会運営は改善される】 高市総理の早朝レクが注目されています。早朝からのご対応に敬意を表するとともに、早朝レクの原因の一つとなっている「質問通告」の改善の提案に賛同します。 私も深夜の国会対応は常でした。朝7時までかかって、二時間後の朝9時に役所に戻って来たこともあります(私は一時間でも滞在時間があれば家に帰っていました)。 この過酷さの要因は、もちろん役所の中にもたくさんあります。 ただ同時に、議員側の質問通告の遅さと内容も、大きな要因です。 ○通告の遅さの問題 通告を受け取った後の大まかな流れは、玉木代表のポストの通りです。通告が遅くなれば、その分答弁作成作業が深夜に及びます。 同時に、実は、全議員の通告が済み、最終的な担当部署が確定するまでは、関係"しそうな"部署は帰れません。これを【国会待機】と言います。 通告の遅れは、官僚に深夜の答弁作成作業を強いるだけでなく、本来無関係な大勢の官僚の待機を強いています。 この待機は、通告後の担当部署の割振でモメると(ワリモメと言います)、21時や22時まで及ぶこともあります。割り振り決定後に、答弁作成をするか、合議を受けるか、あるいは帰れるかやっと分かります。 ちなみに、国会担当者の判断で、担当になる可能性が低いと予想した部署は、待機を縮小・解除するなりしています。その予想が外れると、答弁作成のために役所に戻ってきてもらうことになります。 ○通告内容の不透明さ 本来通告は、議員側の関心を事前に伝え、役所にも準備をしてもらうことで、委員会当日の議論をより深く有意義なものにしようというものです。 例えば、よくある通告の例として、 ・米不足の反省点 ・次なる対策 ・今後のコメの生産方針 など、トピックを議員から役所に連絡し、これに基づいて「問取りレク」と呼ばれる論点のすり合わせをします。 この問取りレク中に、具体的な質問内容や答弁する者(総理、大臣、政務二役、政府参考人)が決まります。 だからこそ、お互いに踏み込んだ議論ができ、時に本心がのぞきます。 ただ、中には、関心事項を漠然としか示さない上、「問い合わせ不可」とする議員もいます。つまり、問取りレクはしないし問い合わせもするな、ということ。 そうすると議員の関心がわからないので、役所としてはとにかく幅広く準備することになります。結果として、本来必要のない答弁作成を強いられたり、本来必要のない担当部署が駆り出されたりします。 また、質問先が分からないので、総理以下全員が幅広く勉強することにもなります。 当然答弁も踏み込めないので、議論も活性化しません。 こうした手法で政府側の体力を削っても、なんの課題も解決しません。 国会は、日本を再び豊かにするための議論の場です。少しでもより良い議論ができるよう、議員全員で取り組んでいきましょう。 #国民民主党 #国会改革 #質問通告

2025-11-08 15:10:31
英利アルフィヤ(衆議院議員/外務大臣政務官) Arfiya Eri, MP 🇯🇵 @eri_arfiya

英利事務所では、これまで一貫して2日前、またはそれ以前に通告を行っております。急遽質問に立つことが決まる場合でも、できる限り迅速に最優先で通告を済ませるよう努めています。通告期限を明確にし、期限後の質問は原則受け付けないといった、より厳格な運用ルールを設けることが望ましいと考えます。

2025-11-08 13:45:09
牧原秀樹 まきはらひでき @hmakihara

高市総理の事前準備が話題ですが私も予算委の理事をしていました。予算委が特に大変なのは ①日程の決定はそもそも与野党の駆け引きで直前になること。 ②従って質問者も直前に指名されること ③予算委に限っては通告が項目立て、例えば台湾有事について、とか消費税漸減について、といったように広範かつ曖昧なものが許され、想定問答の作成が大変なこと ④持ち時間で聞ききれないのが明らかなほどたくさんの通告を出す議員がいること(だいたい同じ人たち)。結果、10問通告を出して2問くらいしか聞かず、8問分の準備の労力が無駄になります。 ⑤準備に時間のかかる資料要求を平然と直前にしてくる議員が少なくないこと ⑥特にTV中継入りの場合は出来るだけホットな話題を取り上げたいので直近のニュースを確認するため通告が遅くなること ⑦内閣側もTV中継での失敗は致命的になりかねないので準備を念入りにせざるを得ないこと。特に省庁を跨いで「合い議」が必要な場合は時間がかかること。 ⑧野党の質問は総理に集中し、総理以外の答弁を許さない傾向が年々ひどくなっていること などです。私は理事として何度も過度な準備を必要とするものは拒否したり、大臣など答弁者は答弁終了すれば退席できるように実務を変えました。でも、国対に野党の要求は基本的に飲んで波風を立てないように、という雰囲気もあって変えにくいのも事実です。当時は逢坂・後藤理事の理解もあり実現可能でしたが人によります。 時代遅れの慣行も多すぎる国会。大改革が必須です。高市総理や内閣が思う存分仕事の腕がふるえるよう、そしてより中身で勝負する国会になるよう改革を期待します。

2025-11-08 07:46:25

期限に間に合わなかった質問は受け付けない

本山貴春 Motoyama Takaharu @motoyama1982

「質問通告は2日前まで」という期限に間に合わなかった場合は質問権を剥奪したら政府側の対応も減ると思います。 紳士協定を守れないならルールを厳格化するのは民間では当たり前のこと。 なぜ国会でそれができないのか不思議です。国民民主党は先頭に立って合理的な国会改革を進めてください。 x.com/tamakiyuichiro…

2025-11-08 10:56:19
米村歩@日本一残業の少ないIT企業社長 @yonemura2006

@tamakiyuichiro 2日前までの質問通告というシンプルなルールが守られない理由、またルールが守られないことが放置される理由があれば知りたいです。これが放置される状態が正直謎すぎます。

2025-11-08 10:41:57
polaris @Polaris_sky

@yonemura2006 @tamakiyuichiro 国会法改正して質問通告や質問主意書が2日ルールで来ないなら受付しないということにしませんか? 緊急事案があるから無理というなら、質問が届いた日時と質問してきた議員と政党名と氏名と質問内容を参議院と衆議院のホームページに公開したらいいと思います。

2025-11-08 11:38:30
のりすけ。 @michiru10139

@tamakiyuichiro 🟨提案🟨 「ルールを守れ」と言っても未だに守らない人がいる以上「期限を過ぎたら受付終了」にしたらいかがでしょうか そこをゴリ押ししてくる議員もいると思いますのでその場では質問を受け取っても、国会の現場で時間を与えなければ済む話です これこそ超党派で法案提出したら良いと思います

2025-11-08 12:32:11
Eiji Domon/ Bernardo Domorno @Dominique_Domon

国会議員の「質問通告は2日前まで」という「申し合わせ」、これを申し合わせからランクアップして、衆議院規則や参議院規則、両院協議会規程などに定め、併せて締切を守れなかったものに対応する義務はないとしては。 罰則までは必要ないと思うが、締切を守らなかった質問通告と通告者は明示するべき。 x.com/tamakiyuichiro…

2025-11-08 11:04:02
るるはは🍏 @ruruhaha55

@tamakiyuichiro 提出期日ももう1、2日前倒し。そもそも、遅く出す作戦の党は、遅れる回数が続く(そういう作戦)を防ぐための何かの罰則のような規制が必要に思います。

2025-11-08 10:24:11
きじとら@瀬田 @masaki_seta

@tamakiyuichiro 質問通告を今の二日前期限から「三日前の午前10時」迄厳守 として期限を過ぎたものを拒否出来る仕組みにした方が良いですね。 定時間際に持ち込むのは嫌がらせと同義なので、国民の代表たる議員さんがそのような振る舞いをするのは人として良くないのでこういった処も変えないといけないのではと。

2025-11-08 11:44:04
かこか 🔧 生産技術系エンジニア課長 @kakoka_2019

こういうことになっていることを知らなかった。教えてくれてありがとう。 そして、一般の会社と同じだなと思った。質問を遅らせる側には「ギリギリまで検討している。そして、自分達も努力しているのだから(実際にはルール違反なんだけど)それに誠実に応えるのが当たり前だ」みたいな言い分で官僚に無理難題を突きつけるんだろうなと想像する。 会社も同じで「経営上仕方がない」という理由でダラダラと決断を先延ばしし、実務担当者が夜中まで仕事しないと納期に間に合わなくなるようなタイミングまで判断を引っ張ったりするのはよくあること。そりゃ生産性上がらんよね

2025-11-08 12:02:26
matthew @masematthew

@tamakiyuichiro そもそも締め切りを過ぎた通告を、受ける意味はあるのでしょうか? それほどまでに緊急性の高い質問が、これまであったでしょうか? 政治資金でルール徹底を叫ぶのであれば、 国会運営に関してもルールを徹底させましょう。

2025-11-08 11:15:09
きなこもち(冬毛中) @kokumin0501

弊社では後工程に支障が出るから締切過ぎた原稿は落とす。修正も受け付けない。 締切を守らないのはきっと(社風ならぬ)各党の党風もあるんだろうなあと思う。 締切すぎる会社は担当者がいくら変わってもなぜか締切が守られないことが多い。守ってくれるところは担当者が変わっても守ってくれる。 x.com/tamakiyuichiro…

2025-11-08 13:12:15

働き方改革のお手本となるような行動を

抹茶あいす🐰🍵 @kokuminmacha2

「働き方改革」って言ってんだから まず社会のお手本となるように 自分たちからやりなさいよってことですよね〜 口先だけじゃなくて、行動も伴ってやって欲しいですね。 永田町は言わせてもらうと「昭和すぎる」 x.com/tamakiyuichiro…

2025-11-08 13:15:42
Masami Morita @masamim33181562

これは本当に変えるべき 時代錯誤な慣習 まして国の中枢でしょ? 期限過ぎた質問は全て無効にしたらいい。約束守れないなら対応する必要ないと思う x.com/tamakiyuichiro…

2025-11-08 10:50:31
作成・編集
Togetter編集部

X(旧Twitter)に日々流れる情報の中から、編集部がさまざまなポストを選び出し、わかりやすい形でお届けすることを大切にしています。新たな視点や世間の反応を添えることで、読者の皆様にとって安心・安全で価値あるコンテンツとすることを目指しています。詳しくは編集方針をご覧ください。