Orange Juice
@PaxRomana_CA
多分あまり信じてはもらえないと思いますが 世界トップ10に必ず入る大学の修士2年(STEM専攻ど真ん中)ですら、日本の高校2年の数学の教科書初級レベルの理解があるか、正直かなり怪しい
2025-03-04 18:52:03「日本の高校生が優秀」という趣旨ではなく「アメリカの大学生が基礎をすっ飛ばしている」という趣旨
Orange Juice
@PaxRomana_CA
ちなみに、細かい公式を忘れたとかの話ではなくて 例えば分数に全く普段触れない人でも、1/2+1/3は?と聞かれて、仮に分子同士、分母同士足して2/5と一回しちゃっても、あれ、なんか違うかったよね?とストッパーがかかると思うんですが そういうストッパーが全くかからないんですよね。。。
2025-03-04 19:04:40
Orange Juice
@PaxRomana_CA
私の表現が悪かったようで補足ですが、別に日本の高校生の数学力と比較する趣旨は一切ないです。単に彼らに基本の理解がごっそり抜けていたと言いたかっただけで それでも紛らわしい場合、「日本の高校2年の数学の教科書初級レベル」を「米国の高校のAP数学のレベル」とでも読み替えていただければ!
2025-03-05 06:50:40
Daisuke Berkeley
@DknyMoe
@PaxRomana_CA トップ10ではありませんがバージニア大Engineering修士の人の前で、対数の計算をしたら、「スゲー」と驚かれました😁
2025-03-05 08:52:55
P. Bbbishwasher AwesomeDude
@s_twkg
@PaxRomana_CA 息子もSTEMスクールですけどmathが簡単過ぎて退屈過ぎると言い続けて早5年経ちました…どうしたら良いんだろうという地味な悩み
2025-03-04 18:56:00
Orange Juice
@PaxRomana_CA
@s_twkg うーーん、この状態はなんなんでしょうね 日本での私の周りはさすがにこんな感じじゃなかった気もするんですが、それも昔の記憶の単なる美化なんでしょうか
2025-03-04 19:15:04
オニゴーリ田中
@ANSunion7
@PaxRomana_CA 留学したら現地の勉強が簡単すぎて無双できた話はよく聞きますね。俺は英語できないから無理だけど...笑
2025-03-05 02:22:26アジアの中では日本は東大ですらそこまでランクが高くない
Orange Juice
@PaxRomana_CA
@kanedaichi6 @vcAbFMPIZ612513 アメリカの理系phdプログラムにいる学生の数学の基礎学力の高さの出身地別中央値だとそうかもです 平均値にしなかったのは、抜群にできるアジア系アメリカ人がいるので、平均値だとアメリカがもしかして日本を抜くかもなぁと(言い過ぎかな?)
2025-03-05 01:24:04
霞拳四朗🇺🇸🇺🇦
@vcAbFMPIZ612513
@PaxRomana_CA そうですか?やはり東大が世界一ですか?なぜ東大の教授が私に解けない難問を解いてくれと頼んでくるのか不思議。8歳の時にやっていた数学を東大でやっているのは何なんだ。
2025-03-04 19:18:28
Orange Juice
@PaxRomana_CA
@vcAbFMPIZ612513 正直、学生の学力レベルだと、東大がもう北京やソウルに追いつく未来はないと思いますね
2025-03-04 19:47:13
BOS@🇺🇸西端の民
@tiny888888888
@PaxRomana_CA そもそもカリキュラムとして未履修だったりしますよね。純粋に数学の進度(深度?)だけで言ったら日本の高校生の方がよっぽど勉強してるっていう。 IBですら高2相当がHLなんで、実は帰国入試するには足りてない部分を独学で勉強しなきゃいけないっていう落とし穴がある。(これで家の長子は苦しんでた😅)
2025-03-05 07:32:07
Orange Juice
@PaxRomana_CA
@KTaka27907 引用数(大学ランキングの重要な指標)も、別に理数学力とは一致しないと思います(研究と学習は別物かなと) なお、外国人学生比率等に左右されない純粋な"研究力"指標だと以下のランキングが周囲の米国人教授の肌感覚にあっていそうですが、それだと東大は世界10位です timeshighereducation.com/world-reputati…
2025-03-05 03:39:51そこまで数学が出来ないのにどうしてトップの大学に入学できるんですか?
Orange Juice
@PaxRomana_CA
@youichirou 入試はGPA・エッセイ・推薦状とかの総合考慮で、GPAはまぁ各授業での持ち帰り課題の配点割合が大きいので、友人やTAやその他諸々でなんとかなるんですかね... あと、基本概念の理解が不十分な点ありというだけで、発展的な内容とか最新の論文とかはなぜかとても詳しいです笑
2025-03-05 03:43:46
Orange Juice
@PaxRomana_CA
@nbtutui いや、さすがに数学力全般が高2以下ということでは全くなく、彼らは最先端の論文の概要とかは逆にとても詳しいんですが、その場その場のつまみ食いなので、高2レベルの基本的な概念が実はごっそり抜けてる人も実は多い、っていう趣旨でした!!
2025-03-05 03:27:53
P. Bbbishwasher AwesomeDude
@s_twkg
@PaxRomana_CA 先生によって放課後別で呼んでくれたり授業中違うことやらせてくれる人もいるんですけど、それにしても教科書の初歩レベルの上の学年のものを教えてもらえるだけで難しいことをやらせてくれるってわけじゃないみたいで。あと数年待つと数オリクラブみたいな課外活動にやっと参加できるけど先が長い…
2025-03-04 19:25:45
Orange Juice
@PaxRomana_CA
@s_twkg ディベートクラブにも最低年齢があるとおっしゃってましたが、数オリにも最低年齢があるんですか? 日本だと大会自体は年齢上限しかなかった気がするので、意外に日本の方が自由だったりするんでしょうか
2025-03-04 19:53:53
P. Bbbishwasher AwesomeDude
@s_twkg
@PaxRomana_CA 数オリもディベートもクラブ活動で、参加できるようになる学年が決まってるんですよね🤔まあ息子の友達の数学好きな子はどんどん自分でパソコンで調べて学んでるのでうちの息子は自分から求めてまで数学をやりたいわけでもなさそう。
2025-03-05 00:48:52
Orange Juice
@PaxRomana_CA
@s_twkg なるほどー まぁ確かに、私の周り見ても、数オリ国際金勢とかが数研に求めてたものって単にゲームやサッカーの遊び相手で、数学は普通に自分一人で楽しんでたイメージがあります!!
2025-03-05 03:10:45