弥生・古墳時代の倭国の集落でも使用された「弩」は、何故似た環境の「中世の武士」には引き継がれなかったのか?

出雲市姫原西遺跡から出土した弥生時代の「弩」が復元され、古墳の壁画にも「弩」が見つかった。鎌倉武士たちに「クロスボウの威力を怖れて使用を禁止」した事実は存在せず、では何故、日本では弩が廃れたのか?
130
巫俊(ふしゅん) @fushunia

天理参考館で展示されている中国戦国時代の「」の発射装置 (写真右上) ※撮影可ということで、ありがたく写真を撮らせていただきました。 pic.twitter.com/KJTahLzPWe

2016-11-06 11:19:29
巫俊(ふしゅん) @fushunia

數月,食盡窮困,乃煮鎧弩,食其筋革 『後漢書』 弩って喰えるのか?

2014-05-06 15:43:49

それは西洋史の発想では?

巫俊(ふしゅん) @fushunia

日本の中世に「弩」が発達せず廃れたのは、「その威力を怖れた武士たちが使用を禁止したから」と書いた新書を見つけてしまったのですが、それって西洋史の発想じゃないですか…?ちょっと(日本史では)聞いたことが無い説明でした。

2016-10-07 21:54:01
呉清💉💉+💉 @kure_kiyoshi

武士たちにとって弩はだめで鉄砲はOKな理由はなんだろう?鎌倉室町と戦国期では武士の意識に差があるから?鎌倉武士の時代は一騎打ちを旨としていたから距離をとって正確な狙撃に使える弩を卑怯な兵器だと認識していたとか? twitter.com/fushunia/statu…

2016-10-07 22:10:53
巫俊(ふしゅん) @fushunia

律令時代に存在したその後廃れたのは、専門的に扱う技術を持っていた古代日本の正規兵が機能しなくなり幼い頃から弓を習っている私的な兵(つわもの)の武士の家が台頭したからのようです。鎌倉時代の戦いがイメージ通りの礼儀正しいものだったかどうかは疑問視する意見も以前からあるようです twitter.com/kure_kiyoshi/s…

2016-10-07 22:24:04
呉清💉💉+💉 @kure_kiyoshi

@fushunia 丁寧なご説明ありがとうございます。弩の消滅は官軍の衰退と軌を一にしているってことですかね。あと最近ネット界隈で見かける鎌倉武士のイメージは、それこそ禽獣かなにかかみたいな感じだったりしますね。

2016-10-07 23:00:00
樋口左衛門尉隆晴 @saemonhiguchi

弩は、歩兵主体で陣形を組むことが前提の律令軍団あってこそだしね。とくに対蝦夷戦では役に立たない。ちなみに律令軍団末期に鉄炮があっても武士は使わなかった(使えなかった)と思うですよ。 twitter.com/fushunia/statu…

2016-10-07 22:31:10

弥生時代と古墳時代の弩

巫俊(ふしゅん) @fushunia

弥生時代の遺跡から弩が出土したり、古墳時代の石室の壁画を持つ騎乗兵士の絵が描かれたりしてるので、(私たちの時代につながらない別の時空の中世の)武士的な人たちも使っていてもおかしくはないのですが、天武天皇の詔に官以外が弩を持つことを禁止する命令があることなど、関係してるかもです twitter.com/saemonhiguchi/…

2016-10-07 22:38:16
巫俊(ふしゅん) @fushunia

画像(グーグル画像検索より) yamataikokutosyokan.web.fc2.com/image/do4.jpg 弥生時代の出雲市姫原西遺跡出土の「弩」 yamataikokutosyokan.web.fc2.com/heya0/kantyou6… 画像引用元「館長だより 第67号」「弩」について (1)「弩」形木製品

2016-11-06 11:30:23
巫俊(ふしゅん) @fushunia

画像(グーグル画像検索より) pds.exblog.jp/pds/1/201302/2… 古墳時代 騎射武人図 lunabura.exblog.jp/i167/ 画像引用元「ブログひもろぎ逍遥」 ブログには、もう1枚、別の壁画有り。 福岡県中間市の歴史民俗資料館で見られるそうです。

2016-11-06 11:35:11

弩は中国南部に由来する?

巫俊(ふしゅん) @fushunia

通説では「弩」は、高温多湿に弱く、そのために日本では普及しなかったとされることもあるのですが(朝鮮半島などでは雨で弩の膠が解けた歴史記事があるそうです)、中国南方の~蛮と呼ばれた諸族は、弩を使用していた記述が『後漢書』にあったので、気になっています。

2016-10-08 23:40:32
巫俊(ふしゅん) @fushunia

@fushunia 中国の弩の起源については、一説に南方の人たちが使用していた狩猟用の弓(弦を固定しておくタイプ)に由来するという説もあるようです。この辺ははっきりした出土物がある訳ではないですが。

2016-10-08 23:42:59
巫俊(ふしゅん) @fushunia

@fushunia 日本に伝わった弩は、北周りで伝来したので、長雨に弱い、ということはあるかもしれないです。どのくらい雨に弱いのかはよく分からなかったです。どちらにせよ、弩が廃れた理由の一部分に過ぎないと想像しています。

2016-10-08 23:44:14
巫俊(ふしゅん) @fushunia

一番関心があるのは、弩の起源なんですが、茶などが現在の中国南部の地方に由来する青銅器/鉄器時代に中国語圏が南方に拡大していく)であるように、弩も先住民族が使用していたものに由来するらしいです。

2016-11-06 10:06:56
巫俊(ふしゅん) @fushunia

巴蛮の「白竹の弩」とかの故事があるようです。NHKでも、小鳥を弩で狩る中国の少数民族の映像を見ましたが、南は湿気ムンムンのはずなので、湿気で壊れるへの対策は可能日本でも使用可能)ということなんでしょうか。その辺、気になっています。

2016-11-06 10:07:05
shs_kz @s_hskz

@fushunia 弩…私は重装歩兵のイメージを感じてしまうアホタレですが馬と何か関係がありますでしょうか…… たとえば高句麗は弩が嫌いとか。

2016-10-08 23:56:24
巫俊(ふしゅん) @fushunia

@s_hskz 騎馬の突撃を、伏せておいた弩兵で撃退した例はたしかにありますね。後漢末袁紹の部下がやりました。

2016-10-09 22:39:23

「弩」の引き金装置

名無し整備兵 @seibihei

@fushunia 引金装置のような金属部分の加工が、日本では難しかったのかもしれません。

2016-10-08 23:54:22
巫俊(ふしゅん) @fushunia

@seibihei お聞きすると、確かにそんな気がしてきました。ありがとうございます。

2016-10-09 22:41:55
巫俊(ふしゅん) @fushunia

平安時代日本と同時代の北宋時代の中国では、金属製品の値段とか流通していた量にかなりの違いがあるようです。

2016-11-06 10:19:45
巫俊(ふしゅん) @fushunia

日本の将棋と、中国の象棋(どちらもインドチャトランガ由来し、西洋のチェスと起源が同じ)はそれぞれこの時代に、駒の形や種類、基本的なルールが定着したものですが、木片の先を尖らせて漢字を書く日本の駒とは違い、北宋時代の庶民の墓から出土した象棋の駒は、「青銅」で出てきて円形でした。

2016-11-06 10:25:18
まとめたひと
巫俊(ふしゅん) @fushunia

中国古代史を専攻していました。