航空写真に写る『何か』に気づいたとある探検家が5年越しに『黄金の谷の集落』へ辿り着いた話。大渓谷の真っ只中に存在した集落の今とは

R774氏の過去の調査記録については、随時追加してまいります。 ある程度貯まり次第、追加分に関しては個別まとめにしていく予定です。 いずれは全調査記録を包括するまとめを作っていければと存じます。
339
R774@まとめ屋 @kendou774

スレッドにします。 『黄金の谷の集落』静岡県中央を南北に流れる大井川。その上流域には、12kmにもおよぶ大渓谷が続く。半世紀前まで、大渓谷の中には黄金にまつわる集落があった。確かに、航空写真には今も何かが写る。大渓谷の真っ只中に存在した集落の今を確かめるため、『接岨峡』へと向かった。 pic.x.com/72nwDIrWG9

2025-01-04 21:02:26
R774@まとめ屋 @kendou774

黄金の谷にある集落。多数の蛭、熊、沢渡り、そして高低差30mの崖登りと、困難な要素がフルコースの集落だ。集落を調べ始めて5年になるが、到達できていなかった。しかし今日、集落に辿り着くことができた。もう感無量だ。 pic.x.com/T4aP3xAFnp

2024-11-10 22:10:16
R774@まとめ屋 @kendou774

今回は探索のプロフェッショナルである 「おさじん様@noiseandblame」に同行いただき、随分と助けていただきました。私一人では到底辿り着けませんでした。是非とも、おさじん様@noiseandblameをフォローいただければと思います。

2024-11-10 22:12:50
おさじん @noiseandblame

廃道、廃線、廃墟など、廃なモノが好き。情報ソースはもっぱらネットな自称にわかオブローダー。コミュ障。気まぐれに写真や動画を投稿してみる。

R774@まとめ屋 @kendou774

場所は静岡県中部です。このような険阻なところでも、昭和50年初めまで人の営みがありました。静岡県山間部の谷間は、四国や紀伊半島の谷間とは違った恐ろしさを感じます。地質の悪さ、蛭、熊の存在がそう思わせるのかもしれません。 pic.x.com/uPUT8ESXDo

2024-11-11 12:45:46
R774@まとめ屋 @kendou774

いつもは、現地調査ができても、関係者の方々への聞き取りに苦労するのですが、今回は逆で、聞き取りはできたものの、現地調査ができていませんでした。これで全てのパーツが揃いました。纏めることができます。次のスレッドは黄金の谷にあった集落になります。12月半ばにポスト予定です。 pic.x.com/nxYeajNtQQ

2024-11-11 21:45:20
R774@まとめ屋 @kendou774

ちなみに、この鉄柱はレールの流用です。おさじん様はすぐに気づかれていました。長大な森林鉄道が通っていた地域です。スレッド時に全ての情報をオープンにしますので、1ヶ月ほどお待ち願います。 pic.x.com/FjPYDgS1mY

2024-11-12 07:00:43

黄金の谷へ

R774@まとめ屋 @kendou774

スレッドにします。 『黄金の谷の集落』静岡県中央を南北に流れる大井川。その上流域には、12kmにもおよぶ大渓谷が続く。半世紀前まで、大渓谷の中には黄金にまつわる集落があった。確かに、航空写真には今も何かが写る。大渓谷の真っ只中に存在した集落の今を確かめるため、『接岨峡』へと向かったpic.x.com/72nwDIrWG9

2025-01-04 21:02:26
R774@まとめ屋 @kendou774

『何か』の存在は5年前に気づいていた。接岨峡を通る車道と鉄道から深い谷間を隔てた対岸に『何か』は写る。『何か』を調べるうち、かつて接岨峡には『栗尾』と呼ばれる集落があり、さらに栗尾は黄金にまつわる集落だと知った。栗尾は一体どのような集落なのか。実際に行って確かめたいのだが… pic.x.com/m9pRVBkmy9

2025-01-04 21:03:37
R774@まとめ屋 @kendou774

標高3000m級の南アルプスから太平洋へ流れる大井川。自然、歴史、文化、産業の全てが交錯する静岡県を代表する大河の一つだ。その流域にある自治体のうち、静岡市と本川根町の境界が複雑に入り組む地点に、接岨峡(せっそきょう)と呼ばれる大渓谷がある。栗尾集落は、接岨峡の本川根町側に位置するpic.x.com/B9VQJevZE2

2025-01-04 21:04:48
R774@まとめ屋 @kendou774

『栗尾には容易に辿り着けない』 ネット上に栗尾集落の情報は殆どない。理由はCS立体図に描かれている。栗尾から最寄りの車道まで直線距離で300mだが、途中に栗尾沢と呼ぶ険阻な谷間が存在する上に、谷間の吊橋は落ち、熊や山蛭も多いという。栗尾は容易に辿り着けない集落であることは間違いない。 pic.x.com/pnPsI3hepU

2025-01-04 21:05:57
R774@まとめ屋 @kendou774

数年もの間、栗尾集落の存在は知っていても、確たる情報がなく栗尾へ向かうことを躊躇していた。転機は1年前のこと、栗尾の記載があるブログ記事の出現だった。早速、ブログを書かれたGさんに情報を伺い栗尾へと向かう。しかし、降雨と栗尾沢の増水に阻まれ、辿り着くことはできなかった。 pic.x.com/gXlJIAYgXL

2025-01-04 21:07:14
リンク 砂金掘り日記 川根本町の栗尾 - 砂金掘り日記 先日「行ってみましょうか」という話になった栗尾。静岡市の井川にも柴金を掘った栗尾(九両)峰があるが、今回の栗尾は川根本町の栗尾だ。 おそらくこちらも九両の金が採掘されたか運上されたかでついた地名だろう。大井川と栗尾川の合流点付近の山上を掘った跡が見えるが、今では道路もなく・・・ 近くに井川ダムに続く歩道があるようだが、これを利用するのが確実そうだ。ネット上には栗尾川に釣りに入る人がちょくちょく認められるので、おそらく林道から歩道を使って川に降りているのだろう。 問題は林道の途中でゲート(チェーン)による封
R774@まとめ屋 @kendou774

『海久保集落』 R.6年秋、再び栗尾集落へ向かった。今回は、廃探索をメインに活動されているおさじんさん@noiseandblameに同行いただいた。閑蔵駅対岸にある現住2世帯の海久保(かいくぼ)集落ここから林道を歩いて栗尾沢への下降地点に向かう。当日の天気予報は曇りだが、現地は雨が降っている。 pic.x.com/c9tE5Ghz2T

2025-01-04 21:08:35
R774@まとめ屋 @kendou774

栗尾集落へ車道は通じていない。林道を約20分歩き、栗尾沢への下降地点から地図に描かれた山道に入る。山道は送電線の巡視路として手入れされ、一見すると栗尾まで簡単に行けそうな雰囲気があるのだが…標高差50mほど下ると、『倉ノ平』と呼ばれる平地に出た。植林の中に玉石を積み上げた跡が残る。 pic.x.com/9DJjg456Wy

2025-01-04 21:09:45
R774@まとめ屋 @kendou774

『山蛭の沢』 さらに50m下って河原に立つ。目の前を栗尾沢が轟々と流れる。長居はしたくない険阻な谷間だ。しかも、周辺は山蛭が非常に多い。以前おさじんさんが来たとき、少し立ち止まるだけで山蛭が這い上がってきたという。当日は見なかったが、季節によっては山蛭地獄になるだろう。 pic.x.com/7NQpei0jkJ

2025-01-04 21:11:24
R774@まとめ屋 @kendou774

数本のワイヤーが栗尾沢対岸に伸びていた。明らかな吊橋跡で、床板は全て落ちている。吊橋が利用されなくなったのは30年ほど前だろうか。古地図にあるように、吊橋は梅地、海久保、栗尾と井川を繋ぐ往還の一部だった。大井川本流に架橋されるまで、これら大井川左岸の集落は井川との繋がりが強かった。 pic.x.com/t0uWejpVgx

2025-01-04 21:12:42
R774@まとめ屋 @kendou774

川幅は狭く、今日の水量なら渡れるが、問題は対岸の崖にある。地形図で見ると、崖の高さは30m。目を凝らしても崖の頂上は見えず、上方から怪しげなロープが垂れ下がる。前回栗尾沢まで来たときは、崖を登れる気が全くしなかった。しかし今日は違う。探索のプロである『おさじんさん』がいる。 pic.x.com/A8q2v8JwXf

2025-01-04 21:14:13
R774@まとめ屋 @kendou774

一気に沢を渡り、崖に取りかかった。まずは対岸の吊橋跡を目指す。地質は脆く、雨で濡れて足元が滑りやすい。吊橋跡で一息つく。おさじんさんは冷静に、吊橋の手すりはレール流用だと仰る。『ここまで来れば、吊橋跡から集落まで当時の道筋を辿ればよい』と安堵した…が違った。核心部の始まりだったpic.x.com/WFkaUUxsdN

2025-01-04 21:15:11
R774@まとめ屋 @kendou774

『落ちたら死ぬ』 当時の道筋は消え去り、踏み跡は不明朗で足場も悪い。もちろん、落ちたら死ぬ。ロープは1箇所以外は当てにならない。そもそも、残置ロープほど怖いものはない。おさじんさんにアドバイスを受けながら、木の根本に乗ったり掴まったりして崖を登っていく。送電線の巡視路というのだが… pic.x.com/ukSn2T03oC

2025-01-04 21:16:34
R774@まとめ屋 @kendou774

『栗尾集落』 先程の険しさは何だったのか。30mの崖を登り切った先には穏やかな地形が広がり、正面に一軒の家屋が見える。家屋は太い柱が印象的な昔ながらの造りで、位置関係から航空写真に写っていた『何か』に違いない。家屋の周囲にはお茶栽培の作業用らしき機械が転がる。電気は来ていたようだ。 pic.x.com/hn1bSFGQRB

2025-01-04 21:17:34
R774@まとめ屋 @kendou774

奥へ進むと、作業小屋、倒壊家屋、墓跡も見つかった。耕作地跡は広範囲にわたり、立派な水路も築かれている。それにしてもCS立体図のとおりに、集落内の不自然な凹凸地形が気になる。栗尾集落は長らく、M姓二軒、S姓一軒の計三軒の集落だった。S.50年代初めに最後の一軒が離村して、栗尾は無住化した。 pic.x.com/T5AmX5LPxn

2025-01-04 21:18:42
1 ・・ 11 次へ
まとめたひと
けいさんき @zelda_cal

ゼルダで論理回路・計算機 / togetterまとめ https://t.co/lIsdx7O6Fe