亜留間次郎氏、室町時代にご先祖が行った算術勝負で円周率が小数点以下8桁まで計算されていたことを語る

個人蔵の貴重な資料のご紹介です。
104
亜留間次郎 @aruma_zirou

断絶してしまった家系の遺品を穿り返していたら、ウチの先祖の飼い主が室町時代に当時の天才科学者と呼ばれた人物と算術勝負をして両者全問正解で問題が尽きてしまい決着が付かなかった勝負の話が出てきた。

2020-04-26 14:31:14
亜留間次郎 @aruma_zirou

お互い相手を認めて相手の城に招かれて算術談義を交わして当時の未解決問題だった円理について話し合い、積分法で円周率を小数点8ケタまで求めることに成功、当時の常識だった円周率3.16が間違いであることを証明した。

2020-04-26 14:31:14
亜留間次郎 @aruma_zirou

その正しい円周率は算術の秘伝として秘伝書に残され、免許皆伝になると真の円周率が秘伝として授けられることになった、免許皆伝になるまで円周率は3.14で計算した。

2020-04-26 14:31:14
亜留間次郎 @aruma_zirou

円周率3.16はその後も江戸時代まで残り続けたんだけど、徳川家御流儀算術となったことで幕府の強権で全ての算術書の円周率が3.16は間違い、正しいのは3.14と将軍様からの上意で改定された、しかし数学者の多くが納得しなくて徳川幕府滅亡後の明治まで3.16を使い続けたそうな…

2020-04-26 14:31:15
亜留間次郎 @aruma_zirou

ちなみに、元禄の時代に円環の理と呼んで少数21桁まで求めて7桁まで正しかった数学者が居たんだけど、藩がお取潰しになって跡取りが赤穂浪士として討ち入り切腹したために伝承が途絶えてしまい、発見されたのは昭和になってから…

2020-04-26 14:31:15
亜留間次郎 @aruma_zirou

もしも忠臣蔵の事件が起きなかったら日本の円周率は江戸時代に赤穂藩では少数7桁まで正確な値が使われていたかもしれない。

2020-04-26 14:31:15
亜留間次郎 @aruma_zirou

政府が教科書を全て改定させたのに江戸時代の間ずっと教師が書には3.14と書かれているが真の円周率は3.16であるとか教科書を無視して間違ったことを伝承し続けていたのってなんか現代でもありそうな笑えない話である。

2020-04-26 14:42:13
亜留間次郎 @aruma_zirou

この後は推測になるんだけど、関ケ原の合戦以降、徳川側は正しい円周率3.14を使っていたけど、豊臣側は間違った円周率の3.16を使っていた可能性が考えられる。 そして、現在の皇居である江戸城は秘伝の正確な円周率を元に作られたことになり、大阪城は間違った円周率を元に作られていた可能性がある。

2020-04-26 18:19:59
亜留間次郎 @aruma_zirou

だから徳川幕府は政府公式の円周率を3.14と制定したけど、普請狂いとまで言われた豊臣秀吉が使っていた円周率の3.16が学説として数学者の間で定着していた可能性がある。

2020-04-26 18:23:18
亜留間次郎 @aruma_zirou

そんな江戸時代の元禄の時代に徳川秘伝に匹敵する円周率を発見した赤穂藩の数学力はすごいんだけど、その後に赤穂事件で広まることなく潰れてしまったのはなんともいえない物がある。

2020-04-26 18:26:54
亜留間次郎 @aruma_zirou

室町時代に武将同士が教養の一つ程度だった算術の談義で欧州の数学者が半生をかけて求めた円周率を3日で完成させたとかチートすぎる… これ、2人とも武将が本業で数学者とかじゃないのよ…

2020-04-26 18:30:24
亜留間次郎 @aruma_zirou

しかも、三角関数とか積分まで使って求めている…

2020-04-26 18:33:06
亜留間次郎 @aruma_zirou

そして、徳川埋蔵金を発見したら、その中身が徳川幕府秘伝の正確な円周率が書かれた秘伝書だったというオチで誰か漫画とか小説書かない? 戦国算術秘伝とか

2020-04-26 18:43:12
亜留間次郎 @aruma_zirou

ちなみに、この相手の家系は昭和の終わりまで存続していて自分の藩だった市の市長まで輩出してたんだけど、平成になる手前で力尽きてお家が滅んでしまった。

2020-04-26 18:45:47
亜留間次郎 @aruma_zirou

お家が滅んだ時に室町時代からの付き合いなんで遺産とか負債の整理に付き合った経緯で今はウチに史料がある。

2020-04-26 18:50:17
亜留間次郎 @aruma_zirou

@reraku ちなみに、当時は徳川家直臣の中でも算術免許皆伝者しか知らなかった円周率の3桁以降を21桁まで知っていたと言われる赤穂浪士四十七士の一人の名前は「村松秀直」 円周率を計算したのは義理の父で算術師匠の「村松茂清」

2020-04-27 07:57:54
亜留間次郎 @aruma_zirou

@reraku ウチの先祖が使ったのは三角関数と積分法に極限の概念を導入して擬似的に正3万6千角形を理論上構築して3万6千辺の合計値と直径の比率から求めています。

2020-04-27 08:01:00
亜留間次郎 @aruma_zirou

@reraku どうやったら計算機無しで筆算で計算できたのかと思うでしょうけど、最少の計算資源で答えを出せる算術を編み出していて全く同じ計算法を明治9年にニュージーランドの数学者が発見してエイトケンのΔ2乗加速法と呼ばれています。 当時としてはアリエナイオーバーテクノロジーです。

2020-04-27 13:08:58
つか @1mMaS1ubDQiFsoY

@aruma_zirou 突然すいません。どの本で見たのかとっさにたどれませんでしたが、3.16は√10の近似値で、実際の製材やら何やらの時には計算が楽かつ十分実用に耐えたから現場では長く使われた、というのを見たことがあります。

2020-04-27 21:11:18
亜留間次郎 @aruma_zirou

@ChangLeeShow @1mMaS1ubDQiFsoY 数学者の理論と職人の実用性の乖離という問題もあったかもしれないんですね、なるほど。

2020-04-28 08:03:34
第六天魔王 @wolverin00012

@aruma_zirou 身近にこんな歴史的資料が残されてるなんて羨まし過ぎます!(*´Д`*)

2020-04-28 11:01:09
亜留間次郎 @aruma_zirou

末代になっちゃった人の葬式はウチが出したんだけど、菩提寺にお布施一千万円とかボッたくられている。 今も毎年、誤持費とか請求されて払っている。 お前んとこ歴史偉人の菩提寺として売ってるんだから無料にしろって思う。

2020-04-29 07:54:18
亜留間次郎 @aruma_zirou

いや、マジでワシが金払うの拒否したら歴史偉人の墓を潰して分譲墓地とかにしちゃうの? ちなみに、旧市庁舎跡地に立っている銅像はワシが寄付した物。

2020-04-29 07:54:18
ナイト @knight_04

円周率は当時でもなんの価値もないから戦争に利するようなジャンルで今は高校生でも理解できるようなものなら説得力はありそう。微積分とか? twitter.com/aruma_zirou/st…

2020-08-30 16:27:14