279
南出賢一 /大阪府泉大津市長 @minakenbo

泉大津市において、合成燃料製造装置の可動式と実演会を行いました。 水と空気から光の力で、45分間で約20リットルの軽油ができました。 その軽油を使って発電機を動かして、冷風機を作動させました。 また、トヨタのランドクルーザーに精製した燃料を入れて、車を走らせました。 まだまだ産まれたての技術。たくさん課題は出るでしょうが、試行錯誤を繰り返しながら、国民生活や地域産業、国益のためになる技術に成長するよう尽力します。 当日の様子はインスタの動画からご覧ください。 なお、この実証実験は市の予算はゼロで実現しています。 instagram.com/reel/DLonBEzxW…

2025-07-06 21:49:43
南出賢一 /大阪府泉大津市長 @minakenbo

1979年 泉大津市生まれ。上條小学校、小津中学校、浪速高校、関西学院大学商学部卒。(株)ニチロ、(有)南出製粉所を経て、2007年に泉大津市議会議員に初当選。2011年・2015年に再選し、泉大津市議会議員を3期務める。2016年12月泉大津市長選で当選。

mina-ken.net

朝比奈 だいき/泉大津市議会議員 @asahina_daiki

泉大津から日本と世界の持つ課題を解決していく。 自立の一歩は食糧とエネルギーから。 とてもスケールの大きい話。 地方自治体は中央集権の制度下を補完しつつ、こうした先進的事業に積極的に取組むことで「もしも」に備え、 結果的には日本の安全弁になると信じています。 x.com/minakenbo/stat…

2025-07-07 08:38:55
T. Koizumi @kzm_ttr

軽油20リットルのエネルギーが760MJ。一方、10平米に45分間で降り注ぐ太陽光が27MJ。何か騙されてないか? x.com/minakenbo/stat…

2025-07-07 09:33:41
masaka5 @masaka510

これ、論文とか特許あるんやろか? 「SUS-ENE合成燃料製造装置」 触媒とCO2ナノバブルと水と光でラジカル水? ラジカル水に種油(軽油、重油、灯油)混ぜたら数分で1割が種油と同じものになる?コスト20円/L? 結局出来たって軽油は種油そのものやったりして。緑やしな。 水との分離コストは? pic.x.com/dZhwOqusjJ x.com/minakenbo/stat…

2025-07-07 14:08:20
くられ @reraku

おおお、やっとるなーw コミュニティノートにもついてるけど、水と空気(空気中の二酸化炭素)をもとにこの合成燃油、仮にドデカン(C12H26)と仮定して、20Lだとざっくり15000g、これが燃焼したCO2と同量のCO2が必要なわけだから、12モル分のCO2を集めるという計算になる。  大気中にはCO2は0.04%だからそのCO2を45分で集めるためには、周りの人が吸い込まれるくらいのとんでもないファンが廻って給気していることになる。そのエネルギーはいったいどこから?? どうやってCO2だけ分別できるの(そんな技術があったら他にも応用できる)他の成分はどこに?? などなど疑問しかない。  そもそもCO2からどうやって燃油にするのかも明かされてない。 そしてなにより完成した軽油がなぜか工業的に着色された色ぉおおおおおおお!! bestcarweb.jp/news/55660  本来は透明か、他の不純物が入って薄く黄色か茶色に濁っているとかであるべき。その辺のツメの甘さもひっくるめてはっきり言いましょう。 詐欺ぃいいいいいいいいい

2025-07-07 13:22:22
039 oyaji@柱島 @sousai2

水と空気と光で軽油(炭化水素)が出来る? 空気中の二酸化炭量では、軽油成分の炭素モル数が足らないだろ? 横に国家錬金術師でも就いてるのか?それにしても等価交換の筈だぞ、だから理科の授業は大事なんだよ。 x.com/minakenbo/stat…

2025-07-07 09:24:40
とく @kudryavkanoumi1

20分これだけの軽油を太陽光だけで変換するには 5,300㎥のソーラーパネルが要るんだな 情弱ビジネスに騙されないようにな pic.x.com/nkYzlUzF4M x.com/minakenbo/stat…

2025-07-07 12:03:46
とく @kudryavkanoumi1

エネルギー保存の法則が分かっていればこんなまやかしには引っかからないけどね

2025-07-07 12:04:46
陰キャ偽医者(physical distancing) @inkya_physician

CO2とH2から触媒用いて炭化水素を合成する手法は実際にあるそうですが、45分で太陽光から得られるエネルギーと軽油20リットルのエネルギーにはかなり差がありそうでどうでしょうかね。あと軽油そのものは無色なのでその緑色はどこから来たのかも気になるところで。 x.com/minakenbo/stat…

2025-07-07 11:29:01
HOKUETSU @hokuetsu1051

スタンドで売ってる軽油が緑色なのはガソリンと間違わないように着色してるから 精製されたままの軽油はほぼ無色透明に近い この装置から製造されたという液体が緑色なのはどういうことなんでしょう x.com/minakenbo/stat…

2025-07-07 17:41:00
ちらみす@エーテル鏡餅ララフェル @tiramisu_i

その場で生成した軽油に色ついてるw このサイズの装置で45分で20㍑生成できるならまじでエネルギーの革命おきる。近くの二酸化炭素なくなる。(20㍑の軽油に必要な炭素を二酸化炭素から取るには、体育館12個分必要らしい) これ詐欺で訴えてもいいんじゃないの? x.com/minakenbo/stat…

2025-07-07 13:00:48
リンク www.zurich.co.jp 軽油とは。軽油を使う車。色や種類、ガソリン違い|チューリッヒ 軽油のご説明。軽油の特徴や軽油を使う車、ガソリンと軽油の違い、給油の際の注意点などご説明。ディーゼル車は、軽油を燃料として動くディーゼルエンジンを搭載した自動車のことです。 1 user
雨宮勇徒 @yu0to

色がついてるを不思議がってる人が多いけど、元油として「市販の軽油」を使ってるからです。水と空気と光で軽油ができてるのではなく、元になる油として軽油が必要です。灯油なら灯油が必要 これは「エマルジョン燃料」で軽油と水を乳化させて「燃料の水増し」をしている。2割ぐらいは増えるみたい。 x.com/minakenbo/stat…

2025-07-07 19:40:44
リンク Wikipedia エマルジョン燃料 エマルジョン燃料(エマルジョンねんりょう)は、燃料油(重油や灯油・軽油・廃油等)に水と界面活性剤を添加し、機械的に攪拌してオイル中に水を分散させた燃料である。ただし、添加剤を用いない場合でもエマルジョン燃料と呼ばれる。用途としてボイラー用に使用されるエマルジョン燃料とディーゼルエンジン用に使用されるエマルジョン燃料の二種類がある。使用燃料が大幅に削減され、燃料が削減された分だけCO2(二酸化炭素)が削減されるので環境に良い燃料として注目を浴びている。完全燃焼をするので空気量が相当量絞れる。それに伴い窒素酸 10 users 99
とあるスタンド店員~平社員~ @8492pixy

このポリタンクって確か軽油専用的な物で売ってるヤツだと思いますけど。 ウチでは取り扱い無いですけど、スタンドでも売ってる物で…。 もしスタンドで買ったのなら中身も買ってると思うんですよ。 pic.x.com/9fQWkX0MRd x.com/minakenbo/stat…

2025-07-07 16:50:27
めひあ @kitabeppu150sq

水と空気から光の力で軽油が出来ただと!? すげぇ!! しかも一般に流通してる軽油みたいにエメラルドグリーン色になっているよ!! すんげぇぇ!!!!! pic.x.com/F38p1gzyD8 x.com/minakenbo/stat…

2025-07-07 14:36:26
パン屋🍞頭痛の季節(パンЯ) @nm2n_p_a_n_y_a

大阪大丈夫か? なんで灯油が無色透明で軽油が緑か知ってる? 性質が似通っててトラックに安い灯油を入れる違法行為が多かったから軽油に着色したんだぞ? なんで着色加工済みの軽油が装置から出てくるんだ? 鶏の卵からフライドチキン出てるレベルのおかしさだぞ? x.com/minakenbo/stat…

2025-07-07 21:58:32
カメルーン@FULL vacCINated @cameroonp

昭和の帝国海軍も引っかかった古典的な詐欺を令和の世の中で見ることができるとは x.com/minakenbo/stat…

2025-07-07 14:33:15
クロmium🐈‍⬛ @ztkszero

山本五十六が騙された「水からガソリン」事件って知りませんか? 昔からある有名な詐欺ですよ。 政治家に科学リテラシーがないのは、国民を不幸にする。高校レベルでいいからペーパーテストの一つでもやるべきだと心から思います。 x.com/minakenbo/stat…

2025-07-07 13:18:13
リンク 日経クロステック(xTECH) 山本五十六は化学に弱かったのか、「水からガソリン」事件を再解釈 水と二酸化炭素から液体合成燃料(e-fuel)を一貫製造するプロセス技術。産業技術総合研究所(AIST)が研究開発を進めているという話を聞いて思い出したのが、旧日本海軍の「水からガソリン」詐欺事件のことだった。 6 users 329
KBM @KBM2525

市長がこんな分かりやすい詐欺に加担しているのはさすがにちょっと無いわ・・・ x.com/minakenbo/stat…

2025-07-08 09:05:48
りえこ@👦🏻👧🏻 @rieko__i

り、理科の重要性〜😭 政治家と学歴が話題になり、この方もおそらく賢い方だとは思うのですが、やはり首長として詐欺に騙されない程度の常識力は必要。(仮にこの技術自体は怪しくなく説明が変なだけだとしても同様) x.com/minakenbo/stat…

2025-07-08 00:15:27
安達裕章 @adachi_hiro

「学校を出たら理科なんて必要ない」の末路がコレ。 これから「なんで理科なんて勉強しないといけないの?」と聞かれたら、「こういうペテン師に引っかかって全国に恥をさらさないようにするため」と答えよう。 x.com/minakenbo/stat…

2025-07-07 13:36:55
作成・編集
Togetter編集部

X(旧Twitter)に日々流れる情報の中から、編集部がさまざまなポストを選び出し、わかりやすい形でお届けすることを大切にしています。新たな視点や世間の反応を添えることで、読者の皆様にとって安心・安全で価値あるコンテンツとすることを目指しています。詳しくは編集方針をご覧ください。