37
Keisuke Nishitani @Keisuke69

お恥ずかしい話なんだがこれの答えがなぜ25%になるのかわからん。正解は25%らしいんだが。娘の中学受験の過去問 「800円で仕入れた商品を1000円で売ったときの利益率」 pic.x.com/U9IiEt1EcU

2025-01-12 21:18:47
Keisuke Nishitani @Keisuke69

ちなみにこれが解答。なんでこうなるんや pic.x.com/siWXrlI9BG

2025-01-12 21:27:24
よだれいぬ @yodare_inu_

@Keisuke69 200円の利益が800円の25%だからでは?

2025-01-12 21:19:57
Keisuke Nishitani @Keisuke69

@yodare_inu_ そうなんでしょうけどそれって利益率なんですっけ?

2025-01-12 21:20:23
sakutaro @saku_238

@Keisuke69 仕入れ基準の利益率なら25%ですね。 売り上げ基準の利益率なら20%になるかと。

2025-01-12 21:26:30
Keisuke Nishitani @Keisuke69

@saku_238 仕入れ基準っていうのがあるんですか😳 初耳でした。 でもこの問題はどちらとは指定されてないので微妙な気がしますねぇ

2025-01-12 21:31:15
名前はまだ無い @koko21718

これは意地悪問題な気が 数学の問題なので、出題者が学生の勉強の成果を聞きたいなら、例えば「仕入れた商品の値段に対する利益率は?」と問えば良いのに(800円をベースに1000円の売値の差額の200と、あとは100を掛ければ25%になる)、 この日本語だと売上高に対する利益率にもとれる。この場合20% x.com/keisuke69/stat…

2025-01-13 00:07:54
おーのA / 🐳ログラス🐳 @ohnoeight

@Keisuke69 損益算という枠組みの中での利益率の考え方だと思います。 中学受験は多くは四谷大塚の教科書の学習を基準にしていて、これで数十年も昔に定義されたxx算という考え方に基づいて解きます。 一般常識とはズレた考えになるのはこれが理由だと思います。

2025-01-12 22:46:58
Keisuke Nishitani @Keisuke69

@ohnoeight はい、そうみたいですね。なので受け入れることにしましたw

2025-01-12 22:47:47
Shibata, Tats @rewse

@yodare_inu_ @Keisuke69 @ryuzee Wikipediaにもありました > 損益算で最初に理解すべきこととして、割引率、利益率の2種の割合があり、それぞれ定価、原価に対する割合であることが挙げられる。 ja.wikipedia.org/wiki/%E6%90%8D…

2025-01-12 21:41:08
リンク Wikipedia 損益算 損益算(そんえきざん)とは、算数における文章題で、売買による損益に関する計算方法のことである。売買算とも呼ばれる。原価(仕入れ値)→定価→売り値→利益(損失)という流れの中で、限られた条件から様々な量を求めることが求められる。 売買損益の問題を解くには、原価(仕入れ値)→定価→売り値→利益の条件を整理し、利益率や値引率から各量を求めることがポイントとなる。 その関係は である。これより、売価と原価の直接の関係は と表せる。そして、利益は と表される。 損益算で最初に理解すべきこととして、割引率、利益率の2 1 user
Shibata, Tats @rewse

@yodare_inu_ @Keisuke69 @ryuzee 小学生なら『まあそんなもんか」で済むんですが、社会人直前のSPI試験でも原価に対してなので10年後にまた思い出してください spi練習問題.com/category/%E6%9… pic.x.com/zZPwcGUIHA

2025-01-12 21:43:51
ばばばんばん @bababa01234567

@Keisuke69 おおこれは勉強になりました。 農業では原価利益率が基本なので、この中学校の解答25%に違和感はありません。 農業では市場で価格・売上が大きく変動するので原価から利益率を計算します 一般には売上利益率が基本で20%で考える方が多いのですね 中学校はただ利益率という問題は説明不足ですね

2025-01-13 08:11:47
mccky @mccky1974

@Keisuke69 利益率は企業なら対売上比ですけどね

2025-01-13 00:18:07
ビットコインに投資してみた @4zVBNixKkf7597

@Keisuke69 お金に関する教育がまだまだ行き届いてないからこういう問題文になるのでしょうね。 利益率の定義が指定されてないのなら解答が2つとも合っていることになる。 事実が複数あるような状態ですね。

2025-01-13 06:53:55
Keisuke Nishitani @Keisuke69

リプ見てると投資組はこの計算で違和感ないみたいね 製造業とか小売の人もそういう人多いっぽい 自分の場合は会計目線だったので利益率というと売上利益率とか粗利利益率が当たり前だと思ってたのでこの問題と模範解答に違和感バリバリだった

2025-01-13 00:10:04
働く一般人で普通の男子とも言う@さぁ行ってみよう! @ShinjitsuNoOre

@Keisuke69 コメを見て色々分かりました(^◇^;)定義が難しいですね〜

2025-01-12 21:48:30
Keisuke Nishitani @Keisuke69

@ShinjitsuNoOre 僕も初めて学びました そういうもんだと受け入れますw

2025-01-12 21:49:58

作者のオススメ