歴史上の里山ってのは薪炭の供給源だし、枯れ落ち葉は堆肥にするし、いまみたいに腐葉土でフカフカじゃなかったからね。ほんの50年前まで、そんなでしたよ? 痩せた土地に雑木がポショポショ生えて居る感じ。
2020-07-10 20:35:37ブナやナラなんかの雑木も、せいぜい20年で薪にしてしまうから、高くも太くもならないんですよ。あんまり大木になると、やたらに倒せないからね。そんなわけで、いまの自然豊かな里山なんてものは、むかしは無かったよ。
2020-07-10 20:44:07@itaru_ohyama 明治神宮の森って、ホント奇跡なんですねぇ… www2.nhk.or.jp/archives/tv60b…
2020-07-10 20:59:07@Blue_Marimon 全国から送られた苗木を植えまくって、淘汰にまかせた人工林なんですが、辛うじて生き残った灌木が、高木の枝の隙間めがけてヒョロヒョロ伸び上がっていたり、よく見るとキビシイ生存競争の世界ですよ。
2020-07-10 21:01:43戦史が並みの泥沼じゃないというのは、戦争は政治の一形態だから政治外交史も、物量を支える経済産業史、兵士を輩出する学校教育史、軍隊は衣食住を自己完結するので生活史をも含め、あらゆる分野に目配りが必要だから。とても知り尽くせることではない。 twitter.com/bu_bu_bu__/sta…
2020-07-11 05:12:07戦史研究の話。どの学問分野もそうですが戦史研究も政治・経済・外交・行政・思想といった多様な問題が関係するので、戦史研究をしたい皆様には戦史以外の分野を勉強して欲しいと思います。戦史・軍人研究で一番ネックになるのは、その人が一番苦手としている分野に関する学問分野になる筈です(続く)
2020-07-10 18:30:22鷹狩したい将軍様のため、立ち入り禁止の御留山が設定されたりしてたのよ。そうでもしないと里山には虫さえ棲めないし、虫を食いに来る小鳥も来ないし、生態系が成り立たないのよ。 city.shinjuku.lg.jp/seikatsu/midor… city.shinjuku.lg.jp/seikatsu/midor…
2020-07-11 07:53:35@saemonhiguchi @itaru_ohyama 江戸時代の浮世絵も、お椀みたいな山に松の木が一本生えている画とか、デフォルメなんだなーと思ってましたが、あれは技法じゃなくて見たまんまなんだろうなと
2020-07-10 21:44:41@itaru_ohyama @migmigsutu 松の木が減るのも宜なるかなです。(時を経て足尾には松茸が見つかる場所がある)
2020-07-10 21:15:47@itaru_ohyama 江戸時代は、はげ山だらけですからね。そもそも環境保護などという考え方はないので。木曽地域で尾張藩が森林伐採を規制したのも、経済的側面からの理由が主。安藤広重の「東海道五十三次」を見ると、ちゃんとはげ山が描かれている。これが当時の山の普通の風景だった模様。
2020-07-10 23:29:06@X7Rh16Jtu0ZxdvB @itaru_ohyama 郷里の香川の山林も戦前まで、製塩の燃料などで消費されはげ山になっていたそうです。祖父母たちが戦後、生育の早い針葉樹が大量に植林して、高度経済成長の時には相当回復しておりましたが、現在はむしろ密林の様になっています。(以下は戦前と現在の同一の山です) pic.twitter.com/5o1jnAGcll
2020-07-11 04:34:03@X7Rh16Jtu0ZxdvB @itaru_ohyama 香川県 坂出市 1953年と現在 角山 1952年と現在 聖通寺山 pic.twitter.com/gYMyOL09dR
2020-07-11 07:43:00@itaru_ohyama 確か、松茸が生えてこないのは、落ちてる枝を拾う人間が山に入らなくなったからとかいうのを聞いたことがあります……
2020-07-11 12:32:46@itaru_ohyama 高校の時読んだアンベールの「幕末日本図絵」に、「日本は茶色て植物が少ない」というような記述があって「自然豊かじゃなかったのか?」と不思議に思っていたのですが、ツイートを読んで腑に落ちました。ありがとうございます。
2020-07-11 22:19:39@itaru_ohyama 10年前まで田舎の風呂が薪だったもので、明治維新と近代化を失念しておりました😅 薪では大量の「鉄」を生産できませんからね🙄
2020-07-11 19:17:01現代レベルで鬱蒼としてたら矢も通らなければなんなら鉄砲も通らないし、馬なんてもってのほかのはずなんですよね。 敵の発見も妙に遠距離でしてる。
2020-07-11 09:59:43幕末に幕府陸軍の戦列歩兵が何でだめだったかという点もここにある とにかく射線が通るんだ、当時の日本の山は
2020-07-11 10:23:47銃弾も砲弾もやたらと飛ぶし当たるのぢゃ 今の時代の同じ土地を見てしまうとあまりにも違うから余計になんもわからなくなる…(わからん)
2020-07-11 10:30:19